悲惨な2015初窯
皆様新年明けましておめでとうございます![]()
今年もよろしくです![]()
2015初窯はなんと元日からでした![]()
朝から午後まで用事を済ませ夕方から焚きだしました![]()
最初のトラブルはスグに訪れました![]()
ごらんの通りの炎で温度計のコードが焼けきれてしまい炉内温度が計測不能になってしまいました![]()
幸い新窯用に用意しておいた温度計セットがあったため急遽交換をし
さらに応急処置として屋根から切り取ってきたトタンでガードを作成![]()
今更か!!って感じだが、これでなんとかコードの焼けは解消できるか。。![]()
今回は新兵器? 窯裏に鏡を張り煙道内が良く見えるようにしました![]()
どうかと思ったのですが今まで狭い窯裏に顔を突っ込み熱気と戦いながら覗き込んでいたものが横から確認できるようになり非常に楽になりました![]()
1050度前後で徹底的に還元をかけていると・・・
なんと今度はバーナー脇から炎が噴出し、、、![]()
結局既に手遅れでバーナーは詰まってしまいこのあと灯油ダダ漏れに、、、![]()
まだ温度は1050度付近までしか上がっていないためここで火を止めるわけにもゆかず、ひたすら薪で騙しだまし温度を上げようとするが、酸化にはしたくないため温度は上がらず、、、![]()
苦労をしていると今度は窯内で、上段に置いてあった壷が転がり落ちて火口上に並べてあった作品の上に落ちてしまいました、、、、![]()
このままでは下に置いた4つと凝着してしまうということで、必死に鉄棒で拾い上げなんとか上の棚板に戻すことに成功。。。![]()
しかし結局温度は上がることもなくズルズルと1050~1100度の間をのらりくらりと。。。
どうしたことでしょう。。
気が向かなければ8ヶ月も9ヶ月も轆轤すら触らない私ですが、、
ここ1ヶ月は窯が冷える暇がないほど連続で窯焚きをしております![]()
おかげで海への薪拾いが日課になってしまっております![]()
本日も夕方から焚きはじめました![]()
明日の午前中いっぱいくらいまで焚いて夕方には窯出ししてみようかと思っております![]()
(あ、、、普通は30時間とか40時間後でないと窯出し出来ません)
ボクはせっかちなので窯が650度になると内部に空気を入れだし600度を切ったところでドアを開けてしまいます![]()
家の建て替えのための頭金くらい何とかしてみようとせっせと作陶してはおりますがやっぱり下心?があるとダメですね。。![]()
月にあと1~2点は多く買っていただけたらよいのですが。。![]()








































