こんにちは。
5歳と3歳の男の子二人を育てている
38歳のワーママまゆかです![]()
長男が3歳の時、自閉症スペクトラムの診断が。
発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく
過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
音声配信アプリstand.fmもゆるりと配信中
今日は長男のトイトレについて![]()
うちの長男、5歳ですが
まだ完全におむつが取れてません![]()
保育園ではおそらく2歳位から?
みんなと一緒に、決まった時間に
トイレに座らせてくれましたが
全くおしっこは出ず。
先生から、おしっこが出るようになったら
トレーニングパンツ(トレパン)を
持ってくるようお知らせします、
と言われるも
その気配はずっと無く、、笑
家でも、寝る前とか朝とか
トイレに座らせてみるも出ず。
(そもそもトイレに座っていられなかった)
まだタイミングじゃないんだろう、と
何もせずズルズルとおむつ生活を。
年中に上がったとき(長男は今、年中です)
担任の先生と、加配保育士さんが
変わること無く、持ち上がり担当となり
普通、担任の先生は毎年変わるのですが、多分
我が子と他にも発達ゆっくりさんがいて
持ち上がりとなった模様。笑
さすがに来年度は先生が変わるかも。
慣れていて信頼できる先生がいる今が
おむつ外すチャンスかも、、
と
先生に相談して、保育園でトレパンを
履くところからスタート!
一番のお友達(同じく発達ゆっくり君)が
パンツを履いているのを見ていたので
トレパンを履くのは嫌がらずに成功![]()
(この辺も成長したなぁ。前はきっと拒否!だった)
5月ごろから開始し、
最初はトレパンに漏らす日々が続くも
7月、加配保育士さんから
お母さん、今日初めて立ち便器で
おしっこが出ました〜!と
![]()
![]()
![]()
やったー!!すごーい!!と
先生と大はしゃぎ笑
ほんと、親のように喜んでくれる先生大好き、、
それから、コツを掴んだのか?
保育園ではほぼ失敗せずに
パンツで生活出来るように!
と、私はほんっとうに何もせず
完全に保育園任せでした
笑
が、保育園ではパンツで生活するも
家に帰ってくるとおむつがいい、と![]()
保育園からパンツを履いて帰宅、
家ですぐおしっこがしたくなった時は
おまるにしてたのですが、
その後、すぐにおむつに履き替え
うんち
はトイレで出来ないこと、
(保育園ではうんちをしない長男)
土日は外出が多く、外のトイレに
入ったことが無かったのでおむつで生活
保育園=パンツ、家=おむつの
二重生活に![]()
しばらくは家では無理しなくても良いと
先生達にも言われて甘えていました
ですが先日、加配保育士さんと面談した際
おむつの話題になり、、
先生:
おむつが外れてないと
普通の小学校が難しいと判断されちゃうかも
長男くんのレベル的に
支援学校より小学校のほうが
合ってると思うよ
あ、あと運動会の練習のとき
コミュニティセンター(会場)の
トイレでおしっこ出来てたから
外出先のトイレも使えるはず!と
そこで、家でもおむつ外そう大作戦
を決行することに!
機能的には出来るはず。
後は本人の気持ちの問題だから
きっかけが必要だね、ということで
おむつ無くなっちゃったから
パンツにしよう!がいいのでは?と
提案されました。
ただ、うちの次男(3歳)も全く同じおむつ
メリーズのBIGサイズを使っていて
無くすのは無理そう、と相談。
先生:
長男くんの「新しいものが苦手」な
こだわりを活かして、
次男くんのおむつの銘柄を
変えちゃうのがいいかも!
そしたらそれは履かないんじゃない!?
な、なるほどー!!
先生〜!!さすがすぎるー![]()
![]()
あとは、いつ決行するか。
私の気持ち次第、、
場合によっては長男と
戦うことになるかもしれない。。
先生からもママが無理のない時でいいよ、と
今使用中のおむつ(メリーズ)が
残り少なくなってきたとき
ドラッグストアに行くと
ムーニーマンが安くなってる
いつも安いのかな?
これは運命か、、と思い、
ムーニーマンを買ってみることに!
うんちどうする?とかおねしょ問題は?とか
色々あるけど、深く考えずに行動してみた笑

家に帰ってから、長男に
次男くんは新しいおむつに変わったよ
今長男くんが履いてるおむつが
もう少しで無くなるから
そしたらパンツにしようと伝える
不安そうな顔をして
何回も「おむつ何枚?」と聞いてくる長男
さて、残りのおむつは数枚。
どうなるか、、!?
続きます![]()
スタエフLIVEのお知らせ
【日程】11/10(金)12:00〜12:40頃
【会場】まゆかのスタエフチャンネル
こだわり強めKidsとどう向き合う?
ママパパの心が少し楽になるかも?な方法
というテーマでお話します
寝室で寝ない、お風呂に入らない!
そんな数々のこだわりに付き合ってきた私。
こう考えると少し気持ちが楽になるかなぁ、と
実践してきた方法をお話します!
無料です!アプリでもwebでも
聴けるので、気軽にお立ち寄り下さい♪

