イヤイヤ使うWindows8.1のブログ -38ページ目

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

S560Bのキーボード取り外し手順

キーボード最上段の上に細い(5mm程度)カバーがあり左右両方に引っ掛けがある
なのでF11かF12あたりで傷が付かないよう爪などで丁重に持ち上げ、まずは右の引掛けを外し、カバーを右にスライドさせれば外れる

S560key


キーボードは両面テープで固定されていてなかなか外れなかった
新品組み立て時に両面テープは使うかなぁ・・とか思いながら次の工程へ

キーボード端子とスライドパッド端子を外し底面からのビスを全部はずしパームレストを外す
内蔵アンテナコードを追加し液晶を外してパネルの後ろに配線
同時に内蔵無線LANボードを増設

結果

USBタイプの無線アダプターより安定あるかな・・と思う
BUFFALOのUSB子機はしばらく使うととても熱を持つので、ちょっと気になる。。。そのせいでパフォーマンスが落ちてるんじゃないか・・とか思うんだけど・・

長時間使用して速度が下がっても他の理由と切り分けできたと思うので、ちゃんと動いて満足でした。
ヽ(゚◇゚ )ノ

やりたい事ができるのであれば、UnityでもGNOMEでも同じじゃん~って思ってしばらく使うもやはり左端のメニューが目障り・・・なので、やっぱりGNOMEへ変更
「ソフトウェアーセンター」で検索キーワードを「GNOME」で打つ・・・12.04のときとは違った様子だったですけど、GNOMEパック的な「完全なデスクトップ環境」というのをインストール>ログアウト>GNOME

12.04の時に入れたGNOMEのUIには「GnomeClassic」と「GNOME3」とかあったけど今は「GNOME」の選択のみだった。。。結果は「GNOME3」とほぼ同じだが、ちょっとどこかが違う・・最小化が無い

ネットを頼りに「Gnome Tweak」という設定を見つける
アクティビティー>検索キワード>Gnome Tweak

ちゃんと「最小化」も設定できたので、よし!としようヾ(@°▽°@)ノ
肩こった。。

Windows8はここんとこスイッチも入ってないし・・・

gnome

Fujitsu Lifebook S560/B
Ubuntu13.10をインストール
その後の設定控え

s560b
Ubuntu12.04をAFT(アドバンスドフォーマット)のハードディスクにインストールして試用していたらかなりの確率でプチフリーズを起こした。使用感は良くなかったのでAFTでのパフォーマンス低下かもしれない
と、いう事で

Ubuntuの日本語最新版(現時点で)の13.10をAFT(アドバンスドフォーマット)のハードディスクでも使えるのか?をネットで調べたが・・・わからなかった(理解できなかった)

やってみるほうが早いか~て的にインストール
インストール後にやった控え

辞書のアイコンをクリック 日本語>Mozcへ変更 で日本語が書けるようになる(日本語のままじゃ英語しか入力できない。。。?って変だと思うけど)
Skypeページに行きダウンロード>インストールするも2回も失敗に終わるが、システムアップデート後にインストール済のアプリを検索するとちゃんと入っていた。。。(ちょっとわからないもののちゃんと使える)
Mozira Firefoxのツール>アドオン で、download helperを検索>インストール・・・これで動画のダウンロードが可能
UIはUnityのまま使用するのかGNOMEにするのか迷う・・・現在Unityのまま・・
お気に入りパネルによく使うアプリを登録し不要なものを削除

起動は50秒程度なので早い。
youtubeの再生がよく止まるので古い(5年ほど前)無線ルータを新品交換(やはり早くなったと思う)
不快なプチフリーズは今のところ無い
やれやれ・・・




電池だと起動しACアダプターだと起動しない現象のある東芝PC


PX63/G


AX/52E、AX/53C、AX/54C、AX/55C、AX/52D、AX/53D、AX/54D、AX/55D、AX/57E、AX/55EP、AX/55E、TX/65D、TX/66C、TX/66D、TX/67D、TX/68D、TX/68E、TX/67E、TX/66EP 、TX/66E、


TX/65E


リコールにはなっていない模様・・・

東芝TX/77Mのピッチピチにはまったキーボードを交換する

今までの交換方法とまったく違うのでちょっと悩んだ・・・

ので・・・わかった情報を備忘録として書き残す


key1

裏からのネジ3本とツメ左右と上部で固定されている

ネジを外し精密ドライバーで外したねじ穴を押し上げると外れる


key2


意外と簡単だったので助かった。。。。

Windows賞味期限切れ対策で
日立PC8NC3に
Linux Bean12.04 を入れてみる

PN8NC3
無線LANが内蔵されていないのでBuffaloのUSB子機を入れてLiveCDから機動!
起動後にHDDにインストール

CPUは非力な非PAE Pentium-M735/1.7GHz
メモリー最大の768MB
12.1ワイド1280x800
HDDは今時姿を見ることが少なくなったIDE80GB(そこそこ元気なやつ)

インストールは難なく完了
その後の設定は
設定>LinuxBeanの設定ウイザード
チェックボックスにチェックを入れる項目
 シャットダウン対策
 コーデックセット

シャットダウンもできYoutubeも再生可能・・・・でも、少し重いかぁ・・・
起動はすごい!起動時の待機時間10秒を入れて50秒程度・・・素晴らしい

アップデートマネージャで、とりあえずアップデートしてみよう。(重さと関係ないと思うけど)


追加設定

必須ではないけれど微妙にカスタマイズが必要かも・・・と思う場所


ダブルクリックの感触が違う(マウスの動作とか)

設定>キーボードとマウス>加速モーションを中

Operaの「戻るボタン」などが無い

Opera>ツールバー>メインバーにチェック

壁紙

デスクトップの何もない場所で右クリック>デスクトップの設定

データ置き場の表示=ファイルマネージャ

動作の遅い場合=メモリーの解放


Youtube動画は普通に見れる程度・・・高画質だとさすがにカクカクする場合も有り