博多っ子と台湾っ子の共通点、ダ行とラ行の区別が苦手 | 台湾華語と台湾語、 ときどき台湾ひとり旅

台湾華語と台湾語、 ときどき台湾ひとり旅

台湾華語は研究中、台湾語は独学中、台湾へはいつも一人旅!の、たまりが、台湾華語と台湾語、台湾旅行と台湾映画と台湾ドラマ、そして台湾文学について語り尽くします

日本語がそのまま台湾語になっているものはたくさんある。ラヂオ、オトバイ、セビロ……。台湾の映画やローカルドラマでちょこちょこ聞こえてくる日本語はけっこうな確率でこの系統。

この「日本語由来外来語系台湾語」が華語読みされてそちらが台湾華語として定着したものもある。代表的なものは「おでん」。台湾にはなかった料理名で、まずは音だけ台湾語に入って「oo33 lian51 (おれん)」。それが漢字になって「黒輪」(←この漢字を台湾語で読むとoo33 lian51 (おれん)」になる)。で、最後にこの漢字が華語読みにされて「hēi lún」になるわけである。おでんは「関東煮」と言うことも多いけど。

で、なぜ「おでん」が「おれん」になってしまうかと言うと、台湾の人にはダ行とラ行の区別が難しく、日本語のダ行はラ行になってしまうことが多い。からなのである。昔頂いたコメントによると、台湾のおじいさんが「どろだらけ」の発音が難しいと嘆いていたらしい「ロードローラー」もなかなかのものだ。

そしてこのダ行とラ行の区別が難しいという特徴(?)博多っ子も同じで(もちろん今はそげなことありませんばい)、だから「角のうどん」が「かろのうろん」(有名なうどん屋さん)になるのだ。台湾と博多、そんな共通点があったとは♡


さて突然ですが、ここで問題です。「中○○端」の○に当てはまる漢字を入れなさい。


そげなん決まっとろーもん、「中洲川端」しかなかろーもん。と思ったあなた。博多の人ですね。


ホントの答えは……




「中途半端」。ぷぷ。