朝、車で寝た息子は起きたら機嫌が悪かった

昨日も帰ってから寝てて起こしても起きずわたしがイライラして、怒るっちゅーのをやって、
また朝もかい!おもたら
昨日のが蘇ってきてまたイライラ

あっついし、はよお風呂入りたいし、自分のおもいどおりに事が進まんかったら、もう、むりや
今日もお当番、ミーティングも行きたいし、こんな気持ちのまま行くん嫌やし、最悪や!なってたけど、話をしていたら落ち着いてきた





滑り台を一緒に登ってほしい!っていわれたけど
ママは赤ちゃんも守りたいから一緒には滑れへん、でも横の斜面は滑りにくいから行けるよってはなしをしていた
でも息子がほんまは何を臨んでるのかしりたい
って話もしていて、ミーティング行きたい!おもていてたけど、息子とのこの時間大切な気がして、息子と話をした
一緒に登りたかったって最後まで言っていた、ママは今日はお母さん当番、息子とも過ごしたいけどみんなとも過ごしたい、ママができることはしたいって言ったら、じゃぁ別々に登ろうって、なった!

何もかもがママー!やって
ただ、一緒に遊びたかったんやなぁと思った、帰りの車で滑り台のとこでママと話できたらもっと早く用意できて遊べたなぁともゆーていたなぁ

今日めっちゃイライラしてたけどたのしかったん?って聞いたら、ママといれて楽しかったと言うていた
着替えも家では一人でやっていりけど、心を向けるって事ができてないなぁとおもった
甘えたいんやってー
そうかそうかー、、、、
ママと遊べて楽しかったんか、、
色々諦めてんかなー、わたしに対して、、

すまんなおもた、、
息子がママ遊ぼうゆーてくれて嬉しかった!
楽しかったと伝えた
でも暑さと、待つんだけは頼むから勘弁してくれも伝えた

他なにを話たか
忘れてしまったけど、
やりたいことがすぐできるように日頃から、すっと動ける体になるためにめんどくさいをなくしていこ!ってなりました
頑張ろわたしが!!
かるなりたい!!






帰ってから抱っこがすごい笑
めちゃくちゃ甘えてきはるがな!!
なんやこれわ!笑
かわいいわっ!!

息子今日も可愛かったなぁ♥

川の中で、みんなイッキイッキシてたなぁ!年中Sちゃんは枝や木で料理をしていた!




川の水がお鍋の中、楽しそうやったなぁ! 紫陽花の花びらは玉ねぎやった!
どこに居ても自分の見ている世界を楽しめるってほんま素敵やなぁとおもう
一緒にみていてわたしもたのしかったなぁ! 
年長Yのはしゃぎっぷり
楽しさつたわったわぁ!



お誕生日会、お当番にめっちゃ入っているわたし、毎回ほんとにありがたい時間、
いのちをみんなで感じる時間
どうやって産まれてきてたのか?
母の想いを聞いてそれをこどもたちがきいている
産まれてきてくれてありがとう
出会ってくれてありがとうの時間
わたしもその一部であって
みんながいてくれること
ひとりじゃないこと
産まれてきてくれて出会ってくれてありがとうって思える
自分の番になるとはずなってぱにくるけど、幸せな時間やぁ!!


服の整理ができていたら、川から出た時にスムーズにできる
今それをやっている

改善していったら
楽になる  

うちの課題や!
今我が家もやっているところ!

お昼ごはん中に
天気が怪しくなってきた時に
年長Tは早々にごはんをたべてかっぱを着ていた、晴れてきたら、すぐに脱いでいた😁
年中Rくんも早く食べ終わって片付けて帰る準備をしていた

自分のいのちを守る力
ぼーっとしてたらあかん
感度をあげていくって話があった
ほんまやなぁとおもた、
お腹すきすぎてごはんおかわりしてたなわたし
避難せなあかんこともあるかもしれんし、自然の中で過ごしているってことは?を感じる話やった




⚡も怖がるだけじゃなくて恩恵もうけているって話が終わりの会であった
生きものも、自然現象も
怖がるだけじゃないくて、
じゃぁどうする?を考えたり、
どんな意味があるのか?とか
知るって大事やなぁとおもう

家族でも⚡の事話すのもいいねって話があった


年中Aが避難するガレージがほんまに安全なのか?と気になったようで

安全を自分なりにたしかめてみる
自分なりの安全をみつける
をやってみようって話もあったな

息子な一日やったけど


年少Tが片付け、整理をきっちりとやってから川へ行ってて、めっちゃおちついて淡々とやっていてすごいなぁおもた!
豆乳ゼリー朝からどうなるのか?!な感じやったけど
ゼリーになっていた!!朝からありがとう!めちゃくちゃおいしかったわぁ!! ありがとう!

二人のおかんいい顔していたなぁ♥




一学期おわるー!!
お母さん当番今日も素敵な時間でした!

ありがとうございました!



たまたま2年間たなばたの日にお母さん当番に入っていた。


1年目は雨のたなばた。
息子はずっとお母さんお母さん。
給食の時に大泣きして抱っこ。離れられなかった。そこにイライラしながらも、この時はわたしがお母さん当番を不安に思っていたし、よ 息子が側にいてくれると安心する気持ちがあったな。それが、伝わってたよなぁ。と振り返っていた。

七夕の日は強く心に残っていて。
今日も入りたくて変わってもらった。
あぁ3年目なんだなぁと、感じる。


朝ミーティングのはなし

風の草刈りを毎日しているので、今年は、蛇少ない。植生もかわっている。
それを感じられるなかで過ごすこどもたち。幸せだなぁ。

ホイスコーレも
マルシェも、ナチュラの枠を外して社会と人と出会いたい。ナチュラだからじゃない。個人で出会っていく。それぞれみんながすてきなんだ。

今日も暑さ厳しい。
来週は川遊び。キャンプ場は今日が最後かもしれない?

1学期残りの時間。
忙しいで終わらない。もったいない。
1学期にそれぞれみんながやってきたことを、体にしみこませる、おとしこむ為の、トトノエル。
やりっぱなしのことないか。
今子供たちもやってる。

今日も暑かった!
今日はロッジで身体測定をしてからの朝の会。

朝の会ではそれぞれの今日やりたい!が出てきて、
みんなそれぞれに動き出した。

おりがみコーナー
もりあおがえるさがしに池へ
ネットあそび
蛇さがし
火起こし。。

わたしはよいしょと、誰もいない絵本コーナーに座りそれぞれを見ていた。

すると、年少Tや、年少Sちゃんが、
作った七夕飾りを見せに来てくれて、そのまま絵本が読みたいと、3人で絵本を読むことになった。




種の本と、アマガエルりょこうしゃの絵本。

文章を少し読むごとに、Sちゃんとったことあるで、たいようのうちにあるで、とたくさんのおもいが溢れてきて、わたしの目をじっと見つめて伝えてくれる。かわいくて嬉しくて!!

なかなか絵本は進まず、給食の時間になり読みきれなかったけど、それでよかった。T、Sちゃんの事を知れた嬉しい時間だった。

さぁ、給食の準備をしようと移動したら、
年長Tが一人でなんだか浮かない顔をして、歩いてきた。(年長T、年中K、年少T、ジェシカさんで下の池までカエルとりに行っていた)屋根の下の道具のあたりを見てから階段を登ってきた。

年長Tおかえりー!!
というと、
返事はなく、何かありそう。
聞くと、下の池に虫かご落としてしまった。
とるために、虫取あみを取りに来たけど、ようちえんの虫取あみが無い。
虫取あみ探そう、となった時に、
のりよちゃんの車が到着。
給食も来た。
その状況に、年長T
うわーん!!と泣き出す。
給食はきた。。でも、今取りにいかないと、虫かごは沈んでしまうかもしれない。

ようちえんの虫取あみを見つけて、泣きながらそっちに歩いていった。

今の状況をゆかさんに伝えると、ちょっと見ててみよう。と、

年長Kは心配そうな顔で一体何が起こったのかわたしに訪ねてくる。説明すると、年長Tの方へ向かった。
年長T周りには、年長K.Hと、年長Kと何人かで話している。

給食の準備をしていたら、
年長K.Hが、ものすごい勢いで走ってきて、年長Tの虫かごをばらでとりにいこう!でも給食と、終わりの会が終わった後に!!ダッシュで行こう!!息子に伝える。
息子もそれは大変だ!!それは急いでやろう!!!とみんなにスイッチが入る。よし!やろう!!
となったところで、
年中K、年少T、ジェシカさんが帰ってくる。
年長Tの虫かごみんなでとれたよー!と!!
その場に、良かった~!!
の空気が流れた。




振り返りで。

今のばらはみんなで、話し合える。

給食配膳で毎日のディスカッションしている。それも今日に繋がっている。

今虫かごを取りに行くのが正解とかじゃない。
自分達で決めて
その決めたことに、責任をもつ。

年中K
朝の会に入る目も変わってきている。
自分にできること
人のために自分が何かを出来る喜びを感じている。

今までの経験から
想像する力がついている

自分のセルフコントロール
をしている
年長Tと年長の息子

出来なくて、わーってなるではなく、
どうしたらよいか
諦めて放棄でなく
間に合う。できる。の経験が
優しさと強さになる

境界線を決めるのは自分。

出来ないの先をやる。

特にばらはその一年。






出産前は最後のお母さん当番だと思って入りました。
3年間七夕の日に入れて、こどもたち、息子の成長にじわりとなったり、今ののいちごさんを見て振り返ったり、ばら、かりん、のいちごのそれぞれを見て、この場所が続いている、続いていく。ことに光を感じる。ここにわたしがいることが幸せだなぁと、しみじみとした気持ちです。





3年目。

みんなと、過ごしてきたこの日々、毎日が!!
愛おしい~!!!



今日は朝から年中Sちゃんが

おしっこもらして、着替えようと準備しているところに
目が合って、手伝ってとは言われてないけど、見守っていました。

自分で着替えて片付けもして
ビニールに紐も一緒に縛って
すごいなーと、内心びっくりしてました。
成長したなぁーと。



そして、終わってすっきりしていたかと思ったら、急に顔を伏せていて、悲しみにくれてしまっていて、どうしたんや?となって聞いたら
「今日は年少Sちゃんと遊びたかった。」

まだ朝の会も始まってないし
なんだなんだ、と思ったけど

最近の私とリンクして
その悲しい気持ちを言葉や態度に出すことや
一緒に遊びたい、人と繋がりたいって感じられることがます素晴らしいよなと、思っていたから。

「一緒に遊びたいって思ったり
するの素敵やなー」
って話しかけたら
Sちゃん、顔あげてくれた。
「朝の会で言ってみたら?」と言ったら
みんなの方へ歩いていき
輪に入る手前でまた止まり、
入らずに悲しい顔。
座る場所が年少Sちゃんの横がいいと呟いている。
おー、そうか、
でも、年少Sちゃんの横は年少Tとゆかさんで
止まってしまってどうしよかな。となった。





みんなも待ってくれて考えてくれた。
ゆかさんが昨日のツリーハウスから
年少Sちゃんと年中Sちゃんのつながりが始まってるんよな、ってみんなにも話してくれて
2人には大切やストーリーがあるらしかった。




年中Sちゃんにとっても初めての女子との繋がる感覚。
年少Sちゃんにとっても新しい好きなこと、だったらしい。
年長S(年少Sの兄)が年少Sちゃんに
どんどん増えるなーみたいなことを言った。

年少Sちゃんのやりたいこと?好きな世界?がまた一つ広がったなというような意味合いで
兄目線からの声掛けでした。

この一つの出来事で
いつも、森でやっていることだし、これまで繰り返し積み重ねてやってきたこと、みんなの困ってること、悲しいこと、悩んでること、を聞いてもらう、そして、みんなとどうしたらいいか話しをすること。

今日は私が丁度今、そこと繋がっているポイントやったから
いつもと違う視点で見れて、心の様子が鮮明でした。

私もナチュラに入ってからは
それをやってきていたけど、
やってきていたつもりやけど、
また忘れていたな、
これやれてなかったんかぁ。というところにいます。

やっぱり自分を小さい頃から振り返ると
いつも1人で悩む、1人で考える、この癖がついてしまってることに気付いて
私が病んだのも、親に自分の気持ちを言えなかったから、病気になったら、異変で分かってくれる、気付いてくれる、と思っていた。けど、意外にも気付かないのが親!笑

自分の気持ちを塞ぎ込んでしまって、それが恨み辛みになってしまっていたよなぁと、

お母さんと子はお腹の中では一つで全部分かり会っているけど
生まれてきたら離れて別々になってしまって、そっからお互いの気持ちも離れてしまう
孤独や寂しさの感覚が分かった日でした。
それをまたもとに戻すというか、
分離してる感覚を一つにつながり直す、これが人と人の関係性の構築なんやなぁと
思いました。




その最たるところが家族、親子、夫婦やなぁって。
夫婦はちょっと難しい…

今日も子ども達の姿から
家族や子ども達と話ししようと思えました。
悩んでること、困ってること、お互いに話ししていこ。

今日もありがとうございました!