ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -13ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは。にまです。

7月の2週目に入った今でも雨が続き、加えて台風が近づいているようで、まだまだいいお天気に恵まれそうにないですね。


せっかくプールに水が入りましたが、プールで遊ぶ生徒の楽しそうな声が聞けるのも、まだ先になりそうです。


私は先日、先進地視察研修会というものに参加させていただきました。

その地は以前は地域の産物がありはしても、それを提供できる場所もなく、人の賑わいなどの活気があるとは言えない町でしたが、住民同士の知恵と協力で、今では1万人の観光客が集まるお祭りや、口コミだけで足を運ぶ人が絶えない料理屋さんなどができるほど、地域が活性化するといった変化を遂げた町でした。


研修に参加させていただいて、何を一番感じたのか、というと、その料理屋さんを立ち上げた方の講話で話されていた、いつも当たり前のように存在している身近なところに素敵なものがあった、ということです。


その料理屋さんで提供されているのは、高い食材を使った立派な料理などではなく、ごく当たり前のようにいつも住民が食べられていた、地域の特産物を用いたおかずやお米の料理です。


隣の芝生は青く見える、との言葉があるように、つい自分の周囲にあるものより、他の場所、他の人などが羨ましく、良く見えがちだと思います。


ですが、実際は普段気付かないところに目を向ければ、他のものより素晴らしいものがあることも多いということを、研修に参加させていただいて、私自身も、みなさんにも考えて気づいてもらえればと思いました。


ちょうど今月の末には、本校のある上津や、近くの伊勢路で行われるお祭りがあります。本校の生徒も先生も数名参加させていただきます。私は初めて参加させていただきますが、昔から長年行われている、歴史のあるお祭りとのことです。

本校の身近な場所に、今後も残していくべきものがたくさんあるということを、併せて学んでほしいと思います。


それではまた。

こんばんは


今日は、七夕ですがあいにくの雨でした。天の川は見れなかったです。


ですが、今日の食堂の昼食メニューは七夕そうめんにわかめごはんとクッキー!とても豪華でした。

そうめんが好きなので、嬉しかったです。


さて、今日ウィッツ青山学園では6時間目と7時間目に消費生活講座を行いました。

金融広報アドバイザーの方に来ていただき、スマホや携帯電話、パソコンなどで使用するインターネットの注意点、個人情報についてなどを学びました。

視聴覚教材を使い分かりやすく、高額請求と不正請求の危険性や合わないためにはどうしたら良いかを考えることができました。


生徒の中には、実際に高額請求のメールが来たことがある生徒も居たので、身近な問題として取り組めたと思います。


最近では、スマホ・インターネットは生活に無くてはならないものになってきました。

だからこそ安全に使うための知識が必要だと感じました。私自身も、モラルを守って安全な使い方をしていこうと思います。



ミマ

こんばんは。ぐっちーです。



笹の葉さ~らさら~

ということで、明日は7月7日、七夕ですね。


七夕は古くからおこなわれている日本のお祭り行事で、五節句のひとつにもなっています。

日本には平安時代に伝わったと言われており、その頃は宮中行事として桃や梨、なす、大豆などを供えて星を眺め、香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しんだそうです。




本校では、一週間ほど前から、生徒用玄関の前に短冊や飾りをつけた笹を飾っています。




短冊には、入試の合格祈願や趣味の上達、ゲームの攻略など・・・生徒の思い思いの願い事が書かれており、とても個性が出ています。


残念ながら、明日の天気は雨時々曇ということで星を見ることは難しそうですが、生徒たちの願いが叶うことを願っています。



そして、食堂のメニューも、七夕そうめんに星のコロッケと七夕にちなんだメニューのようですよ。



年に一度の七夕。

みなさんも日本の伝統を感じながら過ごしてみてはいかがですか?



ではまた。

どうも、2号です。


この前、生徒達と他愛もない話をしていた時に


「それ、D?」


と聞かれました。

私はまだまだ若い気持ちでいるので、生徒の会話に置いて行かれないように、

「D?」の意味を体中の細胞をフル動員させて考えました。が、結果、理解できず内容を聞きました。


「D=大丈夫」


との事でした。

すごいですね、現役高校生。

もっともっと生徒の気持ち、悩み等に寄り添っていける教員になれるように勉強していきます。


まだまだ生徒の事等、ブログを書きたい気持ちはマウンテンマウンテンなんですが、今日はこの辺で。

Do~も!!久々にTTMで寝たい2号でした(^^)/


※マウンテンマウンテン=山々

  TTM=畳

本日は一日中雨

まだ梅雨は明けないのでしょうか・・・


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


本日は、七夕の時期恒例の三重県血液センター七夕飾りつけボランティアに参加してきました。


飾り作製中♪


血液センター内の飾りつけに使用するものを作ったり、



看板見学中~

献血を呼びかける看板を作ったり


ボランティアに参加している高校生や大学生の方たちと交流を深めながら活動しました。


外部の人たちと関わる生徒を見ていると、普段は見ることのできない表情が見れてとても良い経験になります。


学校でおとなしくても、初対面の人と協力して看板を作ったり

学校では活発に見えても、初対面の人とは中々話せなかったり


そんな生徒たちを見ていると、もっともっと外部の人たちと関わりを持たせてあげたいと思いました。


自分はできない、苦手と思っている生徒に

「そんなことないよ(*^ー^)ノ」

と言ってあげたいと思う、ボランティア活動でした。


ではでは





皆さんこんばんは!


今日は、学校全体で大阪の大学・専門学校に行く進路バスツアーが行われました。昨年は大学に行くグループと、専門学校に行くグループで分かれていたので、両方を全員で訪れるのは初めての試みとなります。私は学校に残っていましたが、生徒がいない今日の学校は生徒の声が全く聞こえないので不思議な感じがしました。


今回の訪問先は大阪学院大学と大阪情報コンピューター専門学校でしたが、大阪学院大学は本校の卒業生が通っており、大阪情報コンピューター専門学校は、大阪レッツの卒業生が在籍している専門学校です。大学では食堂でお昼を食べた後、キャンパスツアー・学校説明をして頂き、専門学校ではパソコン関係の設備が整った校舎で、在籍生、卒業生が製作したゲームや、CGを駆使した動画を見せて頂いたようです。


1年生や、まだオープンキャンパスに行ったことがない生徒にとっては特に、大学と専門学校の違いや特色を肌身で感じられたのではないかなと思います。今回は全員での参加でしたが、自分が興味・関心のある分野の大学・専門学校にぜひどんどん足を運んで、進路について考える機会を作っていってほしいと思います。


生徒の皆さんは長時間の移動で疲れたかと思うので、今日はゆっくりと休んでください。


それでは


ふるちゃん


こんばんは、アキラです。

本日Yahooニュースの人口減少の記事が出ていましたが、ちょうど先日考える機会があったので、そのことについて少し記します。

本校は伊賀市北山という場所にありますが、徒歩30分ほどの場所に伊勢路という地区があり、歴史風情のある街並みがあります。もともと旧青山町の地域は、初瀬街道の宿場町として、伊勢神宮への参拝者でにぎわった場所です。そんな場所であるため、歴史あるお祭りが今も地域の人たちの手によって守られ続けています。そんな由緒ある地域の大切なお祭りに例年参加させていただいています。

先日、地域の方が来られて、ご丁寧にも今年もお祭りに参加してほしいとのお話しをいただきましたが、その時に話題に挙がったのが後継者不足。何百年と続いてきた祭りが数十年もしないうちに存続の危機に陥いってしまうとのこと。新しいものが次から次へと生み出されている社会で、守り続けていくことのむずかしさを感じさせられました。

すでに途切れたものもたくさんあるはずで、それが歴史の理であるといえばそれまでですが、せっかく参加させていただいている以上、少しでも子どもたちが楽しんで、毎年のお祭りを楽しみに次の年も帰ってきてもらう。もちろん、参加させていただく生徒たちも同じように、地域での思い出を思い出して卒業後にも参加してくれる、そしてその子どもたちが次の世代へと歴史を引き継いでいく、そんな風になることを秘かに夢見て今年も参加させていただきたいと思います。

まったく話しはそれますが、学校で飼っている魚類をご紹介します。

①金魚たち(大きいのは4年目?小さいのは最近の新入りです)


②メダカ(3世代目?)


③錦鯉(生徒と一緒に購入したものが4度の冬を越えました)



いつかお祭りの金魚すくいに金魚を提供できるようになろうと秘かに企んでいます。

皆さん、こんばんは


今日で、7月に入りました。

だんだんと夏に向けて暑くなっていくと思いきや、雨が降って少し肌寒く感じる今日の天気でしたね。


昨日に引き続きブログ担当のミマです。

昨日は、7月7日の七夕に向けて、書道と美術の合同授業で短冊を作りました。

色とりどりの短冊に、七夕飾りが笹に飾られています。


少し出遅れて私も短冊を作りました。

何を書いたかは内緒ですが、こういった行事は季節感がありワクワクします。

生徒の思い思いの短冊にニヤニヤしてしまいました。


さて、学校では文化祭の実行委員が立ち上がり活動を開始しました。

生徒のやる気がみなぎり中です!!


地域の祭りに向けて中国ごまを特訓中の生徒も居て、一生懸命何かに取り組んでいる姿はとっても楽しそうに見えます。

地域での交流を通して生徒の発表の場が有ることに感謝しています。


それでは、またの機会にその様子もお知らせできればと思います。

こんばんは、ミマです。


今日は、私の担当である家庭科での活動を書かせていただきたいと思います。


牛乳パックを使ってはがきを作る授業をしています。「リサイクル」ですね。


前回の授業では、紙を漉くための枠を作成しました。今回は、消しゴムはんこではがきの郵便番号スペースのはんこを作りました。また、思い思いのマークや模様のはんこも作りました。

最初は、彫り方が分からず苦戦していた生徒たちも、慣れてくると集中し言葉少なくなっていました。

多い子では、4個ほど作りました。


今後、牛乳パックでの紙漉きや玉ねぎの皮を使っての布染めを予定しています。

その時の様子をまたご紹介できればと思います。



家庭科の時間ではありませんが、総合の時間にネクタイの結び方を行いました。

ウィッツでは、制服が無いため男子生徒はネクタイを結ぶ機会がほとんどありません。

敬語やマナーの授業をした後だったので、ちょっとTPOに触れつつ行いました。

最初は、面倒くさがっていた生徒もやり始めるとどっちが綺麗に結べるかなど競いながら結んでいました。

クールビズやウォームビズなどで、ネクタイをしなくてもいい風潮もありますが、やっぱりまだまだ礼装ではネクタイは欠かせません。

ちょっと家庭科目線の授業内容だったかなとおもいますが・・・


今日の授業でした。



それではまた。



みなさん、こんばんは。

ぐっちーです。



今日は日中とても良い天気でしたね。

約一週間前にプール掃除をし、見違えるほどきれいになったプールに、ついに水がいっぱいまで溜まりました。

まだ塩素を入れていないので入ることは出来ないのですが、太陽の光でキラキラと輝く水を見て、もう夏は目の前だなぁとしみじみと感じてしまいました。

そのうち、プールから生徒たちのにぎやかな声が聞こえてくるのでしょうね。

とても楽しみです。



さて、以前にも学校にいる金魚についてお話させていただいたことがあったように思うのですが、また新たに仲間が増えました。

他の金魚に比べるとまだまだ小さく、また、まだ環境に慣れていないせいか水槽の端の方でひっそりとしているのですが、とてもかわいいです。

犬や猫のようにコミュニケーションをとることはなかなか難しいですが、気持ちが落ち着かない時やイライラしている時、ゆったりと泳いでいる金魚の姿を見るととても癒されますよ。



では、今週も一週間元気に過ごしましょう。