こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
みなさん、こんばんは〜
私は今、
アメブロトップブロガーであり
この春、大手企業を退職されて
起業された五十嵐花凛さん主催の
ファンビジネス講座
略してファンビジに
参加しています

先日は、、約半年にわたる
講座の卒業式でした!!
内容としては
・武士コン振り返り
・今月MVP()
・センター+一部メンバー卒業発表
・花凛さん卒業メッセージ
改めて、私がファンビジ講座を通して
学んだことを振り返ると、、
・ファンビジネスの基本的な考え方
・優位性やブランディングの見つけ方
・ファン化の為に出来ること
と、まー色々あるのですが
ちなみに、花凛さんの動画は毎回全体像から入るので
今私はこれを学んでいるんだ、が分かりやすく
かつ、かなり具体的で私ならどうだろう、に
落とし込める神動画です。
でも、やっぱりこれだなー、と
思うのは
自分のままで良い
ということ。
といっても、、
「鈴と、小鳥と、それから私
みんな違って、みんないい」(by 金子みすゞ)
平和、チャンチャン的な締めではない
これまでファンビジZoom会では
センターメンバーの
グループコンサルが行われて
チアコースの私も参加出来たのですが
花凛さんからの
アドバイスは人によって違う
例えば資料も、あなたは平仮名が多いほうがいい
とかまであるw
また武士コンでは
7名がほんっっとうに
みんな違って魅力的で
選ぶのが難しく
例えば、ずっと中間発表で
1位、2位を争ってた
コラボライブでもお互い
タイプ違うよねーて
話してたけど本当にそうで
あっこさんがしてることを
ちはるさんがしても
絶対うまくいかないし、
逆もしかり。
それを外から見ていたので
その人独自の強みがあり
それを活かしていく事が
いかに大事か
を、「客観的に」感じていました。
じゃあ私は、、、?というと
ファンビジ内では
ビジネス実績なし、
デザイン的なスキルもないし
武士コンを総合プロデュースする力
みんなにコンサル出来る力も
なんもないです。
そして時には他メンバーと
比べて
私はなんも出来てない
私はここにいてもいいのか、、?
とか悩んだときもある
それでも
私に出来ることをしようと
やった結果、、
コミット力が高い
信頼貯金が貯まってる
発信で感情をなぞるのが上手
優秀なAD←
とか言われたりして
自分の優位性に
気付くことが出来て、
私のままでもきっと
出来ることはある
要は、やるか
やらないか
と、「自分のままでいい」を
「主観的に」
捉えられるようになったのです。
でね、、卒業式に話しを
戻しますと、、
卒業発表の時間がありまして
センターメンバーは必須、
その他コースからは4名まで
発表出来ることになっていました。
花凛さんから事前に
センター以外で参加希望の人は
「出陣」て
チャットしてね、と言われていて
私は実績ないしなぁ
他の人が話したほうがいいよなー
て気持ちが最初は
頭によぎったのですが
そこで、はて?と
疑問になる私
いやいや、それで辞めたら
私が学んだファンビジって
なんだったんだ!?
実績とかそんなん関係ない
「やるかやらないか」だったはず!
と思い直して
何を発表するかも
決まってないのに
「出陣⚔️」と一言。
正直このときの本音は
あー、、やっちまったよ!どうしよう!!
でした笑
ちなみに、、
センター以外メンバーの
顔ぶれは
武士コンの司会、
総合プロデューサーも行い
花凛さんにさえ
ついて行けないと言われたよしこさん
ファンビジでも
沢山のデザインを手掛け
既に副業デザイナーとしての
実績もあるおハルさん
ファンビジのサブ講師的な
立ち位置
もはやファンビジとは何かを
語れるあさひるさん
あさひるさんのこの記事を見れば
ファンビジとは何か分かるでしょう↓
・・・
またここで思いました。
やばー、、どうしよう。
私ここで話していいの!?
私の話しなんて聴きたい人
いないんじゃない!?
でもでも!またそこで
いやいや、人との比較じゃない
私が出来ることを考えよう、と。
最初は、このブログ上記で
書いたようなことを
まとめようと思ってました。
でもそれだと
私じゃなくても話せるよね、
なんならセンターメンバーが
話したほうが説得力あるよね
実際ちあきさんがそのような話ししてました
Kindle本や就学相談コミュニティで
してきたことを話そうかな?
でもそれこそ、沢山
成果をあげたセンターメンバーの話
聴きたいよね?
もし私が語れるとしたら
今回始めて自己投資したような
オーディエンスコース※の方
向けに話してみようか。
※ファンビジは上位から
センター、チア、オーディエンスと
コース分けされてました
これからも皆さんは
コミュニティ等に所属するかも
しれないし
コミュニティ内で私が
どんなことしたか話してみよう
とテーマを決めて、、
ここでふと思ったんですね、
聴く人って、
5分×11人の話しを
きくんだよなぁ
ぶっちゃけさ、
約1時間人の話しを
聴くのって結構疲れるよね←
センターメンバーは
戦い(スピーチ)を終えた後だから
何を話してもかっこいいし
きっとみんな聴きたいことがある
でも、私のように
センターでも無いのに自ら
名乗り出てって
ほわーんとした話しで
ためにならない
つまんない
これ、、一番最悪だなー
と考えた結果
せめて!!
ためにならなくとも!!
「つまんない」は
回避したい、、
結果、、
エンタメに走ることに
ストーリー展開にこだわり、
みんなに笑ってほしい場面を
いくつか作り、時に自虐に走り、

その結果どうなったか
有り難いことに
皆さんから「面白い」の
言葉を頂けて
かつ、花凛さんから
私のエンタメ性を一番
引き継いでるのはまゆかさん
みんなめちゃくちゃ
完成度高かったけど
一番笑ったのはまゆかさん
と言われてwww
(これめっちゃ嬉しい!)
ためになったかは
分かりませんが、
「この時間、苦痛、、」は
避けることは出来たかと
と、、
こんな風に
私が卒業発表出来たのも
ファンビジで学んだことの
成果なのです。

私はこれから
何をしようか、まだ
具体的には決まっていません。
もしビジネスをしたとしても、
本職で管理職になったとしても、
うまくいかないこと
沢山あると思います。
でもそこで、、
私はやっぱりダメだ
あの人が持ってるもの
私はないもん。。
と、落ち込むのではなく
どこでエラーが起きてるかを把握し、
自分に何が出来るか、
何をすべきか、
それをしていくのみ。
そして覚悟を決めて
やるのみ!
今回の卒業発表を通しても
身を持って学ぶことが出来ました。
これはある意味、
障害児育児でも同じかもしれませんね。
子どもを他の子と比べない、
この子には何が課題で、
何が出来るのかを
考えていくことが大切、と。
そんなことを教えて貰えた
ファンビジ講座
一旦卒業式は迎えましたが
実はまだあと一ヶ月続くので
その間に更に
皆さんと交流も深めたいなーなんて
思ってます!
まずはセンターメンバーの
発達グレーっ子を持つ先輩ママ
あしもさんとコラボライブするので
是非遊びに来てくださいねー!
2/7(金)12:00〜です!
私の個人ラジオで行います。
タイトルやサムネはこれからですが、
子どもの不登校等について
色々聞かせてもらう予定です!
本日もお読み頂き、
ありがとうございます