こんにちは。39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちはニコニコ



早いもので2024年、

もう終わりですね!!

いやー、もうあっという間だった!!





土日に家族旅行に行ったら

まーー疲れまして

(とても楽しかったけど)





ずっと風邪ひいてたこともあり

さらに悪化。耳も痛くなり

年末の耳鼻科に急遽駆け込んだ所

中耳炎になってましたネガティブ

大人も中耳炎てなるのね。。




普段なら絶対買わないのに旅行だ買っちゃうよね。ただイチゴがぶっ刺してるだけだよ。(イチゴ飴でもない)




2024年の振り返りは

こちらでもしていましたが、、



なんといっても

ビッグイベントは





就学先決定


 


でしたね。




就学前相談シリーズはこちら↓



長男に発達障害があると

分かってからずっと

不安だった将来のこと




その手始めとして、

小学校入学はどうなるか?

成長が追いついて普通級にするか

はたまた支援級か。

それを決断しなきゃいけないなんて

怖い、、てずっと思ってました。






始めてみたら、

もうやるしかないので笑

どうにかやりましたが






進学先を決める材料の為に

改めて発達検査を受けたら

軽度知的障害が分かって

少しショックを受けたり







始めて支援級見学をしてみて

普通級との差を目の当たりにして

みんなとは違う道に行くんだな、と

少し悲しくなったり




まー、心揺さぶられる事も

ありましたが、、





最終的には、子どもにとって

良い道は何か、

色々な方の意見を聞いたり

自分でもよく考え

決断出来て良かったと思います。






この決断が良いか悪いかは

分からない。

でも、、





決断した私、偉い



と思うようにしてます

(自画自賛)




 

就学前相談は、

私自身がかなり前から不安だったので





同じように不安に

思ってる方のためにも

私が考えたことや行ったこと、

何かまとめたいなーと

密かに思ってます。





そして、色々あったけど、

それをすべて発信することで

自分自身も気持ちの整理になったし

皆さんから励ましの声、アドバイスも頂けて






改めて




発信活動しておいて

良かったなー





と思ってます!




もっというと、

発信活動のきっかけになった

五十嵐花凛さん主催の情報発信系講座

「発プラ」受けたあの時の私、グッジョブ




そして私個人的な事でいえば





4月には同じ境遇のママ達と

初のお話し会を実施して

私自身、とても勉強になったし

励まされることもあったし





私も行動できた!

ということに自信を持ったり






7月には、花凛さんの

独立パーティーに参加して

裏方として少しお手伝いをした所





当日スケジュールを

スマホの待受にしたり

メッセージカードを作成するのに

会社の裁断機を使ったら






アイディアが面白い、漢らしい

コミットメント力ある、と

花凛さん含め周りの方に言われて

自分の優位性に気付いたり笑い泣き






10月には、本業ケアマネで

副業されてるちはるさん

走して頂き

Kindle本を出版して

https://amzn.asia/d/fRLPmrr



 



自分自身、子どもの

障害の受け止め方を見直せましたし

励まされた、共感した、泣いた

と感想を頂けて嬉しかったり







今は、就学中ママ向けのコミュニティや

ファンビジネス講座受講で

沢山の素敵な方と関わらせて頂き

刺激を受けています✨️





と、なんていうか

色々やったなー、という感じ笑





ただ反省をするならば

行動はしたけど

それをしてどう思ったか、とか

私はこれから何をしたい?等

内省があまり出来てなかったなと

思うので






2025年は、

行動しつつ内省する

自分の内なる声

本音を知る




より意識したいです。





そして、、

2025年はなんといっても





保育園卒園&

長男の小学校進学





これまで私も長男も

長男の加配の先生に

かなり!!お世話になってました





長男の一番の理解者である

先生と離れて集団生活を

送ることは本当に不安でしかないです。





が、私が不安になってたら

長男にも伝わってしまうので、、





先生に教わったことを

活かしつつ、周りの人に助けを求め





ドーーーンと

いきたいと思います。


 



私の推し、エレファントカシマシの宮本さんが

よく言う言葉をお借りしてます。まとめ雑。





改めまして、、

今年私と関わって下さった皆様

ブログを読んで下さる皆様

本当に、ありがとうございますえーん






来年も発信活動は

もちろん続けますので

どうぞよろしくお願い致します花





本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花