サイドカウルの脱着について書きます。
これが出来ないと、アッパーカウルを外せません。
間違いでした。アッパーカウルはサイドカウル外さなくても脱着可能です。
サイドカウルを外すためには、インナーカウルとアンダーカウルを外す必要があります。
インナーカウルを外すためには、フューエルタンクを外す必要があります。
フューエルタンクを外す際には、シートカウルを外しておいた方が事故が少なくて良いです。
まったく、なんて面倒な造りになってるんだろう・・・
まずは最初の1歩。
サイドカウルを留めている、横のネジを全て外します。(左右10本)
次にフロントフェンダー裏。
ここは、ドライバー入りにくいです。
ハンドルを左右に動かして、うまくスペース作りながら作業して下さい。
そして、サイドカウル脱着の最難関。
カウル裏側のボルトを外します。
まずは右側。
場所はこの辺り。
写真ではわかりにくいですが、この辺から覗いてみて下さい。
これです。
しかも、結構硬くて長い。
ソケットレンチで取る場合は、5cmくらいに延長できれば作業しやすいかも。
フロントフェンダー裏からアクセスできます。
もしくは、サイドカウルのダクトから手を突っ込んで、レンチでひたすら回すとか。
ただし、この方法だと取り付けが至難です。
ちなみに、サイドカウル裏側のボルトは左右で微妙にアクセス方法が異なります。
左側は
ここ。
同じような位置ですが、左側はフロントフェンダー裏からではなく上(ラムエアダクトの裏)からアクセスします。
手の小さい人なら、真横からもアクセスできるかも。
このボルトが外せれば、あとは簡単に外れます。
サイドカウル裏のボルトは外すときも大変ですが、着けるときはもっと大変です。
ぶっちゃけ、アンダーカウルを外さない人なら、このボルトは着けなくてもいいかも。
サイドカウルの下部はアンダーカウルと共締めされているので、アンダーカウルを外さない人なら、裏のボルトは外しっぱなしでも特に問題ありません。
ZZRのカウルは結構厚いし、他のステーで結構しっかり固定されているので走行中にバタつくことは特にありません。(160~180km/h くらいで走ってたら知らんけど)
すみません、上は間違いでした。
ZZRのラムエアダクトはこのボルトで固定されているため、このボルトを外したままだとラムエアダクトがガタついて思わぬトラブルの原因になる可能性があります。
なので、ここは大変ですが、きちんと締めましょう。
(雑な作業は、やっぱりロクなことにならないですね

取り付け時は手探りでネジ穴をあわせるんですが、これが何気に難しい。
何故か、うまくボルトが入っていきません。
見えない場所の作業なので、取り付ける際には根気よく作業しましょう

ちなみに、アッパーカウル外してある時は直視下で作業可能なので、だいぶ楽ですよ。
(最近知りました
