本焼き開始~♪
ひとつひとつ丁寧に並べ。。。
炎の流れを計算。。。
できるわけもなくただやみくもに・・・![]()
どんどん窯詰めしてゆく。。。![]()
もちろんひとつひとつ釉薬のデータを記録しながら。。。
AM 10:00
そしていよいよ点火の儀![]()
燃料、エアー、温度。。とやはりこちらもデータを記録![]()
結構大変![]()
いよいよ扉を閉める![]()
次にこの扉が開くときはいつになることやら。。。
とりあえず初窯なので酸化焼成で15時間程度を予定![]()
全然温度が上がらずおまけにずっと黒煙が・・・・![]()
何でだろうと思っていたところ、、エアの吸入口にキャップが被せたままだった![]()
![]()
外した途端に黒煙は消えたけどかなり真っ黒に煤けてしまったけど大丈夫かな~~![]()
ま~ここから10数時間ガンガン焼くから煤は燃えちゃうか![]()
初窯出し♪
一昨日の午後火入れをし予定では8時間。。。
実際には12時間の素焼きを終えたのが夜中の3時![]()
火を止めて6~7時間で窯から出せるかな~~~~~~?
と思っていたのだが・・・・![]()
いつまで経っても窯内温度が下がらず・・・
結局今朝ようやく100度を下回っていました![]()
ってコトでお~ぷんざどあ~~~~~~~![]()
ゎくゎく。。![]()
どきどき![]()
ぢゃ~~~~ん![]()
お~~~~
結局ひとつも割れることもなく。。
全てがこんがり美味しそうに焼きあがってました~![]()
窯出しが終わったのはスタートから40時間後・・・・![]()
50時間焼く志野や150時間焼かなければいけない備前って一体・・・![]()
てか、まだ完成ぢゃないんだっけ・・・・![]()
これから釉薬かけて本焼きしなければいけないんだ・・・・![]()
本焼き
は今夜か・・・・![]()
サンタさんまる焦げになっちゃうな~![]()
冬だね~~~~。。。
遂にメインの薪ストーブに火を入れました~~![]()
![]()
やっぱ炎はいいね~~~~~
暖かいよ~~~~~
初窯焚き♪
屋根修理のために業者を呼んだが結局自分で対処してしまったためにすることがなく・・・![]()
せっかくだからということで基本操作の指導、窯の慣らし運転のためにここ1ヶ月くらいで作り溜めたモノの素焼きを行うことに。。。![]()
燃料タンクに灯油を入れ。。
主電源ON![]()
燃料を送り点火スイッチをONにしエアーを送る。。。![]()
お~~~~![]()
14:30分 無事点火完了![]()
しかしそこは扱いの難しい灯油窯。。
燃料とエアーのバランスをとらないと黒煙がもくもくとあがる。。。![]()
黒煙もあがっておらず、まずまずの燃焼具合か・・・
18:20分現在 窯内温度が200度をこえた。。。
ここから300度付近が最も作品の破裂が起きやすい要注意温度帯だそうだ・・・![]()
時間をかけゆっくりと温度を上げてゆかなければならない・・・
初、、ということもあり20分に一度くらいづつ温度をチェックしに。。
その都度時間と温度、燃料量、エアー量を今後のデータのためにメモ![]()
予定では22時30分くらいで素焼きは完了すると言われたが、ここまでの温度上昇から逆算すると24時をまわりそう・・・![]()
明日の夜くらいには扉を開けられるかな~~~![]()
雨漏り修理(;^_^
原因は煙突の通り道の断熱材の重みで屋根が下がってしまいそこに水が溜まってその水が屋根の継ぎ目から流れ込んでいたのでした~![]()
だからつっかえ棒をして屋根を持ち上げてしまうことに。。。![]()
とりあえずの応急処置は完了。。
まだ微調整は必要だが今日のところはこれでよしとしよう![]()
大変だ~~~~(;>_<;)
昨日工事してもらった窯の煙突部分から雨漏りだ~~~![]()
だだ漏れや~~~~![]()
とりあえずビニールシートをかけて・・・・![]()
早速メーカーに連絡。。![]()
明日、早速対応に来てくれるそうだ。。。![]()
やれやれ・・![]()
窯搬入♪ 2
バーナーを取り付け。。。
写真では小さく見えるけど20kg以上ありそうな巨大バーナー![]()
防水加工を施し
ロングで焚きたいので特注した100リットルの大タンク
早速慣らし運転を・・・
と思ったのだがセッティングまではできず後日再びということに。。。![]()
ま~しゃ~ないか![]()
それまでにもう少し茶碗でも作っておこうかな~![]()
窯搬入♪ 1
待ちに待った陶芸用の窯の搬入日![]()
お天気もよく最高の搬入日和?![]()
朝10時 窯を積んだトラックが到着![]()
でか・・
右側がボクがオーダーした薪の使える灯油窯![]()
左側は別のお客さんの分だそうで・・・
まぁ普通はこのサイズでいいよな~~![]()
敷地の奥の方への設置のため鉄骨でレールをつくり。。。
ユニックで玄関先に降ろし
あとは人力![]()
2人ではビクとも動かなかったので当然。。ボクも借り出され・・・![]()
方向転換をし押し込む。。。
物置側、母屋側ともに両方接触しながらなんとか通過![]()
あと2cmくらい大きかったら入らなかったわ・・・![]()
所定の位置に降ろし・・・
続きはまた明日
←もったえつける程ぢゃないんだけどね~
こんなコトがあるなんて・・・
先日紹介した超レアなランタンの話↓
http://ameblo.jp/windandthunder-boy/entry-10732758465.html
この中でホヤがオリジナルでないのだが既に目をつけているものがある話をしました。。
運も手伝ってゲットに成功したのだが、な・・なんとホヤと一緒に本体もついていた![]()
しかも前回の半額以下で![]()
![]()
このモデルではありえない価格だ~~![]()
こちらもオリジナルペイント![]()
取っ手の長さが違うことから 同じ 176E でも前期モデルと後期モデルが両方揃ってしまったことになる
なんか運を一気に使い果たしてしまったようで今後が怖いゎ・・・![]()
2台並ぶと壮観
早くキャンプデビューさせたいわ~~![]()
![]()
石舞台をみたい~~~~~(;>_<;)
突然的場の石舞台を見たくなり奈良へ![]()
奈良はこの冬初の氷点下ということで・・・![]()
寒かったわ~![]()
ついでなので近場の遺跡を探索。。。![]()
↓川原寺跡![]()
↓ 酒船石![]()
↓亀石
↓ 鬼の俎板 地味
↓ 最後に鬼の雪隠で んこさんをしてきました