6月中旬、謎の不調が発覚

8月中旬、修理が長引き、恒例の夏のツーリングでもバイクを使えず

8月下旬、何とか治ったものの、別のバッテリートラブルが発覚

9月下旬、ショートツーリングの最中にバッテリーが逝くという何とも情けない事態に

その後、バッテリートラブルは治ることなく冬に突入。
(塗装してましたが)
最近、ようやく本腰を入れてバッテリートラブルの解決に乗り出しました。
結論はレギュレーターの交換で治ったわけですが、足掛け1年もの間、様々なトラブルを引きずっていたため、治ったといってもかなり疑心暗鬼ですw
というわけで。
夏のツーリングに向けて、不安の払拭と燃費計測を兼ねて走りに逝って行ってきました。
目的地は、富士五湖。
まずはお出かけ前の1枚。
日帰りなので、サイドバッグではなく小さめのバッグをタンデムシートに固定しています。
中央道 相模湖ICから道志みちへ。
道志川は今年も変わらず気持ちよさそう。
あぁ~渓流釣り行きてぇ~
道の駅「どうし」にて。
http://www.michieki-r413.com/
昨年のショートツーリングでは、ここでバッテリーが逝きました
なので、今回はここに到達した時点の調子が回復の目安です。
念のためバッテリーの電圧状態を確認するためテスター持参でしたが・・・
全くテスター当てる必要が無いくらいの絶好調♪
とりあえず、バイクの調子はこれで完全に良くなったと考えてよさそうです
山中湖へ到着。
ランチはこちら。
ハンモックカフェ
http://yamanakako.pica-village.jp/p/cafe.html
以前、ここでオーガニックなカレーなるものを食した事があり、また食べてみたかったので立ち寄ったのですが残念ながらカレーは無くなっていました。
なので普通にパスタを頂きました。(これはこれで美味しかったです♪)
そして、家族へのお土産を買いに立ち寄り。
ほうとう不動
http://www.houtou-fudou.jp/
蚕の繭みたいな建物。
ほうとうも好きだけど、この建物好きだな~。
さて。
お土産を買ったところで、一気に目的地へ。
本栖湖。
ここをぐるっと 1周したら折り返しです。
(外周約11kmあります)
やっぱり本栖湖は綺麗だなぁ。
透明度が富士五湖の中ではダントツに高いです

せっかくなので、バイクも入れて1枚。
ようやく、こうやって走りに行って写真撮れるようになったんだな~。
感動
でも、ここまで無給油で約190km。
復路のガソリンスタンドまでの距離を考えると、そっちが不安ですw
でも西湖にも立ち寄っちゃうw
西湖はここが撮影スポットなんですよね。
絵描いてる人もいます
そして精進湖。
バイクで湖畔まで降りてみました。
梅雨真っ只中の平日なので、さすがに釣りしてる人はいませんね。
河口湖。
今日はここでは何も食べないつもりだったので、写真だけ撮って出発。
あ、ここでようやく給油しました。
223.7km/10.3L
最後は山中湖。
スタート地点に戻ってきました。
山中湖ではいつもソフトクリーム食べるんですが、今日はこれもお預け。
桃を買って帰りました。
そして、気になる燃費。
帰宅時に再び給油して、その合計です。
【常用回転数】
一般道走行時 : 4,000~7,000rpm
高速道路走行時 : 7,000~9,000rpm
(たまに10,000~12,000rpmまで使ってやります)
【走行距離】
高速道路 : 約180km(外環/首都高/中央道)
一般道路 : 約200km(ほぼ峠か湖畔)
走行距離合計 : 386.7km
【燃費(満タン法計測)】
給油量合計 : 18.09 L
燃費 : 21.38km/L
うむっ
低燃費走行を意識せずに普通に回して、しかも高速よりも一般道の方が長い条件で 21km/L なら、かなり良い方だと思います。
これなら、低燃費走行を心がければ軽く 25km/L に届くんじゃないかな。
あと、一般的にマフラー換えると燃費は下がると言われますが。
上がりましたね。(えっへん)
ここに至るまで色々交換したので、燃費向上はマフラー以外に原因ありそうですが
そして、マフラー換えて軽くなったせいか。
もしくは吹けが良くなったせいか。
スロットル開時のレスポンスも上がりました
これで、夏のツーリングに向けて不安も完全に払拭できたし。
色々と楽しみになってきました♪