こんにちは


問題です。
これは何でしょう?

正解は・・・
BEET NASSERT-R フルエキ チタンマフラー
購入したのは昨年の冬前(塗装後くらい)ですが・・・
寒くなったので交換作業は保留にしていました(てへ)
(夜しか作業できないので、冬の屋外での夜間作業はしんどいんです
)
暖かくなったので、ようやくマフラー交換。

まずは、作業前に1枚 
マフラーを交換するための準備として、
・ フューエルタンク
・ シートカウル (コックのある側)
・ アンダーカウル
・ サイドカウル
・アッパーカウル
を外す必要があります。
これ以外にも、エアクリーナーボックスも外す必要がありますが、ゴミが入るのを防ぐためエアクリーナーボックスは最後に外します。
あと、以下のものは事前に準備しておきましょう

・ ソケットレンチ (8/10/12/14mm)
・ ソケットを延長する器具 (長さ 8cmくらい)
・ 六角レンチ (17/19mm)
・ プラスドライバー (普通の長さと、30cmくらいの長いもの)
・ 空のペットボトル
・ ビニールチューブ
・ ガソリンサブタンク
・ サブタンクを引っ掛けるもの(必要に応じて)
・ バキュームゲージ
・ ラジオペンチ
・ 車載工具(あれば便利)
・ LEDライト (4灯以上の明るいもの)
・ ビニールチューブ : 7.5mm/フューエルコック用
できれば、インパクトドライバーがあると便利です。
バキュームゲージは最後の同調作業で使いますが、なければ同調だけバイク屋さんにお願いする手もあります。(4,000~5,000円くらい)
ただ、マフラー変えただけなら基本的に同調作業までは必要ないはずなので、バキュームゲージ持ってない方はやらなくても良いと思います。
※交換するマフラーによってはジェットの番手を変えた方が良い場合もあるらしく、その場合はキャブを開けるので同調作業はやっておいた方が無難です。
まずは、シートカウルを外して、ガソリンを 1リットルくらいペットボトルに退避します。

ガソリン抜いたら、フューエルタンクは外してしまいましょう 
次に、アンダーカウル・サイドカウル・フロントカウルを外します。

この状態。
写真ではサイレンサーが既に外れてますが、細かいことは気にしないでおk 

次に、サイレンサーを外します。
赤丸部分にレンチを当てますが、ボルトも一緒に回るので裏側にレンチ当てます。
手前側が14mm、裏側が17mmです。

あと、ここのボルトを緩めます。
これでサイレンサーを持ってグラグラやると外れてくれます。

直管状態。
左右両方で同じ作業をします。
そして、いよいよ最難関。
エキゾーストマニホールドの取り外しに入ります。
ZZR400のエキゾーストマニホールド結合部はラジエターの真裏。
ラジエターまで外すと、どえらく面倒くさい作業になります。
なので、今回はラジエターを「緩める」だけで作業を進めます。
まず、

ラムエアを外します。
これは引っこ抜くだけでOKです。
(どうせ後でエアクリーナーボックスも外すので)

ラジエターを外すためには、まず下にあるこのステーを外す必要があります。
赤丸のボルトを外して、矢印の場所から2本のボルトを外します。

外すと、エキゾーストマニホールドがよく見えます
写真撮り忘れましたが、ラジエター上部の2つのボルトを外すとラジエターがグラグラ動くようになります。

そしたら、ちょっと動かして中にソケットレンチを差し込んで、エキゾーストマニホールドを止めているボルトを外します。
これ、2番・3番の内側が最も苦労します。
特に、3番の内側はラジエターファンと干渉する位置なので、工具の大きさなど条件によってはソケットレンチが入らないかもしれません。
(ソケット延長が8cmと書いたのは、ここの干渉を避けるためです。)
ラジエターもがんばって動かせばもう少し拡がるかもしれません

エキゾーストマニホールドのボルトを外したら、次にエキゾーストパイプ部分のステーを外します。
エンジンオイルのドレンボルトより少し後ろのあたりに写真のステーがついています。
(アンダーカウルの車体下側で留めているボルトのステーです)
これは2本のボルトで停まっているだけなのでサクッと外しましょう。

すると、その裏にも2本のボルトが現れます。
エキゾーストパイプはこのボルトで留められていますので、外しちゃいましょう。

20年物の錆び。
触るとパラパラ鉄粉が落ちますw
これ、錆び落としたら穴あきそうです。

車体側の写真。
すっきり。
では、新しいエキゾーストパイプを取り付けます。

仮組み。
エキゾーストマニホールドをエンジン側に付けたら、軽くボルトを手締めします。
(この時点では本締めしません)

サイレンサーを取り付けます。
写真のサイレンサー、上下逆です 
(付け終わってから気がついて、慌てて付け直しました。)
サイレンサーの位置が決まったらエキゾースト側のボルトも本締めします。
これでマフラー取り付けは完了です。
このあと、エアクリーナーボックスを外します。
(ラムエア取り付けがあるので、同調しない人も外しましょう)
おまけ。

同調作業中。
予想通り、ほぼ調整の必要はありませんでしたが、念のため微調整。
あとは外したパーツを取り付けるだけ。
といっても、

裏側はこの有様ですがw
ラジエター固定
↓
アッパーカウル
↓
サイドカウル
↓
シートカウル
↓
フューエルタンク
と、着けたらエンジン始動して暫く放置しましょう。
排気漏れが無いことを確認したら、アンダーカウルを取り付けます。

完成!

もういっちょ!
うん、かっちょいい
マフラー交換による効果は
・ うるさくない程度に低音が太くなりました。
・ 若干、低速のトルクが太くなったように感じました。(気のせい?)
・ ノーマルマフラー(約11kg)から5kgくらいの軽量化。
・ 軽量化の効果か、少し取り回し軽くなった気がする
・ 見た目が格好良くなったw
ちなみに、NASSART-Rはセンタースタンドストッパーが付いているのでセンタースタンド外さなくても良いんです。(実はこれが購入理由だったりします)
ツーリング行きたくなってきました。
早く梅雨明けないかな~