


とはいえ、
ポチポチと気になる石が落ちてる!
この石を見つけたママンを
観察してたパパン曰く
「ニコニコ顔で踊ってた」ww
パパンと2人で
黙々と2時間拾い
もっといたい気持ちを抑えて
駐車場を戻りました。
家に帰ったらすぐ、
ゴミをより分け、
水を貼ったバケツで
塩分を抜くことにしました。
何度か水をかえて
2日程水に着けて塩抜きしたら
今度は小分けして
洗剤で数回洗う
えっと、
残念ながら写真の玉は
シー玉ではなく
普通のビー玉ですw
ついでに洗っただけですwww
前は水につけて塩分抜きだけ
していましたが
ネットで調べて、
水で潮抜きだけでなく、
洗剤で洗って
塩素に漬ける方法を
やってみることにしました。
最後に塩素に漬けて
(漬けても大丈夫な物だけ)
何度も水ですすいで
最後は日光で乾かしました。
で、
最初に戻るのですが
なんで石好きママンが
あえてシーグラスを
探しに行って、
念入りに洗っているかというと、
最初に紹介した
萬福寺のフェスタに
シーグラスを使った
ゲームを思いついたからでした。
昔からウミーニャには
「宝石すくい」という
サザレ石をスプーンですくう
人気のゲームがあったのですが、
コロナや円安などの影響で、
サザレが気軽に
買えなくなりました
そこでここ数年は、
宝石にみたてた
アクリルキューブで
宝石すくいを続けていましたが、
またまた円安や輸送費の値上げで
いままでの値段で続けることが
難しくなり💧
子ども達の人気ゲームを
全くなくすのは寂しいので
どうしようか悩んでいた所、
パパンの「海いこか!」で
パーーッとママンに
「そうだシーグラスなら!」と
啓示が降りてきたのです
(一応、海を管轄してる所に
ビーチコーミングで見つけた物を
物作りしてフリマに出す事とか等も
確認もしました)
さて、とはいえ
ママンがシーグラスだけ
拾ってるわけがないw
先ほどの石はなんだったんだ?
他には何かあったか?
シーグラスのゲームはなに?等
色々な結果は、
長くなるので次のブログに
させてもらいますね!
良かったら待っててください