朝湯入って、浜村温泉の朝食
ここは、食事がとても美味しい。

昨日の夕ご飯から、美味しくて食べまくり。
レースだというのに、体が重い。

減量して、体重は2k減ったけど、レース前にバクバクたべたら、なんのこっちやという感じ。
でも美味しくてー。

鳥取から高速が整備されてて、1時間で千種スキー場の受付に到着。

のんびりした感じの会場

ヒルクライム仕様のホイールで、ボトルケースとか外すと、ジャスト6kg

千種スキー場は、こんな感じ。
わりと、広くていいスキー場みたい。

スタートは、下って行って、みち横の駐車場から道にスタート。
Cクラスは、7%の登坂あたりからのスタート。
ノンエージのカテゴリーなので、速い人は、どんどん行ってしまう。
Cクラスは、2回目の登坂のBクラスと一緒に走るので、ゼッケンの色を見ながら、頑張って登る。
受け付け会場が、途中にあるので、奥さんの応援があって励みになった。

奥さんが写真撮ってくれてて
頑張って、グループの前に出たけど

応援の前で抜かされるという(泣)

無理したので、めっちゃしんどいしー。

この受け付け会場から、後は、10%のきつい坂が長く続く。
さらにとってもキツイ。キツキツー。

なんとか頑張って
順位は、真ん中よりは、上。
ノンエージカテゴリなので、よくやったと思う。
平均くんを超えるのが目標だったので、納得。

レースは、とても良かった。
ローカルでそぼくな感じが良い。
スキー場のトイレは、ウオシュレットもあって、日本はすごいなーと思った。

レース後の会場は、なごやかで、良い雰囲気。

帰り道に、ゴーツーのクーポンで、サービスエリアで、お買い物。
ホテルも安かったし、ありがたやー

なんとか、今年は、2回ヒルクライムのレースに出れた。
コロナで大変な中、開催してもらえて嬉しかった。エイジカテゴリがなかったので、参加して楽しむのがメインなレースだったけど、天気もよくて、とても良いレースだった。

明日は、ヒルクライムのレースで、朝に早起きもつらいので、鳥取の浜村温泉で一泊。

鳥取港の賀露の市場

海鮮丼、美味しかった。

賀露の魚市場

岩井まで移動して、浦富海岸の遊覧船に乗って
綺麗な海の景色を満喫

因幡の白うさぎの神社へ

明日のレースを祈願

白兎海岸

浜村温泉のホテルで食事
焼き松茸やら土瓶蒸し、お刺身もすごく美味しかった。


食べてると、イタリア留学中の息子夫婦から電話があって、それもhappyな今宵。

明日のレースが10時までに受付なので、少し遠い温泉からでも朝食食べて間に合うので、ありがたい。
Go to は、ありがたや!クーポンも4千円もらえたし、すーごく安くて、とってもおいしい旅行ができた。
考えてくれた人に感謝です!
今年最後のヒルクライムレースが次の日曜。
今年は、熊野古道ヒルクライムも中止だし。

でもこの頃は、台風の雨続きで、土曜の練習も行けず。

日曜に、レース用にフロントシングルのギアを34Tに付け替えて

夕方に、源氏の練習周回をくるくる。
一度だけ、フルスピードアタック。
源氏クライム 1:19
更新できたかなと思ったけど、去年の最速タイムより2秒遅かった。プンプン

実は、付け替えたチューブラーがスローパンクしてて、つけたばかりのミヤタのリムテープを剥がして付け替え。
この前にこりて、慎重に慎重に、タイヤを剥がして、ほとんどがタイヤ側にテープはついてくれた。
それでもリムに残ったテープを1時間くらいは指でコロコロ、テープ剥がし。指は痛いし、やっぱりこの作業は、大変だ。
このリムテープ使ったチューブラーが、道でパンクしたらどうすりゃいいんだろ。
テープ残ったまま、上から貼れば早いけど、後でちゃんとするなら、それをもう一度剥がして貼り直しという泣きそな状況になる気がする。

レース前は、中5日練習休みするので、もう練習は終了。

レースは、10時半スタート、小規模で、早いクラスのスタートのレース中も車で集合場所に行けるので、のんびりとホテルの温泉で朝湯入って行けるのがありがたい。



土曜のプレスト練は、頑張って走ったけど、大正池のタイムは、23分半。
なかなか、22分台が遠い。
体重もロードバイクの重さも軽くなってるのに、去年のタイムの22分台に届かない。
この頃は、ソロでつかずに走ってて、だいたい向かい風、微風なので、そのせいならいいのだけど。

帰り道で、コスモス、曼珠沙華、桜紅葉と秋がいっぱいだ。

練習から帰ってから、奥さんが宝塚歌劇を見に行くので、六甲山系走りたいなと、自転車積んて、歌劇場の駐車場へ。

歌劇場は、中に入れて

さすがに雰囲気が良くて、良いところ

奥さんは、これ観るらしい。

宝塚歌劇は、普通に思ってるイメージと違って、本格的なミュージカルとして、なかなかなものらしい。

私は、歌劇は観ずに、逆瀬川から甲山へ

この甲山の前の貯水池は、とっても好きな場所。
この貯水池からは、海が見えてなんともいい景色。


山を下ると、夙川沿いの遊歩道があって、夙川の河口からそのまま海の公園の遊歩道に出る。

芦屋や夙川、西宮のお洒落な街と海
この辺りの雰囲気が大好き。

隣りの浜の甲子園浜へ

ここも、お洒落な海岸で、内海に公園が広くて、ウィンドサーフィンのショップが並んでる。

ビジター料金の1000円で、シャワーや、前でボードやセイルも洗える。
ここの海の問題は、海の水がきれいではないこと。だから、この設備はとてもありがたい。
ショップの店長さんとお話しして、こちらのゲレンデも使って知みようかなーと。
ただ、景色の綺麗さや淡水なので、そのまま車に使った道具が積めるということでは、琵琶湖はやっぱり優れていて、迷うところ。


ようやく秋の北風が琵琶湖に入って来たので、久しぶりに、琵琶湖の牧浜に

来たとき、風が強かって、ちょうどいい感じだったのが、しばらくして落ちてしまった。

風待ちで、退屈なので、ブログ書いてる。


風が弱いままで、体のフックを使えないから、手がパンパンだー。
まぁでも、秋のいい天気に琵琶湖に来れたからとっても満足。

昨日の自転車の練習は、カーボンのブレーキシューを付け替えるのがめんどくさいので、カーボンチューブラーのデープホイールで参加。

カーボンチューブラーは、ほんとに乗り味最高。
チューブラーの難点のリムテープ剥がしに、リムテープリムーバーが売ってるので、それ買えば、チューブラーを常用しても良いのかも。



コスモスに彼岸花。
もう秋やなー