どこよりも(無駄に)詳しい「三八(sānbā)」の解説 | 台湾華語と台湾語、 ときどき台湾ひとり旅

台湾華語と台湾語、 ときどき台湾ひとり旅

台湾華語は研究中、台湾語は独学中、台湾へはいつも一人旅!の、たまりが、台湾華語と台湾語、台湾旅行と台湾映画と台湾ドラマ、そして台湾文学について語り尽くします

いや、マジで誰もそこまできいてませんっ。


台湾ドラマで1話につき1回は使われてるぐらいの勢いで普及してるスラング「三八」。中国語勉強してる人が中国人の先生に「三八」ってなんですかってきくと、99.9%の先生が「3月8日の国際婦人デーから来ているスラングです」と言われると思います。


残りの0.1%の中国人の先生が義和団事件後の八国軍侵攻由来説を教えてくださるかもです。(ぜひきいてみてください!!)


しかーし。少なくとも台湾で使われている「三八(sānbā)」の由来はもちろん台湾語の「三八(sam-pat/さmバッ)」。そして「三八(sam-pat/さmバッ)」は非常に古い言葉なので、国際婦人デー(1910年)も義和団事件(1900年)もおそらく無関係。


ただ、その由来については諸説あって何がなんだか。という感じです。


あなたはここで引き返しますか?それとも禁断の扉を開けて↓「三八」の沼に足を踏み入れますか?ドロドロドロドロ(←ドラム音)