伊藤史子(いとうふみこ)です。

 

 

ブログ内でいきなり売ったらいけない理由。いきなり売るって?

 

 

 

 

「いきなり売っていて、売れないです」という方、とても多いです。

そのつづきの記事になります。

その元記事はこちら。右矢印1ヶ月や3ヶ月で「申し込みがない」と折れている方へ 

 

 

いきなり売る

 

 

まあ、いろいろなパターンがありますが、今回については、通常のブログ記事1本1本すべてに、代金などを書いていることに対して書きました。

 

 

 

お役立ち記事や、日常記事・その人の「人となり」がわかるような記事に全てに、代金を書いている。

それって、自分が読者の立場だと、ものすごく売り込みぽく感じませんか?

 

 

もう、どんないい記事を書いていても「なーーんだ、これを売るためやん」と興ざめしてしまいます。

また、文頭に書いている人もいますが、もうそれって、続きを読みたくなくなるあせる

 

 

では、どうしたらいいのか?

 

 

告知記事をきっとりと書き、そのリンクを貼る。

 

 

告知記事とは、サービスの内容や日時・場所・料金などの詳細を書いた記事のことです。

告知記事で内容をしっかり理解し、代金に納得して申し込んでもらう。

だから、告知記事は長くなるのです。

右矢印詳細はこちらです。

 

 

代金などを書くのは、告知記事のみ。

日程が近づいているとき、格安の場合などは代金を「売り」にすることもありますが、それ以外の場合は、リンクを貼って終わり。

 

 

その内容の詳細を読みたい人がリンクをクリックして、サービスを受けるかどうか、検討に入るのです。

 

 

でないと・・・

 

 

1内容がわからない。

 

そのサービスがどういうもので、持ち物や準備物は何で、など内容がわかりません。

内容がわからないものに、お金を払おうとは思いません。

 

 

2トラブルのもとになる

 

キャンセルポリシーやお願い事項などしっかりしておかないと、後でトラブルの元になる場合があります。

 

 

 

3日程が過ぎたら、その情報は残る

 

そのサービスの日程が過ぎたら、その情報は残ってしまいます。

代金を値上げしたり、内容を変更したときに、トラブルのものとになったり、「値上げしました」と言いにくくないですか?

リンクだと、その告知記事を変えるだけです。

 

 

4SEO的(さっくりいうと検索されること)にならない

 

同じような記事がたくさんあったり、売り売りっぽいものはGoogleさんにも嫌われます。

1つの告知記事を使いつづけることで、SEO的にも、検索されるようになっていくことも多いです。

 

 

 

だから、

 

 

告知記事以外のブログ記事内で売らない左矢印案内はするけども。

 

 

告知記事、とても大事なんです。

告知記事は、「ビジネスブログ講座6ヶ月コース」で、サービスの構築とともに行います。

告知記事ができたら、サービスも、レジュメもできているのです。

 

 

「ビジネスブログ講座6ヶ月コース」、次期は未定です。

パソコンが苦手で何からしたらいいか、わからない。
どうやったらいいのか、わからない。
どこが問題かわからない、という方。

まずは、初回WEBコンサル からどうぞ。

 

 

現在申し込める講座などは2つだけです 

 

 

【関連記事】

 

告知記事とは? & 告知記事に実績数は書いた方がいいですか?

ブログを書くのに時間がかかる原因はコレかも!

 

 

 

 

無料講座 & SNS

 

ラブメール【無料講座】アラフィフからの起業 

ラブメール【無料講座】ブログを今までよりも少~しラクに書けるコツ

 

LINELINEではLINE@の情報もゆるーく発信しています

 

FacebookFacebookはこちら(不安な方からの申請も多いので、「ブログから来ました」とメッセージくださるとありがたいです。友達限定投稿も結構書いてます)

 

インスタインスタはこちら。フォロー歓迎! 白色の背景用ツイッターこちら。フォロー歓迎!

 


講座案内

 

花全講座はこちらからご覧になれます

花お問い合わせはこちらです。

 

 

 
伊藤史子(いとうふみこ)

image

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら

 

‬‬‬‬