まぁ、そんなところも可愛いんですけどねw
ガソリンタンク外さないとエアクリーナーにもプラグにもアクセスできません

そんなわけで、メンテナンスしていると何かと外す機会が多いです。
フューエルタンクの脱着に使う工具は、ソケットレンチだけで大丈夫です。
8mm、10mm、12mm の3種類のソケットと、長さを延長する器具があればOKです。
(出来ればドライバー型のソケットレンチの方が扱いやすいです)
ちなみに、車載工具でもOKです。
(扱いにくいですが)
最初に、シートカウルを外します。
まずはハンドルとフューエルタンクの間に8mmのボルトが2本。
(写真は外しちゃった後です)
次に、小物入れを外したところ。
バッテリーとフューエルタンクの間にボルトが1本あります。(右の赤丸)
ここは確か 12mm だったかな?
ちなみに、ここは狭くてアクセスしにくいです。
ドライバーっぽい縦長の形状のものを使いましょう。
ここに関しては、車載工具を使うとやりやすいかも。
ボルトを外したら、フューエルタンクの水抜きホースを外してあげます。(左の赤丸)
3本のボルトを外したら、フューエルコックをOFFに合わせて、本体側(ポンプ)に延びているガソリンホースを外します。
このとき、ホース内にガソリンが残っていますので、コップか何かで受けてタンクに戻してあげましょう。(地面には捨てないように)
コックを回して、ホースを外したところ。
これで、フューエルタンクを外す準備が整った・・・と考えて一気に持ち上げないように

まだ外さなきゃいけないものがあります。
フューエルタンクと本体側をつなぐ、燃料計のコネクタ。
これを外せば、フューエルタンクを外す準備は完了です。
フューエルタンクは斜めに置くとガソリンが漏れたり、ステーが曲がるなど良くない事が多いので、段差などを使ってまっすぐになるように置いてあげましょう。
(写真は、駐車場の車停めを使ってます)
フューエルタンクを外したところ。
ご覧の通り、エアクリーナーボックスがフューエルタンクの下から現れました
戻すときは、基本的にこの逆順でOKです。
作業時に気をつけることは、
<外すとき>
・燃料計のケーブルを外すことを忘れないように
・フューエルタンクを斜めに置かないように
・フューエルコックをOFFにし忘れないように
特にコックをOFFにするのを忘れると、大惨事になります(笑)
<戻すとき>
・燃料計コネクタの付け忘れ
・水抜きホースの付け忘れ
こんなところですね。
あと、全体を通して火気厳禁ですよ
