こんにちは。

5歳と3歳の男の子二人を育てている

38歳のワーママまゆかですニコニコ


長男は自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

次男はまだ診断はついていないものの、集団生活に

少し難あり💦笑



発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく

過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします


音声配信アプリstand.fmもゆるりと配信中

stand.fm カラオケ


皆さん、こんばんはニコニコ



   

新年度が始まりましたね!

といってももう4/4だよ💦




といっても、私自身は

異動は無し





チームに新人は来ないし、

人の異動もない

うちの会社は、4月以外にも異動が頻繁にあるので、年度切り替えだからといって異動はない。





新年度だからといって

特に変わったことは無いのですが

敢えて言うならお局度がました!?






子どもが出来てからは!!





新年度はドッキドキです





いや、正確には2月位からドキドキ





担任の先生や加配の先生は

どうなるか?

担任発表の時期が近づくと

スマホに保育園からの

お知らせが来るたびドキドキ





「いつもと同じ」が落ち着く

長男にとっては

進級も担任変更も

なかなかのプレッシャーアセアセ



 


そんな長男、年少・年中と

担任の先生も加配の先生も

変わらずだったので

昨年度は安心して臨めました飛び出すハート





加配の先生は、過去に療育施設で

働いていた経験があるので

長男のような発達障害児の

お世話はお手の物飛び出すハート

↓この先生


加配の先生のおかげで
長男は保育園に通えている、
といっても過言ではない。




それに加えて、これまでの担任の先生

割と厳し目・ベテランの先生

でも愛情はたっぷり

ベテランていっても私より少し上くらいかな





加配の先生に任せっきりではなく

ご自身でも長男のことを

理解しようと勤めてくれて




言葉での指示が通りにくいと話すと

すぐに絵カードを作って

生活の見通しが立つようにしてくれたり





長男の苦手な事、

パニックになりそうな事を

事前に把握してくれたり





長男も先生達が大好きで

私自身も2人の先生達に

ものすごーーーーく

助けられてきたのですえーん





保育園、最後の1年も

出来たら同じ先生がいいな

でもさすがに3年持ち上がりはないかな

とずーーっとドキドキしていて






そしてついにお知らせが、、

ドキドキ。。





長男のクラス、

加配の先生は変わらず持ち上がり!

やったー泣き笑い

嬉しすぎる。。涙





担任の先生は

残念ながら変わってしまいました悲しい

3年持ち上がりは無理だったかー。。





新年度が始まる前に

長男にもしっかり

先生が変わることを

説明しておきました。





一応本人も理解して

今のところ無事困ること無く

保育園に通ってますが、





保育園に貼ってある

先生たちの写真を見て、

あ!〇〇先生(前の担任)いる!

言ったり





帰宅時に

〇〇先生(前の担任)の教室

見に行く!と言ったり、




昨日は珍しく、

疲れたからお風呂入らない、と。





やっぱり寂しさや

環境の変化の疲れは

感じているのかなぁーという感じです





ちなみに私も寂しくて、運動会の動画を見て

先生の声を聞いたら涙が出てきた泣

辞める訳じゃないのにお手紙も書いちゃったよ






これまでの傾向からすると

長男は進級してすぐは

割と頑張るタイプ

新しい担任の先生には、初め問題ないですよ、と言われるケースが多い





5月、6月位から少しずつ

パニックや癇癪が出てくることが多いです


  



去年は先生達が変わらずだったから

大丈夫だったけど、

今年はどうかな?

成長してるから大丈夫かな

と、親もドキドキしております



ピンクが好きすぎるw 靴も新しいの履けるように!



ちなみに、新担任は

幼児クラスを初めて受け持つ

若い先生!!



  


年齢とか経験の有無は

教育にあまり関係ないと思うものの





けどこれまでの先生とは

タイプが違いすぎるので

どうなるだろう!?という感じです

加配の先生曰く、前よりおふざけモードが増えたとw





うちの長男以外にも発達ゆっくり系の子がいる

なかなか個性的なクラスなので、、

先生は、初めの幼児クラスしかも年長がここで

大丈夫かな、??と心配になります笑い泣き

もはや先生に対しても心配になっちゃうw





対して次男は、

これまでの傾向からすると

環境や先生が変わってもそんなに

影響受けないタイプ

むしろ部屋が二階になってめちゃくちゃ喜んでる





一方で、加配保育士をつけたらどうか?

と言われているまま

これまで何も出来ず💦

↓こちら



やっと発達外来もしている

小児科での3歳半検診が

予約できたので

そこで相談してみるつもりです真顔





皆さんは新年度どうですか??

定型発達の子でも

ドキドキする子が多いんじゃないかなぁ





特に我が子のような

自閉症スペクトラム障害の子は

変化に影響される部分が多く

不安な親御さんもいるのかな、と

特に保育園→学校とか今から不安w





私自身、新年度の不安に加えて

保育園最後の1年、ということもあり

就学前相談や、子どもは何が出来るように

なっていればいいのか、

そんなこともドキドキしています





このときにも少し書いたのですが、

同じ悩みを抱えるママ達に

聞いてみたいことや

話してみたいことが沢山あります





そこで、5月にでも

ざっくばらんに?

オンラインでお話する場を設けたいなー、

なんて考えています!





詳細はこれから発信していくので

もし興味のある方がいたら

引き続きブログを読んで頂けると

有り難いですニコニコ






本日もお読み頂き、

ありがとうございました花