◆高野山~金剛峯寺♪~和歌山の旅3♪ | fellowの美味しい物大好き

fellowの美味しい物大好き

美味しいって言葉が聞きたくて、美味しいおうちごはんを毎日発信中。
トップページは素材別でレシピの検索もできるようになっていますよ♪


音譜旅日記3・・・高野山の続きです音譜
簡単な高野山の説明ですが、昨日も記載してるのでお読みの方はスルーしてねあせる
世界遺産である、大日如来の仏都たる高野山
【総本山金剛峯寺】は、高野山全体の事です
高野山は「一山境内地」
高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺だそうですひらめき電球
高野山はこちら→名所の案内
各フォトにはリンク入れてますので、興味のある方は覗いてねニコニコ
拝観時間は殆どが、午前8時30分~午後5時
受付は、午後4時半までなのでご注意くださいねひらめき電球
観光案内所にて、高野山の音声ガイド機 を1日500円で貸し出しています
5ヶ国語で、その場所場所で案内を聞きながら歩くのがお勧めですアップ

1,300キロの走行の和歌山の旅はこちら↓
◆高野山~3泊4日1300キロの和歌山の旅2
◆3泊4の和歌山の旅♪~熊野牛を味わう♪
◆ツルツルの花山温泉立ち寄り湯♪

【壇上伽藍】 の次に訪れたのは、【金剛峯寺】の【正門】
fellowの美味しい物大好き-正門
【金剛峯寺】 も、とてもとても広いです目
fellowの美味しい物大好き-金剛峰寺
金剛峯寺の手前が大玄関で、天皇・皇族や高野山重職だけが出入りできますひらめき電球
奥が小玄関で、上綱(じょうこう)職の方々が出入りします
一般の僧侶は、昔は裏口から現在は一般参詣入口を利用します
fellowの美味しい物大好き-玄関
屋根は、檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺(ひわだぶき)
屋根の左側に、【天水桶】が乗せてあります
拝観できるのは建物の一部で、非公開も多いです
もちろん内部の撮影は、殆どが禁止ですあせる
大広間・持仏間・梅の間・柳の間・別殿等を見学して
fellowの美味しい物大好き-檜皮葺
【新別殿】は参拝者の休憩所で、お茶の接待とお茶菓子を頂きましたニコニコ
茶を頂いていたら、【6時の鐘】が12時を鳴りました
高野山は明治に入ってから、女人禁制が解かれました
男性僧侶100人に対して、女性僧侶は1人の割合
珍しい、女性の僧侶の法話の日に当たりましたクラッカー
このお話も、僧侶の方が語られたものです
法話はとてもわかりやすく・・・関西弁だった(当たり前かぁ)
仏教とは、色々な功徳や修行をして御仏になる教え。
御仏になる為の、さまざまな教えの違いが各宗派です
真言宗の教えは、生きている自分自身が御仏
良いところも、悪いところも全て有りのままの御仏である
そんな御仏である自分自身を、大事にして生きようラブラブ
簡単に要約しましたが、こんな感じの法話でしたにひひ
下のフォトは、中にしおりとお菓子が入っていました
fellowの美味しい物大好き-お茶
非公開の、奥殿・新書院と真松庵
阿字観道場・書院上段の間・奥書院・稚児の間・土室
蟠龍庭・中庭等々を見学をして
ここは、多勢の僧侶の食事を賄ってきた台所キスマーク
fellowの美味しい物大好き-台所
今では、「かまど」は重要行事の時だけ使うそうです
fellowの美味しい物大好き-鍋
柱や梁も煤で真っ黒になっていますあせる
fellowの美味しい物大好き-すすだぁ
食物保存庫は、床下収蔵庫や天井からつり下ろした台
つり下ろしの台は風通しをよくし、ネズミ返しの紙が貼ってあります合格
fellowの美味しい物大好き-食物台
1つの釜で約7斗(98キログラム)炊けます目
三つで二石(280キログラム)・・・2,000人分のご飯が作れました。
昭和50年代までは、毎年12月28日の餅つきに使われていたそうです
正面には、台所の神様である三宝荒神をおまつりしています。
高野山では、米が育たないため藁が無く
〆縄を作れないために、代用した【紙の注連縄】ですひらめき電球
紙に『寿』『宝玉』『干支』を切り抜き、神棚や床の間に一年中貼っています
fellowの美味しい物大好き-釜
街中をぶらぶらと散策すると、精進料理に欠かせな食材を見かけますにひひ
【高野麩】
fellowの美味しい物大好き-高野麩
【高野豆腐の粉】
fellowの美味しい物大好き-高野豆腐の粉
お肉の代用の、大豆や小麦の加工食材がたくさん置いてありましたクラッカー
fellowの美味しい物大好き-食材
【梵字用の筆】を取り扱っているお店
fellowの美味しい物大好き-梵字
【鹿の筆】【藁筆】等々、他にも馬やウサギなどの筆も置いてありましたひらめき電球
fellowの美味しい物大好き-筆
まだまだ、高野山の旅日記が続きます・・・
クラッカー本日もと~ても、幸せな時間でしたクラッカー
レストラン【fellow】に来たい~って思った人もポチっと押してねニコニコ
ランキング ペタしてね

fellowの育て方付きの我が家のグリーン一覧はここ
◆fellowのレシピは、下の画像をクリックすると素材別に検索できるよ◆
料理リスト
保存