むらのブログ -8ページ目

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

こんにちは 

前回の記事の件です。




届きました


レギュレータ/レクチファイア

今度こそ、新品です。



あとは、バッテリー充電して交換作業に入るだけ。

...ですが。



ちょっと仕事が立て込んでいるので、作業できるのは6月中旬以降になりそうです。

梅雨ど真ん中だな



まあ、雨が降っていないタイミングをみて作業するしかないですね。
試走しないで交換だけというのも味気ないですし。




冬の間、ほぼエンジン動かすことのなかったZZRくん。
結局、昨年11月に塗装を終えてから殆ど走っていません はぐれメタル


暖かくなったので、梅雨入りする前に軽くツーリングでも行きたいなぁ。



などと考えつつも、仕事が忙しくてなかなか乗れず。

さて、今日は大宮に用事があって仕事休んだので、久々に乗ってきました♪
もちろん、前日までにバッテリーはフル充電済みです



天気は晴れ太陽
風が涼しいので暑くはありません。

気持ちよし双葉



で。

自宅から大宮までの距離は約30km。
たいした距離じゃないはずなんですが・・・

大宮の少し手前で、何故か交差点で停まったタイミングでエンジン停止しました サー・・・・ッ


念のためテスターを持っていたので測ってみたところ。

エンジン停止時で 「11.4V」。
当然ですが、セルを回してみるも弱々しく唸るだけ。

まぁ、単なる電圧不足ですね トゲゾー死にマリオ



フル充電状態から約30km走ったところでバッテリーが弱るということは?


発電もしくは充電に問題があると考えるべきでしょうね
もしくは、漏電(リーク)による充電不足とか。


ちなみに、昨年の話になりますが。

ブログには書いていませんが、昨年秋に往復300km程度のショートツーリングに行きました。
その往路でエンジン停止のトラブルがありました。
このとき、セルは回りませんでしたが押しがけでエンジン始動し、その後は普通に走れました。

復路では走っているうちにヘッドライトが消灯し(30分後くらいに復活)、続いて水温計が無反応になるなどのトラブルが続きましたが何とか帰宅。



後日、バッテリー充電したら復活したので原因追求することもなく忘れてましたが・・・



どうやら、この頃からトラブル抱えてたっぽいですね がっかり
(よく考えれば、どれもバッテリーの電圧不足からくる挙動ですもんね。)


低速もしくは停車時のアイドリング状態でヘッドライト点灯、ラジエターファン回転だとバッテリーの電力は「消費」の方が上回ると思います。
それに加えて充電に不足もしくは問題がある場合、信号停止や渋滞の度にバッテリーを消耗し、最後には電圧不足に陥ってエンジン停止。

そんなシナリオが見えました ド●モ風①



どうやら改めて発電・充電系のチェックが必要っぽいですね。

充電に関係する過去の作業というと、やはりレギュレータ交換ですが、当時の記事を読み返してみるとかなり適当な作業していたことがわかりました パンだ
そもそもレギュレータの型番違うし、購入したレギュレータのスペックも調べずにコネクタ形状とピン配列だけで判断してるし、もう最悪。

レギュレータ交換前後の記事を読み返すと、エンジン動作時の充電電圧は、

 レギュレータ故障前:15V/4,000rpm
 レギュレータ交換後:14.5V/4,000rpm


となっていました。

サービスマニュアルでは規定電圧は14~15Vなので一見問題なさそうですが・・・
もしかして、原因はこれ?


ということで、切り分けのため注文しました。
今度こそ純正品の新品レギュレータ

 Parts No. 21066-1089
 税込み、約12,000円です。




障害解析のアプローチの基本は「正常状態からの変化の追跡」です。
その点から考えれば、レギュレータ交換による変化が最も怪しいわけですが。

これで治らなければ、リーク(漏電)なども視野に入れて全体チェックということになります。
(電気は苦手分野なんだけどなあ・・・)



なので。


取り急ぎ、レギュレータが届くまでおとなしくしてます。
夏までに治さなきゃな~。



って、昨年も同じこと言ってたような気がする


職場の仲間から板を譲ってもらっちゃいました♪

VölklのSL用板

Racetiger SL Speedwall WC 12/13
165cm 
119-65.5-101 
Radius 13.1m

やばい。
早く乗ってみたい!
楽しみすぎるw

はやく来シーズンにならないかな~。



こんにちは ド●モ風①

2013-2014シーズンも終わりましたね。
(まだシーズン終わっていない方もいるかと思いますが)

今シーズンは出張や夜間作業が立て込んでいたので12月からずっと忙しかったのですが、なんだかんだでスキーは行っていたようです 雪だるま

 2013.12.29  野沢温泉スキー場(2日間)
 2014.01.12  舞子スノーリゾート(1日間)
 2014.01.18  志賀高原(2日間)
 2014.02.10  栂池高原スキー場(1日間)
 2014.02.15  猪苗代スキー場(1日間)
 2014.02.27  野沢温泉スキー場(2日間)
 2014.03.07  志賀高原(2日間)
 --------------------------------
 合計 7箇所、滑走日数11日間



【2013.12.29  野沢温泉スキー場 長坂ゴンドラ麓駅





13/14シーズンを振り返って・・・

■雪質・降雪量
今年は2回の特大寒波で、降雪量は相当な量になった場所もあったと思います。
周りの話でも、「例年に比べて多い」という話も多く聞きますが、行ったゲレンデとタイミングの範囲で言えば、雪質・降雪量ともに例年とそれほど変わらない印象です。

特に、猪苗代に行った2/14は大雪で首都圏の高速道路が全滅した日でした。
この日は福島でも大雪で、近隣のゲレンデは全て大雪と風、視界不良によりクローズ。
丸々1日、雪は降り続けたはずでした。

が、

2/15の猪苗代スキー場の雪質は、「数日降雪がなかった雪」といっても遜色ない状態でした。
おそらく、2/14の暴風雪により着雪せずに全て他に流されたのだと思います。
もしかしたら、他のゲレンデ(例えば猫魔とか)はパウダー天国だったかもしれませんねけろけろけろっぴ



【2013.12.29  野沢温泉スキー場 やまびこゲレンデCコース】



■天候
毎年、色々ありますね。
やけに雨にあたることが多いシーズンとか(昨シーズンはそんなでした)、行った日が全て前日豪雪の薄曇という最高のコンディションが続いたシーズンもありました。

今シーズンは、「晴れ、もしくは暴風雪」といった感じでしょうかw

雨にあたった日は無く、ピーカンの日が多かった気がします。


【2014.01.18  志賀高原 横手山 第3スカイリフトから】


ピーカンの日の他は、ちょうど寒波の日にあたっていたり。
その点で言えば、ゲレンデよりも移動のハードさが際立ったシーズンかも。

家からゲレンデまで7時間かかった日もありましたw



■ベストショット集
というわけで(?)
以前は他のSNSでもやってましたが、シーズンのベストショットを集めてみました。
よろしかったら観てやってください。
(上に貼った写真は除外してあります)

ちなみに、表示は小さい写真ですが、アップロードした元画像は1600x1200の解像度です。
興味ある画像があったらクリックして拡大してみてください メタルスライム2



【2013.12.29  野沢温泉スキー場 やまびこゲレンデCコース】




【2013.12.29  野沢温泉スキー場 長坂ゴンドラ山頂駅から】




【2013.12.29  野沢温泉スキー場 やまびこ第2高速出口から山頂を見上げて】




【2014.01.18  志賀高原 渋峠スキー場】



 
【2014.01.18  志賀高原 横手山 第3スカイリフトから】



 
【2014.01.18  志賀高原 横手山頂 展望台から】





【2014.01.18  志賀高原 横手山頂 スターバックス】



 
【2014.01.18  志賀高原 横手山頂 展望台から】




【2014.01.18  志賀高原 横手山頂ヒュッテの窓】



 【2014.01.19  志賀高原 ジャイアント前 ASPEN名物アップルパイ+パスタ】




【2014.01.19  志賀高原 豪雪につきクローズした高天原(膝上パウダーでした♪)】





【2014.02.28  野沢温泉スキー場 深いガスで終日視界不良な日でした】



【2014.03.07  志賀高原 東館山】




【2014.03.07  志賀高原 東館山ラスト16:30過ぎ、誰もいないゲレンデにて集合写真】





【2014.03.07  志賀高原 横手山 第2スカイリフトから】




【2014.03.08  志賀高原 奥志賀高原スキー場】




いやぁ。

やっぱり、スキー最高!
雪山最高!

ですね ( ̄▽ ̄)



また来年もお世話になります♪


皆さん、スキーやスノーボードのメンテナンス、普段どうしていますか?



普段はベランダや押入れなどに放置していて、ゲレンデで滑走前に粉末ワックスや液体ワックスを塗っているだけという方は意外に多いと思います。


このような場合、ワックスを塗った直後は滑るけど、一日持たずにすぐ滑らなくなる。
もしくは、コンディションによっては最初から全く滑らない。
なんてことがあると思います。

そして、

板が走らないことにストレスを感じている。
ホットワックスには少し興味あるけど環境整えたり色々と面倒くさいし、場所もない。
やり方もイマイチわからない。


そんな人向けに、あまりお金をかけずに効率的にメンテナンスする方法があります。




滑った後、ソールのエッジ付近やビンディング下あたりが白くなっていることがあると思いますが、それは雪面抵抗によって発生したソールの「ケバ立ち」です。

ケバは滑走時に雪面抵抗を上げ、滑走性を低下させます。
単純な理屈ですが、ケバを取ってやることで滑走性が向上します。

そして、ケバ取りには通常はベースワックスを使いますが、ホットワックスの工程に含まれるブラッシングとスクレーピングだけでも一定の効果を得ることができます。



ケバ取りでは、硬いナイロンブラシを使うとスクレーピングと同等の効果があるので、今回必要なものは硬めのナイロンブラシのみ。
それほど硬くないナイロンブラシを使う場合は、ブラッシングで浮き上がらせたケバをカットするため、スクレーピングも行うことをお勧めします。



ちなみにナイロンブラシはGALLIUM製が硬くて使い勝手良いです 


で、具体的なメンテナンス方法ですが。

とにかくソールがピカピカになるまでブラッシングしましょう




上の写真は春の雪で2日間滑走した後のソール。

左の板はナイロンブラシでブラッシングしています。
右の板は滑走後から何も手を付けていない状態です。


その差は歴然ですね。

本当に、ナイロンブラシだけで結構ソールは綺麗になります 




なお、ブロンズやミックスなどの硬いブラシはソールを傷付ける可能性があるので、普段ブラシを使わない人にはお勧めできません。
というか、通常のメンテナンスではブロンズブラシやミックスブラシは一切使いません。

あくまで、ナイロンブラシです。





でも本当は、一度チューンナップに出すことを強くお勧めします。
板の芯材は木なので数年経つと勝手に曲がります。
なので、昔出したことがあるという人も 2~3年に1度は出してみるといいですね。

ちなみにソールは新品でも反っていますよ。

ソールがフラットでないと、板本来の性能は発揮できません。
チューンナップに出してソールをフラットにしてもらうだけでも、滑走性は劇的に改善されますよ マリオ



せっかく遠い場所まで時間かけて行って、それで滑らなかったら悲しいですからね。
遊ぶ道具には愛情を注いであげましょう 双葉