むらのブログ -7ページ目

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

こんにちは ド●モ風①

ツーリングに向けて、着々と準備を進めております。

最近は、バイクにスマートフォンを取り付けてナビにする人が増えているようです。

ちょっと興味はあったのですが。
ZZR400に合うやつ探してみたら、結構なお値段するんですね



ナビタイムがバイク用にツーリングサポーターってアプリ出してましたね。
Android用で月額400円でしたっけ。

お金かかりますねーサー・・・・ッ
(というか使ってるの iPhone だし↓



そういえば。
ひとつ、疑問に思ったんですが。

峠を多く走る人は、当然のように山の中を走るので電波状態は常に「よろしくない」状態だと思いますが、ナビソフトの地図情報はきちんと走行に追いついて更新してくれるんでしょうか?

4輪用のナビ専用機は、HDDやメモリに地図情報が保存されているので追跡はリアルタイムですが、スマートフォンの場合はネットでダウンロードしながら更新していくので、山の中では使い物にならないんじゃ・・・?


そんなわけで、ナビの導入はやめておこうかな。
なんて考えていました。



が 


最近アストロプロダクツで見つけた。
↓コレ。

ナイロンのスマートフォンポーチ。
http://www.astro-p.co.jp/product/10982/

なんと、430円
防水ではないけど、いちおう防滴仕様なので小雨くらいは防げます。




裏側。
ナイロンのベルト通しも付いていて、かなり便利♪


これを固定に使っちゃいます 丸尾君



手持ちのラフ&ロードのタンクポーチ。
だいぶ古い型ですが、今でも現役で活躍してくれてます♪

ここに固定してみると・・・




こんな感じ。
ただ、これだと振動で飛んでいく恐れがあるので、固定しないと実用的じゃないですね。



そこで、この道具が活躍します。
サーバ入れると付いてくるケーブル整線用バンド。

このマジックテープ部分をポーチのベルト通しに固定して、ポーチ側に繋ぎ留めます。




こんな感じ。
これで、もしポーチが外れても飛んでいきません メタルスライム2 


次に、スマートフォンの拡張バッテリー。

これを使います。
これをポーチに積むと、


こんな風になります。
スマートフォンで写真撮ってるので実装写真はありませんがもんすたー


ポーチの下に小さな穴を開けて、充電用ケーブルを下から接続できるようにしています。



これで、どうだろう・・・?(まだ試していません)

ツーリングの時に Google Maps との組み合わせで試してみようっと マリオ


覚え書き。
あくまで、覚え書きです 双葉

買うとは言ってませんから。。。

とはいえ、次の車検(H27.7)までにスプロケット&チェーン交換とブレーキキャリパーのOHは考えておかなきゃなぁ 。

 

■ ドライブスプロケット
サンスター:フロントスプロケット
Webike表示価格:2,570円 (税込)
http://www.webike.net/sd/20401736/





■ドリブンスプロケット
ザム:PREMIUMシリーズ リアスプロケット
Webike表示価格:8,708円 (税込)
http://www.webike.net/sd/20154165/



 

■チェーン
RK:GVシリーズチェーン GV530R-XW
Webike表示価格:14,121円 (税込)
http://www.webike.net/sd/3252318/



 

■ブレンボ:フローティングディスク 左右セット
Webike表示価格:53,784円 (税込)
http://www.webike.net/sd/9696316/




■40mmピッチ用ブレーキキャリパーサポート
ACTIVE キャリパーサポート 1477002B
SEED DIRECT表示価格:10,584円 (税込)
http://www.e-seed.co.jp/products/detail_54686/





■ブレーキキャリパー(フロント)
ブレンボ:ブレーキキャリパー P4 30/34 40mm
Webike表示価格:15,379円~ (税込)
http://www.webike.net/sd/21161940/100010101013/





■ブレーキキャリパー(リア)
ブレンボ:リアブレーキキャリパー P2 34 84mm ゴールド 新カニ
Webike表示価格:15,379円~ (税込)
http://www.webike.net/sd/9706092/100010101013/



■その他
DAYTONAアルミ ビレッド オイルフィラーキャップ M30XP1.5 ブルー 68449
SEED DIRECT表示価格:1,728円 (税込)
http://www.e-seed.co.jp/products/detail_42663/




本当に、ただのメモですからねっ!

・・・今のところはw

思い起こせば昨年の今頃~夏。

6月中旬、謎の不調が発覚
8月中旬、修理が長引き、恒例の夏のツーリングでもバイクを使えず ああっ
8月下旬、何とか治ったものの、別のバッテリートラブルが発覚 ううっ・・・

9月下旬、ショートツーリングの最中にバッテリーが逝くという何とも情けない事態に○| ̄|_



その後、バッテリートラブルは治ることなく冬に突入。
(塗装してましたが)


最近、ようやく本腰を入れてバッテリートラブルの解決に乗り出しました。
結論はレギュレーターの交換で治ったわけですが、足掛け1年もの間、様々なトラブルを引きずっていたため、治ったといってもかなり疑心暗鬼ですw



というわけで。
夏のツーリングに向けて、不安の払拭と燃費計測を兼ねて走りに逝って行ってきました。


目的地は、富士五湖。




まずはお出かけ前の1枚。
日帰りなので、サイドバッグではなく小さめのバッグをタンデムシートに固定しています。


中央道 相模湖ICから道志みちへ。




道志川は今年も変わらず気持ちよさそう。
あぁ~渓流釣り行きてぇ~




道の駅「どうし」にて。
http://www.michieki-r413.com/

昨年のショートツーリングでは、ここでバッテリーが逝きましたがっかり


なので、今回はここに到達した時点の調子が回復の目安です。
念のためバッテリーの電圧状態を確認するためテスター持参でしたが・・・

全くテスター当てる必要が無いくらいの絶好調♪


とりあえず、バイクの調子はこれで完全に良くなったと考えてよさそうですド●モ風①





山中湖へ到着。
ランチはこちら。

ハンモックカフェ
http://yamanakako.pica-village.jp/p/cafe.html

以前、ここでオーガニックなカレーなるものを食した事があり、また食べてみたかったので立ち寄ったのですが残念ながらカレーは無くなっていました。
なので普通にパスタを頂きました。(これはこれで美味しかったです♪)




そして、家族へのお土産を買いに立ち寄り。

ほうとう不動
http://www.houtou-fudou.jp/


蚕の繭みたいな建物。
ほうとうも好きだけど、この建物好きだな~。


さて。


お土産を買ったところで、一気に目的地へ。




本栖湖。
ここをぐるっと 1周したら折り返しです。
(外周約11kmあります)



やっぱり本栖湖は綺麗だなぁ。
透明度が富士五湖の中ではダントツに高いです



せっかくなので、バイクも入れて1枚。
ようやく、こうやって走りに行って写真撮れるようになったんだな~。

感動


でも、ここまで無給油で約190km。
復路のガソリンスタンドまでの距離を考えると、そっちが不安ですw



でも西湖にも立ち寄っちゃうw

西湖はここが撮影スポットなんですよね。
絵描いてる人もいます




そして精進湖。
バイクで湖畔まで降りてみました。

梅雨真っ只中の平日なので、さすがに釣りしてる人はいませんね。





河口湖。
今日はここでは何も食べないつもりだったので、写真だけ撮って出発。

あ、ここでようやく給油しました。
223.7km/10.3L





最後は山中湖。
スタート地点に戻ってきました。

山中湖ではいつもソフトクリーム食べるんですが、今日はこれもお預け。
桃を買って帰りました。







そして、気になる燃費。
帰宅時に再び給油して、その合計です。


【常用回転数】
一般道走行時  : 4,000~7,000rpm
高速道路走行時 : 7,000~9,000rpm
(たまに10,000~12,000rpmまで使ってやります)

【走行距離】
高速道路    : 約180km(外環/首都高/中央道)
一般道路    : 約200km(ほぼ峠か湖畔)
走行距離合計 : 386.7km

【燃費(満タン法計測)】
給油量合計   : 18.09 L
燃費       : 21.38km/L



うむっマリオ

低燃費走行を意識せずに普通に回して、しかも高速よりも一般道の方が長い条件で 21km/L なら、かなり良い方だと思います。
これなら、低燃費走行を心がければ軽く 25km/L に届くんじゃないかな。


あと、一般的にマフラー換えると燃費は下がると言われますが。

上がりましたね。(えっへん)
ここに至るまで色々交換したので、燃費向上はマフラー以外に原因ありそうですが 
けろけろけろっぴ


そして、マフラー換えて軽くなったせいか。
もしくは吹けが良くなったせいか。

スロットル開時のレスポンスも上がりました



これで、夏のツーリングに向けて不安も完全に払拭できたし。
色々と楽しみになってきました♪

こんにちはスライム2スライム2


問題です。


これは何でしょう?






正解は・・・


BEET NASSERT-R フルエキ チタンマフラー双葉





購入したのは昨年の冬前(塗装後くらい)ですが・・・

寒くなったので交換作業は保留にしていました(てへ)
(夜しか作業できないので、冬の屋外での夜間作業はしんどいんですがっかり




暖かくなったので、ようやくマフラー交換。





まずは、作業前に1枚 



マフラーを交換するための準備として、

 ・ フューエルタンク
 ・ シートカウル (コックのある側)
 ・ アンダーカウル
 ・ サイドカウル
 ・アッパーカウル

を外す必要があります。
これ以外にも、エアクリーナーボックス
も外す必要がありますが、ゴミが入るのを防ぐためエアクリーナーボックスは最後に外します。

あと、以下のものは事前に準備しておきましょう


 


 ・ ソケットレンチ (8/10/12/14mm)
 ・ ソケットを延長する器具 (長さ 8cmくらい)
 ・ 六角レンチ (17/19mm)
 ・ プラスドライバー (普通の長さと、30cmくらいの長いもの)
 ・ 空のペットボトル
 ・ ビニールチューブ
 ・ ガソリンサブタンク
 ・ サブタンクを引っ掛けるもの(必要に応じて)
 ・ バキュームゲージ
 ・ ラジオペンチ
 ・ 車載工具(あれば便利)
 ・ LEDライト (4灯以上の明るいもの)
 ・ ビニールチューブ : 7.5mm/フューエルコック用


できれば、インパクトドライバーがあると便利です。


バキュームゲージは最後の同調作業で使いますが、なければ同調だけバイク屋さんにお願いする手もあります。(4,000~5,000円くらい)

ただ、
マフラー変えただけなら基本的に同調作業までは必要ないはずなので、バキュームゲージ持ってない方はやらなくても良いと思います。
※交換するマフラーによってはジェットの番手を変えた方が良い場合もあるらしく、その場合はキャブを開けるので同調作業はやっておいた方が無難です。



 


まずは、シートカウルを外して、ガソリンを 1リットルくらいペットボトルに退避します。





ガソリン抜いたら、フューエルタンクは外してしまいましょう 
スライムベス2

次に、アンダーカウル・サイドカウル・フロントカウルを外します。


この状態。
写真ではサイレンサーが既に外れてますが、細かいことは気にしないでおk ドラえもん






次に、サイレンサーを外します。
赤丸部分にレンチを当てますが、ボルトも一緒に回るので裏側にレンチ当てます。
手前側が14mm、裏側が17mmです。







あと、ここのボルトを緩めます。
これでサイレンサーを持ってグラグラやると外れてくれます。




 


直管状態。
左右両方で同じ作業をします。


そして、いよいよ最難関。
エキゾーストマニホールドの取り外しに入ります。


ZZR400のエキゾーストマニホールド結合部はラジエターの真裏。
ラジエターまで外すと、どえらく面倒くさい作業になります。

なので、今回はラジエターを「緩める」だけで作業を進めます。


まず、


ラムエアを外します。
これは引っこ抜くだけでOKです。
(どうせ後でエアクリーナーボックスも外すので)





ラジエターを外すためには、まず下にあるこのステーを外す必要があります。
赤丸のボルトを外して、矢印の場所から2本のボルトを外します。





外すと、エキゾーストマニホールドがよく見えます
写真撮り忘れましたが、ラジエター上部の2つのボルトを外すとラジエターがグラグラ動くようになります。



 

そしたら、ちょっと動かして中にソケットレンチを差し込んで、エキゾーストマニホールドを止めているボルトを外します。
これ、2番・3番の内側が最も苦労します。

特に、3番の内側はラジエターファンと干渉する位置なので、工具の大きさなど条件によってはソケットレンチが入らないかもしれません。
(ソケット延長が8cmと書いたのは、ここの干渉を避けるためです。)

ラジエターもがんばって動かせばもう少し拡がるかもしれません



 

エキゾーストマニホールドのボルトを外したら、次にエキゾーストパイプ部分のステーを外します。
エンジンオイルのドレンボルトより少し後ろのあたりに写真のステーがついています。
(アンダーカウルの車体下側で留めているボルトのステーです)

これは2本のボルトで停まっているだけなのでサクッと外しましょう。




すると、その裏にも2本のボルトが現れます。
エキゾーストパイプはこのボルトで留められていますので、外しちゃいましょう。






20年物の錆び。

触るとパラパラ鉄粉が落ちますw
これ、錆び落としたら穴あきそうです。




車体側の写真。
すっきり。



では、新しいエキゾーストパイプを取り付けます。




仮組み。
エキゾーストマニホールドをエンジン側に付けたら、軽くボルトを手締めします。
(この時点では本締めしません)



サイレンサーを取り付けます。
写真のサイレンサー、上下逆です うっ・・・
(付け終わってから気がついて、慌てて付け直しました。)

サイレンサーの位置が決まったらエキゾースト側のボルトも本締めします。



これでマフラー取り付けは完了です。
このあと、エアクリーナーボックスを外します。
(ラムエア取り付けがあるので、同調しない人も外しましょう)




おまけ。




同調作業中。
予想通り、ほぼ調整の必要はありませんでしたが、念のため微調整。



あとは外したパーツを取り付けるだけ。


といっても、




裏側はこの有様ですがw

ラジエター固定
   ↓
アッパーカウル
   ↓
サイドカウル
   ↓
シートカウル
   ↓
フューエルタンク


と、着けたらエンジン始動して暫く放置しましょう。
排気漏れが無いことを確認したら、アンダーカウルを取り付けます。







完成!




もういっちょ!
うん、かっちょいい



マフラー交換による効果は

 ・ うるさくない程度に低音が太くなりました。
 ・ 若干、低速のトルクが太くなったように感じました。(気のせい?)
 ・ ノーマルマフラー(約11kg)から5kgくらいの軽量化。
 ・ 軽量化の効果か、少し取り回し軽くなった気がする
 ・ 見た目が格好良くなったw



ちなみに、NASSART-Rはセンタースタンドストッパーが付いているのでセンタースタンド外さなくても良いんです。(実はこれが購入理由だったりします)


ツーリング行きたくなってきました。

早く梅雨明けないかな~太陽

こんにちは 

仕事もひと段落つき、天気も晴れ
今日やらずして、いつやる!?



今日でしょ SAM (←誰?)


というわけで交換しました。
交換方法はこちら


で、前回交換時の型番は「SH555-12」となっていますが、レギュレータ交換後から、「走行距離30~50Km程度でバッテリーがあがる」という症状が出ていました。

まだ、レギュレータが悪さをしていたか確定していませんが、電装系パーツで最後に変更を加えた部分なので、今のところ、これが最も怪しいと考えて間違いないですね。




SH650A-12 (パーツ番号や値段などはこちら参照)

今度こそ、純正品の新品です。



あと、念のためバッテリーも充電から14日間、電圧の下がり具合を確認しました。
自然放電で電圧の落ち方が激しいようだとバッテリー側に問題があるとも考えられますので。

で、結果ですが

 1日目: 13.48V(充電時)
 2日目: 12.79V
 3日目: 12.74V
 4日目: 12.70V
 5日目: 12.68V
 6日目: 12.66V
 7日目: 12.65V
 8日目: 12.64V
 9日目: 12.64V
 10日目: 12.64V
 11日目: 12.63V
 12日目: 12.63V
 13日目: 12.63V
 14日目: 12.63V

こんな感じで、最終的には12.6V台で安定しました。
バッテリーは問題なさそうなので、レギュレータ交換時にバッテリーも装着。

レギュレータ取り付け後、片道20km弱を走って電圧測定してみました。

走行後電圧: 12.74V



お、電圧上がってる!

今度はちゃんと充電されているようですド●モ風①
これで完璧?


安心してツーリングに・・・
いけるかなぁマスオ


梅雨明けくらいに 300kmくらいの日帰り中距離ツー行って判断するかな。



まぁ、とりあえず。

「めでたしめでたし」ですっサザエさん