ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -12ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは


台風が過ぎて、一安心しています。

風の音ではなく、セミやカエルの音がうるさくて目がさめるとなんだか安心してしまいました。


さて、タイトルにも書きましたが祭りの季節になりました。

毎年この時期に地域の祭りがあり、楽しみにしています。


特に明日は、「伊勢路例祭」の準備から参加させてもらえるので、生徒にとっては地域の行事を身近に感じると共に、作業を通して地域の大人の方と交流できるいい機会です。

普段学校で、先生を相手に話しているのとは雰囲気も違います。

最初はぎこちなく接する生徒のドギマギした様子が目に浮かびます。

私も毎回、地域の方と交流できるこの祭りが大好きです。


今日の夜は、雲もなく星がキレイに見えていました。

明日は晴れそうです。



お笑い芸人ピースの又吉さんのデビュー作品「火花」が芥川賞を受賞されましたね。


高校時代はサッカー部に所属しており、大阪代表でインターハイにも出場しています。

そんな又吉さんですが、サッカーと同様に小説もお好きだったとか。


現在では、お笑い芸人と小説家さらには脚本もてがけおり、多彩な才能をお持ちのようですね。


そして、今回の芥川賞の受賞は大変名誉あることです。



彼のように才能に恵まれた人間というのは、そうそういませんね。

それに、又吉さんも単に才能だけで今日の受賞にたどりつけたわけではないでしょう。



「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますね。

又吉さんはサッカー、お笑い、小説とそれぞれの分野で成果を出したということは

相当な思いと、彼自身の力があってこそなんですね。


今回の又吉さんの受賞を知って、もしかしたら、自分も・・・

と思われたかたも少なくないでしょう。


なにか、一つのことに打ち込むことでなにか結果がでるかもしれません。

「継続は力なり」といいます。


今、なにかを頑張っている人も

これからなにかを頑張る人も

やり続ければ、見えてくるものがあるかもしれませんね。





それでは、また。

わっきーでした







台風の動向が気になります。本校のある三重県伊賀市は、直撃は免れるようですが、昨晩からずっと雨が降り続いています・・・。夜中のうちに避難勧告が出ないことを祈ります。


さて、今日は生徒とのやり取りで感じたことを書いてみます。


一般的には、決して優等生という評価を受けることのないような生徒に、「どうすればいじめはなくなると思う?」という質問を真剣に投げかけてみました。


その生徒の回答は記しませんが、その回答の素直さになんだか心がすっきりしました。そして大人としての責任を強く感じさせられた気がしました。


いつの間にやら、教育業界で働きだして今年で13年目を迎えます。その間、2歳児から高校生までの様々な年代、様々な子どもたちと関わってきました。今回の出来事もそうですが、子どもたちから学び、助けられ、成長してきたのだと強く感じます。


子どもたちの感性はいつの時代も変わることがなく、とてもシンプルで本質に気づいているのだろうと感じます。この感性を社会や大人が大切に育ててあげられる環境であるかどうかが、これからの時代に必要な場所であるように思います。


さて、この台風が過ぎれば夏休みの学生は多いのでしょうが、本校全日制は8月7日が終業式となっていますので、もうしばらく頑張ってもらわないとなりません。気を抜かないようにしてください。


本日の担当はアキラでした。

こんばんは。にまです。

とうとう私の苦手な夏の季節が来てしまいました。

生徒の「暑い」との声も度々聞こえてくるように、日々蒸し暑さは増しています。

夏といえば私は花火を思い浮かべますが、みなさんの夏のイメージは何でしょうか。

スイカ、かき氷、プール、海...などでしょうか?そして夏休みも、生徒が毎日楽しみに待ちわびているものですね。


このあいだ、近々伊勢神宮での花火大会があると話してくれた生徒がいました。

なんでも、伊勢が地元のため、毎年行っているとのこと。

伊勢神宮は私もとても好きなスポットなので、大変興味が湧きました。

みなさんは夏休みの予定は立てていますか?

実家のおばあちゃん、おじいちゃんの家に帰ったり、遠くに旅行に行ったり、または普段できないことをして、学ぶ機会としたり、ゆっくりお家で過ごしたり、様々だと思います。


私が学生の時の夏休みの宿題で、自分の住んでいる町を歩き、何があってどんな人が住んでいて、毎日どんな動きをしているか、などを調べて書き出す、というものがありました。思えば私は、一番よく知っているはずの自分が住んでいる町のことを、その宿題を出されたことで全然知らなかったことに気付いたことを覚えています。その時にただ自分の足で住んでいる町を歩いたことで、色々な発見がありました。


夏休みに普段行けない場所へ遠出をして遊ぶことも良いですが、ゆっくりと地元を散歩して色々な視点で見てみると、意外と今までに見えていなかった知らなかったことや、新しい一面を発見できるかもしれません。

充実した夏休みになるよう、今から計画を練るのも良いですね。


それではまた。

 一昔前から、中国は色んなものをぱくる(真似する)ということで、話題になっていましたね。

「中国は真似ごとばかりだ」なんて思っているそこのあなた。日本も昔は中国の真似ばかりして

いたことはご存じでしょうか。

7~9世紀にかけて、まだ日本が倭とよばれていたころに中国に送られた使者の名前はなんでしょう。





はい。時間切れです。

正解は、遣隋使・遣唐使です。答えられたでしょうか。


この遣隋使・遣唐使の目的というのは、中国の優れた文化や政治制度を学ぶ目的で派遣

されていました。

そっくりそのままというわけではありませんが、中国のものを取り入れつつ

日本独自のものを形成していきました。

そうして完成したものが、「大宝律令」とよばれる現在の刑法や行政法にあたるものでした。

それまでの倭(日本)は、政治機関や地方統治など不完全なものばかりでした。

東アジアで昔から強大な力を持つ中国。これにならって、倭は完成された「国」を目指しました。


実際、「大宝律令」が完成した8世紀初頭には現在の「日本」という名が使用されるようになり

「大宝律令」の完成をもって、れっきとした国であるということを示したということが伺えますね。


日本という名の由来については、日本が中国の東に位置し、太陽の昇る方角にあったことから

日の元(本)の国から日本となったという説があります。



太陽が昇るのは西からでは?と思った方。それはバカボンの世界だけですからね。



「学ぶ」の語源が真似るからきているという説があるように、真似することは悪いことでは

ないと思います。

0から1は作れませんからね。しかし、真似するのであれば、それなりの完成度にしてから

公表をしてもらいたいものですね。



それでは、また。


わっきーでした



皆さんこんばんは!


今日は朝から30度を越えるような暑さで、生徒達も登校するだけで体力が奪われているような様子でした。体育ではソフトボール、放課後には野球部の練習もあったので、暑さの中頑張っている生徒達は本当にすごいと思いました。夏休みまで残り1ヶ月弱、誰も体調を崩すことなく過ごせることを願います。


さて、昨日は本校の体育館で「卓球の日」と名して、地域の方と卓球を通した交流会が行われました。地域の方や保護者の方もお休みの中、多く集まって頂き本当にありがとうございました。地域の方からお借りしたものも含め、卓球台が5台体育館に揃いましたが、それでは少し足りなくなる位だったそうです。集まった年代も、お子さんから何十年ぶりに卓球をされるという方まで来て頂きました。皆さん思い思いに体を動かされ、参加した生徒達にとっても地域の方と有意義な交流になったのではないでしょうか。


また次回このような機会がある際は、ぜひさらに交流を深めていけたらと思います。改めてご参加頂いた皆様ありがとうございました。


それでは


ふるちゃん




雨続きの先週とは一転、暑い週末でした。


これから本格的な暑さがやってきますが、本校はまだまだ8月まで学校です。

今年も、また扇風機と水分で乗り切る季節です。


しかし、まだ今年はマシな方かもしれません。

先週も雨続きで、そこまで気温が高い日はありませんでしたし、来週も台風接近の影響で週の半ばからは、また下り坂の天気予報ですし。


雨は雨で嫌ですけど、何日も連続で30度を超える天気に比べれば・・・。


生徒にとっては、これから期末テストや、意育Pの中間発表を控えたりと、何かと大変な時期になってきます。

それほど暑くないとはいえ、くれぐれも熱中症には気を付けてください。

こまめな水分補給など、『水を飲みに行くの面倒くさい。」と言わずに、こまめな水分補給を心がけてください。


今日一日外で過ごしただけで、ずいぶん日焼けをしてしまった巨人兵でした。


こんにちは。

2号です。


今週は雨続きでしたが、環境整備、水質検査等も終了し、昨日Pに入りました。


P=プールです。


放課後に男子3名と私で入りました。また、男子2名から勝負を挑まれ、自由形と平泳ぎを競争しました。

結果は私の勝利でした。


まだまだ余裕です。

せめてこの勝負した生徒達が卒業するまでは負ける事のないように体力づくりに励みたいと思います。


若干1名、授業中から気持ちを作っており、1番テンションの高かった野球部主将の男子は途中から寒さに唇が青ざめ、「藤木君」というニックネームも付きました。

Pサイドから見学している生徒も、本当に皆とても良い表情で、良いP開きになったと思います。


本日もお昼に男子寮生2名がPへ入り、思い思いにPを楽しんでいました。


楽しいだけでなく、事故が起きないようにPの管理に努めていきます。



※現在、女子寮の生徒も美味しそうな卵焼きを作成し、納豆を頬張り、平和な休日を過ごしています。


以上。2号でした。

最近、某新聞社の電子新聞を購読しています。

各見出しごとに、URLが貼られていて非常に見やすくなってはいますが、実際の新聞を読むのとは少し

異なります。

同じように思われる方もいらっしゃるとは思いますが、電子書籍の場合、画面をスワイプするだけで

ページがめくれる反面、『本を読んでいる』という感じはあまりしません。

本の質感が好きな方には、あまりお勧めはできないでしょう。


しかしながら、読みたい時に読めるのが電子書籍の良いところ。

他にも、字を拡大できるなど

昨日のブログで母さん先生が紹介していた「フランス人は10着しか服をもたない」も電子書籍で

購入できます。ちなみに、個人的に気になったので購入しています。


雨が多く、外出もためらうこの時期に、電子書籍で読書でもいかがでしょうか。


それでは。

わっきーでした



中野さん カレー

雨

本日のランチはカレーでした。できれば毎週木曜の定番メニューにしてほしいと願ってやまない母さんです。
お代わりの列ができるほど美味しいのです! 
今回は配膳口の写真もプラスしました。(Nさんには横顔掲載許可をいただいています)(^^)

今日は非常に蒸し暑い一日でしたね。
今週は、比較的涼しい日が続いていたので暑がりの私は大いに助かっていたのですが、そうはいかないようです。

来月早々の期末試験に向けて、生徒たちの「やる気」が熱に侵食される前に(笑) ガンガン勉強してもらいたいのです。 神頼みするしかないでしょうか。

さて、最近なかなか「★5つ」と思える面白い本に巡り会えません。
先日読んだ
「フランス人は10着しか服を持たない」は、自身を反省する機会を与えてくれたという意味では「★4つ」と言えます。

大量消費好きな典型的なアメリカ人大学生だった著者が、フランス留学中に パリでの暮らしで学んだ様々なことを綴ったエッセイです。

これは、フランス人が文字通り「10着しか服を持っていない」のではなく、彼らが、上質なものを少しだけ持ち、大切に使っているということ。
最近注目されている「片づけ」や「断捨離」に通じるものがありました。 項目を読むだけでも生活のヒントになるかもしれません。

・本当に必要なものしか買いに行かない。
・何かを買う時は、予算内でいちばん良いものだけを買う。
・一番良いものを「もったいないから」と取っておくのを止め、毎日一番良いものを使う。
・自分の持っているものの価値を再認識して、大切にする。
・知的な刺激のない生活を送らないように毎日頭を鍛える。
・いちばん重要なのは、怠け者にならないこと。怠け者はシックじゃない。

「日常のありふれたことに喜びを見出せば、毎日がハッピーで楽しいことがいっぱいになる」 

ポジティブでシックな生き方、いいですねぇ。