こんにちは。
38歳ワーママのまゆかです
・長男
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
*お知らせ*
【5/8締め切り!】
Zoom無料企画
「発達凸凹ママの気楽にお悩み相談会」の受付を
しております!
概要及びお申し込みはこちら↓をご覧ください♩
こんにちは
GWも明けて、やっと?
通常運転です
GW後半戦は、私→夫と続けて
体調不良に見舞われるものの
私の実家に帰省することが
出来ました!
ちなみにまだ本調子でないという
夫は一人で留守番
ほんまか?と疑っている←
実父が車で迎えに来てくれて
私と子ども達のみで帰省しました!
私の兄弟も皆、子連れで
帰省したので
総勢6名の乳幼児
まぁー、なかなか
圧巻!でしたね
今回は一泊だけだったこともあり、
長男も次男も、年末年始より
落ち着いて過ごせました
↓年末
しかも、、、!今回は長男も実家のお風呂に入れました〜!
家の中より外で過ごすことも
多かったので(主に近くの公園)
実母に注意される回数も
年末と比べかなり少なかったですw

ちなみに、私の家族には
長男の障害はカミングアウト済ですが
実母に話したタイミングは、
長男が一人だけ先生に抱っこされている
運動会の動画を見て
「長男くんどうしたの!?」と
聞いてきた時です
この時↓
発達相談をしているときや
障害の診断が出てすぐの時には
特に話していませんでした
実母に初めて
自閉症スペクトラムなんだよねー、
と伝えたときに言われた言葉が
そうなんだー、でもさ
いつかは治るんでしょ?
単なる発達の遅れ?と
認識しているのか
いつかは治ると思っている母
障害自体は治らないよ。
成長の中で困りごとは
減るかもしれないけど
日常生活が困らないように
長男の特性を理解して
サポートしていくんだよ
学校も多分
支援学級に行くことになると思う、
と伝えると
え!そうなんだ!
と驚く母
本人が安心できるなら
それで良いんじゃない?と
そこに対する批判的な意見は
全く無いのですが
発達障害が以前より
認知されたとはいえ
親世代での理解度は
そこまでなんだなーと改めて認識。
言われてみれば
私も子持ちじゃなければ
分からないだろうし
なかなか当事者じゃないと
理解出来ない点かな、と
周りの理解が進まない事も
発達障害児育児の
モヤモヤ感だったりしますよね💦
そして夫が理解しないは割とあるあるな気がします
個人的には障害自体の認知より
長男の苦手なこと等、
特性を理解して貰えれば
それで良いかな、と思いますが
そのためには
こちらから情報を伝えていくしか
方法は無いと思い
実母にも長男の苦手なことや
こういう説明が伝わる等は
話しています。
ちなみに父は母に話してるのを横で聞いてたw
父は超楽観的&おおらか人間なので
特に気にせず長男ともいい感じに接しています
しかも子どもと遊ぶのがうまいので長男はじーじ大好き
皆さんも身近な人に言われて
気になった言葉等ありますか?
良かったら、モヤモヤも
同じ境遇の方とお話してみませんか?
現在募集中のお話し会は
残り1名となりました!
明日には締切しようと思っておりますので
気になる方は是非
申込みをお願いします
グループが良い方は
5/22(水)12:00〜12:40を
個別にお話したい方は
希望日時をご連絡下さい
本日もお読み頂き、
ありがとうございました