Wind & Thunder Boy -43ページ目

木製ポール♪

今までティピの支柱は竹を使っていました!!

軽くて丈夫で実に実用的音譜

ただ竹は2~3年で割れが生じてしまい、強度的にもせいぜい3年が限度か・・・ガーン

それに日本ではティピに竹を使う人が多いがやはり本場のインディアンたちは木のポールを使っていたわけだし。。。汗

ここまでこだわっている以上ココは何とか木製のポールに・・・あせる

これまで使ってきた竹ポールは割れては紐やワイヤーで締め使ってきたがやはり限界がある。。。あせる

せっかく味が出てきた頃には寿命。。。ショック!

その点木製のポールは使い方次第では10年以上耐えうる音譜

以前から適当な木を探してはいたのだが根元から細く、それでいて最低4mまっすぐな木。。というものが案外ない・・・汗

そこそこ太い木であればまっすぐで4m以上の物も比較的簡単に手に入るし・・・ここは大変かもしれないが、下の太い部分は削ってしまおうクラッカー

ってコトでウチの林から適当な杉の木を1本切り出してきたニコニコ

長さは4m以上。。

まっすぐでそこそこ細い音譜

それでも下はこんなに太いあせる

竹ポール1本の重量は多分1kg前後。。。!?

それに対しこの杉の木。。量ったわけではないから断言は出来ないが持った感じ10kgは余裕でありそうだ・・・叫び

ティピに使うポールはだいたい12~3本。。。

これはやはり大幅なシェイプアップが必要だあせる


とりあえず鉈で削る。。。あせる
ひたすら削りまくるDASH!




ここまで削るのに1時間。。。ショック!

あと3分の1くらいは削らなくては・・・・あせる


おおよそ2時間格闘の末かなり細くまで削ることが出来た。。。あせる

現在重量。。おおよそ5kgあせる

乾燥すれば3kgくらいにはなるか・・・ニコニコ

今後1本づつコツコツと切り替えてゆくことにしよう音譜









弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

ランタン掃除♪

ここのところ陶芸に忙しくちっともキャンプができない・・・ショック!

せめて道具の手入れでも・・・あせる

っちゅ~コトで汚れていたランタンのホヤ掃除をすることにDASH!

真っ黒に煤けて明るさも半減していたホヤ・・・あせる

専用のガラスクリーナーもあるが300cc2000円以上の高価なものばかり。。。あせる

貧乏キャンパーとしてはそんな高価なグッズを使えるはずもなくあせる


貧乏キャンパーの味方ニコニコ

平野レミさんもお勧めの~~にひひ


布にとってひたすら擦るDASH!

どだ~~~~~~クラッカー

あ~~~~~早くキャンプした~~~いショック!









弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

第2弾窯出し♪

一昨日頑張って焼いた器の出来が気になりまだ陽が昇るまえの朝4時頃、窯内温度200度だったにもかかわらず開けてしまったあせる
ぢゃ~~~~ん音譜

今回の出来は・・・・・・・



60点あせる

こんな感じ。。。クラッカー


































今回は酸化焼成という技法で焼いてみた。。

また生の灰をまぶしたモノもあったため一瞬ながら1255度まで温度を上げてみましたメラメラ

1回目に比べて圧倒的な失敗はなく、我慢さえすれば全てが器として使えそうな雰囲気に仕上がった気がするニコニコ

けどやっぱりこれはいい~~~~音譜ってのがないんだよね~~あせる

難しいわぁ。。。ショック!







弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy



燃料タンク基礎

この記事は12月21日に書かれたものですあせる


昨日搬入された陶芸窯の燃料タンクのための基礎工事をすることに。。ニコニコ


穴を掘って、型枠をつくって。。。あせる


またまたセメントをコネこねしあせる

完成。。音譜あせる

今回は小規模であったため1時間ほどで全ての作業が完了チョキ


あ。。前回の窯のための基礎工事も満月だったな~クラッカー








弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

耐震工事!

この記事は12月21日に書かれたものですあせる




つい1~2年前この地域は震度6強の地震に見舞われた叫び

東海地震の噂もかれこれ40年ささやかれていることだし・・・ガーン


1トン近くあるらしい陶芸窯。。。

ひっくりかえったらひとりでは起こせるわけもなく。。。あせる

転ばぬ先の杖クラッカー

っちゅうことで・・・






とりあえず4隅をボルトで固定。。音譜

これで大丈夫だろうニコニコ








弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

な~~~んだ。。。そ~~だったんだ~(;^_^

ずっと思っていたコトなんだけど今まで下絵に使っていたベンガラという酸化第二鉄。。。ど~も色が気に入らなかったのです・・・汗

下絵はベンガラで。。。ってなんか変な固定観念みたいなのがあって代用品を使うことを思いつかなかったガーン

粘土や釉薬に関しては素人ならではの柔軟な考えでイロイロ験してきたのにな~しょぼん

で、師匠に聞いたところ鬼板という鉄分を多く含む黄土を使ってみたら?。。。とアドバイスを。。。アップ



で、早速鬼板を。。。。

と思ったのだが・・・ひらめき電球

鉄分を多く含んだ土でいいんだったら自分で土に鉄分を混ぜればいいぢゃんクラッカー

ってコトで・・・


手洗い桶の底に溜まったドロドロの粘土カスに~にひひ


酸化鉄。。。って言うとカッコいい?けどただの鉄錆・・・音譜

これを混ぜて。。。


お~~~

いけそうやんアップ


かく音譜
描くアップ

しかもコイツの優れたところは混ぜる鉄錆の量で濃淡を自由に表現できること音譜

水墨画のような絵付けもできるはずクラッカー

早く焼いてみたい~~~~~~~~ニコニコ




ファンヒーター前で乾燥中べーっだ!


最近の高台ニコニコ

1回転だけざっくりと削るアップ

O型っぽいでしょ~べーっだ!

で、窯詰めクラッカー

目下一番上の棚に乗せるための茶碗(上の写真のもの)をファンヒーターで乾燥中にひひ








弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

ランタンBox

今回ゲットしたフュアハント社製 1930年代のヴィンテージランタン Nr.176E 用の収納&キャリーBoxを作ってみました~音譜


余っていたハンパのコンパネを使用ニコニコエコだね~クラッカー


カットして~DASH!

ボンドで貼り付けて~あせる


固定。。

乾くまでこのままにビックリマーク


釘を打ちDASH!

カットと組み立ての誤差を削り、角を丸めあせる

色を塗ってアップ



蝶番音譜

留め金!!

取っ手をつけ音譜

ステンシルでサインをいれたらにひひ

完成~~~~~クラッカー

すっきり収納だ~~~~音譜

こんなにコンパクトニコニコ・・・・部屋が殺人的に散らかっていたため一部画像編集させていただきました~あせる


あ~~~~~早くキャンプ行きたいわぁ。。。。ショック!





弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy




パーキングセンサー解除♪

使っていたナビが不調のため新しく新型ナビをゲット音譜

ところが・・・


嫌な予感。。。。あせる

あ~~~~やっぱり~~~あせる

パーキングセンサーの接続って面倒なんだよな~~ガーン

ってコトでセンサーカットをしてしまうことにしました~~べーっだ!

巷にはセンサーをカットするグッズも売ってはいるが数千円もすることだし、、ここはひとつ秘密兵器を。。。音譜


ぢゃ~~~んクラッカー
伸ばして。。。ニコニコ

切ってDASH!

ぷすっアップ


ずぼつにひひ
カット完了クラッカー

所要時間 3分チョキ

ど~だ~~~~~べーっだ!






弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

窯出し♪

ニコニコ人生初の窯出しクラッカー

結果やいかに???あせる




結論から言うと・・・

おおよそ50個焼いたが全滅爆弾爆弾爆弾

どいつもコイツも納得のゆかないガラクタばかりだったゎむっ

ただこれまで上手くいってなかった原因を自分で焼いてみてはじめて解ったような気がするアップ

少なくとも次回はこの失敗はないはず。。。あせる


それでも部分部分では、おアップっというトコもありそれなりの収穫は得られた?あせると思うニコニコ


とりあえず出来損ない達を紹介します~~にひひ

↑ 光沢がないのでダメだがルビー色の赤が出た。。ニコニコ

↓ 形が気に入らないがキレイな白のカイラギが出せるようになったしある程度大きさのコントロールができるようになった?アップ

今までずっとこのカイラギ釉にこだわって調合を繰り返してきたのでこの点はまずまずの進歩?クラッカー

↑ ベースの灰釉薬の施釉方法のヒントがみつかったアップ

↓荒いざっくりとした土。。この感じ好き~~~~~音譜


↑ 灰釉薬の使い方で自然釉風の仕上がりになるヒントを得たかな~音譜

↓ 部分的にだがいい感じの黒が出たニコニコ


↑ 光沢が全くないのでキレイでないのだが、黄金のまだらが入った音譜

  光沢が出せたら結構いい感じの薬だとおもう。。。クラッカー

↓ 荒く滑らかなカイラギと汚れ具合が結構好き。。ラブラブ

  ただし全体的な景色、、汚れ具合が雑でやはりボツショック!

↓以後ボツの山爆弾

                       ↓ 白地に黒斑点は研究の余地アリニコニコ


ボツドクロ
                      ↑ 光沢はないがキレイな緑が。。。音譜
失敗ダウン
残念~~~~ガーン ↑ 灰釉薬の緑が若干くすんでいる。。。鉄の量?シラー

全て縁の下に投棄ショック!
ホントは陶芸家っぽく1個1個ハンマーで割りたいのだが貧乏性のせいかその勇気はまだわかない。。。
ま~そのうち投棄場所がなくなれば割れるようになるかべーっだ!

気を取り直し次回に備えて窯の掃除を。。。アップ

粘土カスや煤などを掃除機で丁寧に吸出し。。。あせる

エアーでしゅ~したところ恐ろしいほどの煤が出てきた叫び

還元焼成って窯に悪そう汗

1個も家に入れてあげないのもなんだから第1回目記念ということで2個だけ家に入れてあげることにしました~にひひ




キッチンのニンニク入れ、スプーン・フォーク立てに。。。あせる

両サイドが今回の作ニコニコ

真ん中ははじめて上手くカイラギが出せたときの茶碗音譜

実用できるお気に入りの器が焼けるようになるのはいつのことやら・・・・ガーン











弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy


乾燥棚♪

この記事は12月21日に書かれたものですあせる




ガラクタ化石のために作ってあった棚。。あせる

そ~~だ。。ひらめき電球ここを乾燥用の棚にしようニコニコ

ってコトで化石たちには下段に退去していただき・・・べーっだ!

すっきりしたところにクラッカー

ろくろでつくったお茶碗たちを並べてみました~音譜

お~~~なんか陶芸家ちっくな雰囲気になってきたぞ~~~にひひ








弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy