
ZZR の燃費向上計画。
うちの ZZR-400N1('93)は購入時の車両本体価格が198,000円。
左右にコケ傷があり、燃費も 10km/ℓ 前後でした。
ぶっちゃけ、タンク容量 18ℓもあるくせに、リザーブ前で200km走りませんでした。
ZZRの燃費は個体差あるって聞いていたけど、そりゃあんまりだよ。。。
ツアラーで満タン給油して200km走らなかったらどうすんねん

って感じです。
そんな状態から購入 1ヶ月が過ぎたところでエンジンかからなくなりました。
まぁ、燃費といい状態といい、お値段通りだったということですね。
悔しいので、せっかくだから自分でキャブ周りから調べ初めました。
結果、ノーマルからセッティング変更されていることが判明。
最終的に不調の直接の原因はパイロットスクリューのガスケット(Oリング)劣化によるガソリン漏れから起因したオーバーフローと判明したのですが、それまでの過程で色々と試したこともあり、キャブセッティングはノーマルに戻してやりました。
それにより、燃費は 10km/ℓ → 15km/ℓ に改善。
これだけでも大きな効果がありましたが、まだ充分とはいえません。
そこで、燃費向上の効果が期待できる追加措置を色々とやってみました。

上の写真では、なぜかアンダーカウルを外さずにサイドカウル外しています。
が、アンダーカウルとサイドカウルをフレームに共締めする際、アンダーカウルの方が上になるはずなので、我ながらどうやったのか不思議ですw
さて、必要な外装パーツを外したところで作業開始です。
これで、アースをバイクのあちこちから取ることで電力効率を上げて、燃費向上、点火効率向上(吹け上がり向上)、ヘッドライトの光量アップなどを狙います。
確か、3,000円しなかったやつです。
が、ZZR-400はバッテリー直上に小物入れがあるため、金具を取り付ける余裕は全くありません。
なので、アースケーブルを直接マイナス端子に取り付けますが、実はこれでもギリギリです。
ケーブル配線用の余裕も殆ど無いため、取り回しは両サイドに一旦逃がしてから、途中で巻いたりして帳尻を合わせます。
(ZZR-400用のジャストサイズに加工されたものなら問題ありません)

セルモーター付近ですね。
キャブ/スパークプラグ/マフラーなど、点火系や給排気系を弄った場合は同調作業を行うことをお勧めします。
これやらないと、結局4気筒の回転が合わずにバラバラした走りになります。
同調作業にはバキュームゲージを使用します。
バイク屋でもやってもらえますが、2回くらいの作業工賃でバキュームゲージ買えてしまうので、実は買った方がお得です。
これが噂のバキュームゲージ。
写真のやつは上野で 8,000円でした。
バキュームゲージの各ゲージから伸びるホースを、インテークマニホールドにあるバキュームプラグに接続します。
こんな感じ。
隠れてるので少しわかりにくいですが、エンジンとキャブの接合部分(インテークマニホールド)を覗き込むと、ちょうど接続できる具合のキャップがありますので、キャップを外して、ホースを手でねじ込みます。
(最後にキャップを戻す必要がありますが、ラジオペンチがあると便利です)
キャブレターには各気筒の間に同調用のネジが付いています。
調整用ネジは、
a. 1~2番の間
b. 2~3番の間
c. 3~4番の間
の3つあり、「a→c→b」の順に開け閉めして、それぞれメーターの位置を合わせます。
「a.」のネジを緩めたり閉めたりして調節すると、1番・2番の回転が合います。
次に、「c.」のネジを調節すると、3番・4番の回転が合います。
最後に、「b.」のネジを調節すると、1~4番全ての回転が合います。
最終的に、 バキュームゲージの4つのメーターの針が同じ位置を指して、スロットルオンしたときに同じように針が動けば同調作業は完了です。
※同調作業でピタリと4つの針が合うと回転数が若干上がって安定します。
ところで。
同調作業はエンジンをかけて行います。
インテークマニホールド付近にあるバキュームプラグにアクセスするためには、エアクリーナーケースを外している必要があるため、同調作業だけのためにガソリンタンクを取り付けるのも、かなり面倒です。(というか危ないです)
なので、このようなアイテムを使うと便利です。
【オイル交換・オイルフィルター交換】
オイル交換はこれといって作業手順を書くような内容でもありませんが。
とりあえず書いておきます。
まずは古いオイルの廃棄。
オイル処理にはこんな便利なものがあります。
ドンキとかに500円くらいで売ってますよ。
開くと、中はこうなっています。
これをオイルパンの下に置いてあげます。
こんな感じ。
オイルパンからオイルを抜くためには、赤丸のボルトを外す必要があります。
17mmの太めのボルトです。
(車載工具に17mm対応のレンチが入っています)
これを外すとオイルが出ますが、ここから全ては出ません。
ZZR-400のエンジンオイルは全部で 3.7ℓ入りますが、オイルフィルターに 1ℓ近く入っているので、この穴からは 2.7~3ℓ くらいしか出ないということですね。
オイルを全交換する場合は、オイルフィルターも交換します。
これ。
外すには、フィルターレンチという特殊な専用工具を使います。
新しいオイルフィルター。
最初は手でねじ込んでやって、手で動かなくなったらオイルフィルターで回してやります。
(ここをねじ切るとかなり大掛かりな修復作業となるので、絶対にねじ切らないよう注意です。)
ここ参照して下さい。
街乗り走行: 20km/ℓ
