こんにちは。39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちはニコニコ




先日は武士コンのレポに

お付き合いありがとうございました




この時最後に

次は長男について

書きます、て言ってましたが

次男について書きます

←どっちでもよい





我が次男、約1年前に

すぐ泣く、気持ちの切り替えが苦手

とのことで、保育園から

加配保育士療育

勧められていました。






そのため、発達外来もある

小児科に相談もしたのですが





今年度になってからは

担任の先生に

そんなに困ってない、と言われ





私自身もそんなに次男に

困ってることは無くって



 



療育に通わせる基準は

本人や周りが

困ってるか困ってないか

だと思っている私は

特に次男に対して手当をしていません

長男の就学相談でそれどころじゃなかったのもある




 


実際に長男と比較しても

コミュニケーションはとれるし

こだわりもそんな強くないし





基本的には長男と

同じような診断がつくことは

ないと思っています。






でもでも、そんな次男

最近また不安定モードに

なってしまいました悲しい






実は夫がこれまでメンタル低迷で、、

抜け出してきたと思ったら次は次男。

男たちでローテーション組んでんのかな。

メンタルダウン当番??






登園渋りはかろうじて

無いんだけど、、

朝お別れする時には






わーーーん!!!

マンマーー!!

とギャン泣き。






先生によると、

昼間も 

タオルが見つからない!

いって泣いたり

次はなにするの!?

泣いたり






今まで泣かなかったことで

泣く回数が増えたとかアセアセ






お迎えに行くと

割とケロッとしていて

私を見るなり、






朝泣いちゃったよ。

だってママが良かったんだもん




だってママ可愛いからさー





て、、!!!






お前ーーー!!!笑

惚れてまうやろ!

古い笑






と、、「ママ可愛い」

本題とはなんも関係ないですが

言いたいから書きました

(しかも無駄に大フォント)





ラブラブでしょ?w 
自撮りすると必ずチューの口してくれる



なんで急に泣くように

なったかはわかりませんが





毎晩いつも

おむつ持った?

パンツも持った?

タオルも持った?

と確認してくるので






失敗がイヤなのかなぁて

思ったり






にーには次は小学校?

と聞いてくるので






はじめから一緒に保育園にいた

長男がいなくなるのが

不安なのかもしれません。






そんな訳で

4月から小学校にあがる

長男のフォローが大切だなと

思いつつも





次男のこともちゃんと

フォローしなきゃなぁ、て

改めて思ったのです






あとは、、次男に対して





〇〇組(来年度のクラス)になったら

一人で保育園行くよ




とか、





◯◯組になったら

これ出来るようになろうね





プレッシャーをかけそうなので

なるべくそういうことを

言わないようにしよう、て

思ってます。




・・・




とはいえ、、、

ほんっっとーーーは






そろそろ

外れてほしいんだわ

おむつ、、凝視






もう4歳半になろうとする次男、

保育園では午前中だけ

パンツを履き

トイレにいくようですが






家では断固拒否!!

トイレにも立ち入りません






障害のある長男でさえ

おむつが外れたので、

いつかは外れるのは

分かっているんです。





そういう意味では

このままずっとおむつだったら

どうしよー、、

ていう心配はない






でもね、、

正直なとこ言ってしまうと、、






障害のある長男よりは

早く外れてほしい

て思ってるんですよねー。。



 


ちなみに長男は5歳3ヶ月ほどで

完全に外れました。






本当は障害のあるなしとか

関係ないと思うんですけどね





でもどこかで、

次男は普通なはずなのに

長男より遅いのはおかしいよね、て

思ってしまう自分がいます。





※逆に言うと、長男は遅くても

障害があるから仕方ない、て

思えてるということです






親でもそう思ってしまうんだから、

周りの人からも


 



この子は普通なのに

なんでこんなことも

出来ないのかな?

て思われることあるよね、と。






本当は普通て言葉は使いたくないけど、

あえて「普通」という言葉を使われてもらいます。





あとね、、

長男は障害の診断がつき

加配保育士もついていて





おむつ外れについて

先生がかなり丁寧に

対応してくれたんですよね

こちら



パンツ履いたかを確認したり

トイレに行くよう促して貰ったり

その都度私にも状況を

共有してくれて、、






そういう意味では、

加配保育士もついてない次男は

そこまで手厚くは

見てもらってないんですよ





あ、てか普通みんな

家でちゃんとトイトレしてんのか?笑

私が先生に頼りすぎ?笑



 



そう思うとさ、

診断はつかない、一見普通

でもどこかで発達の遅れや

凸凹がある子って






そこまでのサポートもつかず、

周りからも配慮されず

実はめちゃくちゃ生きにくいのでは?て

思ったのです。




↓お気に入りのポールダンス次男


次男はまだ知能検査も

受けたことないので

発達凸凹があるのかも

わからないし、

グレーかも分かりません。






そもそもグレーの定義ってなに?

世代的にグレーていったら、

「俺達は黒(ロック)でも白(ポップ)でもない

GLAYだ!」て

とあるバンドを思い出しちゃう。





でも少なくとも、先生から

指摘を受けたり

(平均より?)おむつ外れが

遅いことを思うと

これから配慮は

必要な子かもしれない






特別支援学級に入って

ある意味守られる長男よりも

難しい環境かもしれない、とも

思うのです。






そんな中で

私は次男に何が出来るだろうか。





きっと、障害があるなしに

関わらず、、





何が困ってるかを見て

困りごとを解消するには

何が出来るか、それを

対応していくだけなんだろうな、とも。





障害はなくても

難しいことは難しい、

苦手なものは苦手






それを解決したいなら

うまく周りを

頼るしかないんだろうな、と

今は思っています






まずはおむつ外れ、

とりあえず次男のメンタルが

落ち着いた時に

先生にも相談します。。

いや、お前がもっと頑張ろうぜ!





そんな中で、、





発達グレーで不登校の

お子さんを持つ

先輩ママあしもさん飛び出すハート




あしもさんは私が受けていた

ファンビジ講座生

センターメンバーで

武士コンではスピーチもされた方です!





そんなあしもさんを

私の個人ラジオにお迎えして

色々お話を聞いてみたいと

思ってますー!






2/7(金)12:00〜

を予定しています!!





サムネやタイトルはこれから

作ります!




また近くなったら告知しますが

お時間のある人

興味のある方は聴きにきてくださいねー




私のラジオはこちらです♪


無料できけます!





本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花