4-2-3-1 崩すシティ マンチェスターダービー イングランドプレミアリーグ第10節 | 相手の守備を見ればサッカーは100倍上手くなる、ジャイアントキリングの教科書  〜最新サッカー戦術考察ブログ〜

相手の守備を見ればサッカーは100倍上手くなる、ジャイアントキリングの教科書  〜最新サッカー戦術考察ブログ〜

技術があるのに上達しない?相手の守備を見れていないことが原因です。年間300試合は観るサッカー観戦大好き指導者が、M・シティの試合を中心に、各チームがどのように挑むのか、そしてどのようにプレスを剥がすのかを分析します。サッカーが上達するヒント満載です。

 

 

 

マンチェスターダービーです。私が子供だった頃はルーニー、ベッカム、ロナウド、スコールズ、ギグスとマンチェスター・ユナイテッド全盛の時代でした。自分含めた周りの人たちの多くがユナイテッドファンであり、みんながレプリカユニフォームを着ていたものです。今は若干低迷してますので、時代の移ろいを感じますね、、、。



今節の試合結果はユナイテッドの不調を象徴するかの様に0-3でユナイテッド敗退。監督と選手達の確執論も浮上する事態となってしまいました。

ショートカウンターでゴールに迫るシーンも複数回見られたので、全くダメだったわけではなかったです。ただ、守備がハマっていたとは言い難く、ユナイテッドとしては苦しい試合だったのではないかと思います。



今回はユナイテッドとシティとのシステムの噛み合わせと、シティのビルドアップを軸に、0-3で敗れた要因について分析していこうと思います!それでは参りましょう!



目次

・シティ布陣
・ユナイテッド布陣
・ユナイテッド守備 
・シティビルドアップ
 ①現代的GKエデルソンの存在
 ②ワイド3CB
 ③オーバーナンバー
 ④スペースを作る 使う
 ⑤B.シウバ 止める運ぶ蹴る キックフェイント これだけ
・ユナイテッド失点シーン
・総括




・シティ布陣

シティはいつも通りストーンズが偽CBとなって攻撃時3-2-5、守備時4-4-2です。



image
左WGスタートはグリーリッシュです。ドクは1対1で仕掛けるタイプですが、グリーリッシュはタメを作り、周りと連携しながらゴールへ向かうタイプですので、味方はどんどんポケットに飛び出していきます。



image


このゴールエリア脇のポケットと呼ばれるスペースの活用は、相手を崩す上でシティが最も大切にしているコンセプトの1つです。相手を押し込んでも、両サイドからシンプルにクロスを上げるのではなく、ポケットを狙っていきます。この動きに対して相手は、中盤がそのままついていくのか、それともディフェンスラインに受け渡すのかの対応が問われるので、一瞬の受け渡しのミスや、マークを離すことでピンチにつながります。



image
そのままついて行くのか





image
マークを受け渡すのか





シティの守備は左WGグリーリッシュは縦切りからのGK二度追い。右WGフォーデンは中切りと、左右で異なる守備の仕方がよく見られました。アルバレスとハーランドはボランチ2枚のパスコースを消すタスクが与えられていました。



image
グリーリッシュは縦切り





image
二度追いで自軍右サイドに誘導





image
中央のパスコースを遮断しながら右サイドに追い込む



中央を使わせずに、右サイドに追い込むというような意図があったのでしょうか。相手の能力を考えてなのか、自分たちの能力を考えてなのか、それともユナイテッドGKオナナに逆足の左足でボールを蹴らせたかったのか、なぜ右サイドに追い込んでいたのかの理由はわかりませんが、全体の意図として左右の異なる守備はあった様に思えます。



1つ思ったのは、この左右の異なる守備のハメ方は、弱小チームが強豪チームと対戦する際上で大いに参考になるのではないかという事です。相手GKの逆足の精度が低い場合、逆足で蹴らせるようにプレッシングをかけていけば、キックミスを誘発し、ボールを奪ってショートカウンターをするチャンスが大きく増えるからです。



・ユナイテッド布陣



ユナイテッドは4-2-3-1です。



image


最初からロングボールを狙っていたのか、それともシティの守備にハメられ、長いボールを蹴らざるをえない状況に追い込まれていたのか、GKオナナからのロングボールを多用していました。そのため、前線中央に人を集め、ロングボールのセカンドを拾える確率を高めていました。



image
セカンドボールを拾いやすくする集結



・ユナイテッド守備 



アーセナル、ニューカッスル、ブライトンと同じく4バックでシティに挑みます。



ミドルサードでの守備を軸に、ボールを奪ってからのショートカウンターで素早く相手ゴールに向かうことを狙います。

ディフェンスラインは味方FWに合わせ、縦幅20〜25m位のコンパクトさになるよう設定していました。




image
縦の幅をコンパクトに保つ



相手がGKへボールを下げた場合は、GKにプレスをかけに行くこともあります。

しかし、4-2-3-1で前からボールを奪いに行く場合どうしても両サイドのスペースをダブルボランチがカバーできません。



image
ボランチの脇のスペースが空く。SBはシティWGに留められているため、出ていきずらい。



前からハメに行ってもGKから質の高いロングフィードがサイドに出るとプレスを回避されてしまいます。実際エデルソンからB.シウバへのロングボールでシティはユナイテッドのプレスを回避していました。



image

ロングボールでプレス回避





・シティビルドアップ



①現代的GKエデルソンの存在



シティのボール保持を支えているのが、GKエデルソンの存在であり、チームに必要不可欠な存在です。なぜなら前からボールを奪いにハメに行っても、正確なロングフィールドで簡単にひっくり返されてしまうからです。とてつもない足元の技術を持った現代的GKがシティのビルドアップを支えています。逆に言えば、GKの足元の技術がないチームがボールを保持しようとするのは、かなり難しいと言えるので、ボールを保持しながら相手ゴールに迫るか否かは、自チームのGKの足元の技術が1つの基準となるでしょう。



②ワイド3CB

シティを見ていると本当に自分の学んできたサッカーの常識ってなんだったんだろうと考えさせられます。3CBの役割を果たすウォーカーとグバルディオルの両端がとてつもない幅を取りますから。



image
3CBが幅をとる





それに相手が釣られるとロドリがディフェンスラインまで落ちてきて数的優位を作り出します。



image
数的優位を作るロドリ





ロドリに対しても、マークにつき、数的同数で対処しようとする場合、B.シウバ、アルバレスが落ちて数的優位を作り出します。



image
下がって数的優位を作り出す





③オーバーナンバー

上述したように局地的な数的優位(オーバーナンバー)を作り出すことによって、ボールを保持しながら前進を図ります。シティが大切にしているコンセプトの1つです。



image

局地的な数的優位を作り出す





④スペースを作る 使う

シティを見ていると、非常に流動的にボールを動かしている様に見えますが、ある程度の配置は決まっています。

ハーランドは中央、両WGは原則幅を取ります。ロドリはディフェンスライン間と中盤の底を行ったり来たりします。



image




ストーンズはロドリと重ならない様に斜め、縦の関係になります。

ディフェンスラインのウォーカーとグバルディオルは幅を取り高い位置を取りますが、逆サイドにボールがある時はリスク管理のため中央寄りになります。



image
縦、斜めの関係になるストーンズ





比較的自由度が高いのはB.シウバ、アルバレス、フォーデン辺りでしょうか。状況に応じてピッチのどこにでも顔を出します。



image




このようにある程度の立ち位置、動きはありますが、誰かが空けたスペースを別の人が埋める、という作業を繰り返します。そのためCBのストーンズがポケットを狙う、というようなシーンも見られますが、その際は誰かがストーンズのポジションを埋めます。





⑤B.シウバ 止める運ぶ蹴る キックフェイント これだけ



B.シウバですが、90分の中でしていることは実にシンプルです。ボールを受け、止めたボールを運ぶ、もしくは味方にパス、チャンスがあったらポケットに入りクロス。これだけです。



唯一するフェイントといえばキックフェイント位で、ひたすらこの繰り返しです。シンプルですが、判断ミス、パスミスがなく、ボールを失わずにチームを確実に前進させてくれます。



自分がどこで受けるべきかハッキリわかっているので、味方の攻撃を活性化させると共に、アシストなど決定的な仕事をしてくれもします。



B.シウバを見ていると、たとえ足が速くなくても、体が大きくなくとも、テクニックと判断で一流のサッカー選手になれるのだな、と強く考えさせられます。やってることはシンプルなのですが、本当にすごいですね。



・ユナイテッド失点シーン



結局前から奪いに行ってもハメられないので、様々なスペースを与えてしまいます。

エデルソン→フォーデン→ウォーカー→ロドリ→アルバレスとワンタッチで繋ぎます。



image


逆サイドグリーリッシュへサイドチェンジしたボールをB.シウバが追い越しポケットへ侵入




image

ファーで待ち構えたハーランドのヘッドで得点



image




前からプレスをかけたユナイテッドをエデルソンの正確なフィードでひっくり返し、リズムのあるパスワークから最終的にはポケットに侵入したB.シウバからのクロスで得点しました。

シティを象徴するかのような鮮やかな得点でした。





・総括

8位に低迷しているとは言え、名門マンチェスターユナイテッドです。当然上手さはありますが、ジャイアントキリングを起こしたウルブスのように前線がハードワークしていたかというと、そういうわけではありませんでした。

そのため、守備の連動が乏しく中盤のスペースをロドリ、ストーンズ、B.シウバなどに自由に使われてしまった印象です。



前線からプレスをかけるには、より間合いを詰める、二度追いをする、プレスバックするなど、前線の豊富な運動量からなる守備を前提とした、チーム全体のハードワークがもっと必要です。しかし監督と選手との確執が噂されるくらいですから、もしかしたらそれをさせたくてもできない様なチーム状況になってしまっているのかもしれませんし、そもそも前線のラッシュフォードやブルーノフェルナンデスはどちらかというと技巧派ですので、技術で勝負したい選手にハードワークを強いる難しさもあるかもしれません。

どのような選手がいるかも、チームを作る上で大切な要素ですね。



昨シーズンは3位と復調の兆しを示したユナイテッド、今後の巻き返しに期待です。





今回学んだジャイアントキリングへの教訓



・チームコンセプトがあっても選手のタイプが異なると機能しない。選手によってチームの戦い方も変わる。

・前から行く場合には前線の運動量、献身性は必要不可欠

・ダブルボランチの脇のスペースに誰が出て行くのか。サイドバックが出てスライド?

整理する必要あり。





当ブログは、たとえ弱小チームでも、個の能力が劣っていても勝利する!そのための最善の策を考えるブログになっております。まだまだ勉強中ですが、よろしければいいね、フォロー、よろしくお願いします!