パート主婦、保険について考える | ポンコツ主婦の成長記録

ポンコツ主婦の成長記録

40代一児の母。主婦歴9年だが料理、洗濯、掃除が苦手‥怠けることが得意なパート主婦です。
最近これではいかん!!と立ち上がり、日々悪戦苦闘中。
娘(むっちゃん)との日々、趣味のマラソン、そしてたまに細々としている投資について書いていきます。

皆さん、こんにちは目

春の嵐のあと、一気に気温が上がりましたね。寒がりなちびこには嬉しい季節となりましたニコニコ
やはり春が一番好きですデレデレ(←知らんかな)
 
さて、ちびこの家計改善計画。スマホ変更、口座解約の次は保険の見直しです(口座解約より保険見直しが実際は先でしたが)
私が入っていた保険は亡くなった祖父が30年前に入ってくれたもの驚き契約者が祖父→父→私と移り代わり、現在まできました。
保険は終身保険、ガン重点医療保険の二口。年間それぞれ約6万。
 
合計12万ゲローゲロー
 
なぜ祖父が10代の孫に↑の保険をかけたかはナゾです(孫に終身保険かけるか!?)
何年か前から保険料支払いが家計を圧迫していたこともあり、今回見直しを決断。決断理由は
 
・公的保険を学んだこと(傷病手当、遺族年金、高額療養費制度等)
・貯蓄型保険は加入者に損であると分かったこと(ようは保険会社にぼったくられている)
・生活防衛資金が約2年分確保出来ていること
 
です。
(※生活防衛資金とは?:病気や怪我等で収入が失くなった場合に日常生活費に回せるお金のこと)
 
むっちゃんはまだ小学校低学年ですが、私はパートむ主婦。万が一、私が死亡しても主人の収入と遺族年金(遺族基礎年金のみですが)で生活出来ます(中古戸建て購入済、ローンなし)
 
保険に年間12万払う意義が見出だせない
 
となりました。
ただ、必要最低限の保険には加入しておこうと掛捨ての県民共済:月3,200円(総合保障2型+三大疾病特約)に加入。年間約4万なので、
 
約8万保険料が浮きますおねがい
 
この浮いた8万円は7(投資):3(貯蓄)で運用予定。むっちゃんが大きくなれば、湯水の如くお金が出ていくでしょう泣き笑い
小学生の今が貯め時と肝に銘じ、投資&貯蓄を頑張る予定です。
 
↑昨日のお弁当。完食してくれましたウインク