イヤイヤ使うWindows8.1のブログ -37ページ目

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

富士通S560B(2011年1月)にUbuntu13.04をインストール

GUIをGNOMEに変更し使用していた

13.3型ワイド CPU Celeron


s560b
そのハードディスクを外してそのまま入れたのは

NEC Versapro VK13MBB-B(2010年秋モデル)12.1型ワイド


vk13mbb

思わずビックリ

(*_*; そのまま動いた!

動作するかもしれないという期待は確かにあったけど何もしなくてもそのまま使えるとは思ってもみなかったのです。。。いや~すごい。


2日経過後の追記

謎の明るさ変動に悩まされる・・・・

しばらくすると明るさが勝手に落ちる。。。。そのままほっとけばまた明るくなる

ネットで調べるも理解ができなかった

ウブンツのことがわかる人同士の会話のようなブログしか見つからなかったのでお手上げでした。。

仕方が無いのでubuntu13.のクリーンインストール

ついでにバージョンアップで14.04LTSをインストールをした。。。。今のところ勝手に暗くなったり明るくなったりはしない。。。。しばらくGUIはunityのまま使用することにする


結果的には賞味期限の長いLTSを入れる事になったので良かったと思う

日本語レミックス公開直前に使うことができました。ちゃんと日本語なんで使うことができます。ラッキーだなぁ・・・・

NEC Versapro VK19E/FW


Windows8.1DGモデルをWindows8.1リカバリーディスクでリカバリーをする場合のBIOS変更事項

BIOS変更点


ブートオプション>レガシーからUEFIに変更
セキュリティー>セキュリティーブートをEnableedでエンター

*すでにEnabledでも、その項目でエンターしないと「Windows8.1Secure Bootが正しく構成されていません」の表示が画面右下に表示される対策


最初に起動させるディスクは「再セットアップディスク」

アップデートを繰り返し、そのあと「アップデートの詳細」を開くと「Windows8.1アップデート」があった。

だけど自動アップデートのチェックが入っていなかった・・・

結果的に自動でダウンロードされるのか選択するのか、分からずじまい。。。

時間的には1時間くらいかかったと思う。大きなサイズにしてはインストールが早かったような気がした。

変更点で

タイルでも右クリック>ショートカットメニュー表示

タイル側でタスクバーが表示できるようになった

スカイドライブ(OneDriveに名称変更)アイコンの右クリック>同期 ができるようになった

タイル側メニューの右上にシャットダウンメニューが追加した

しかし・・・・

タイル側アプリのIEでタブ表示が小さくなっていなかった

どこかに設定があるかも知れないけれど今のところでかいタブ表示のまま

・・・まあ、でもずいぶん良くなったかな・・・たぶん

アプリ終了の「右上の×」はマウスを上部にしたら表示される。。。なのでamebloでは「ブログを書く」のところで黒いバーが現れるのがちょっと不便

「任意の大きさ」は無いので「最小化」と「終了」のみ・・・おっしいなぁ~せめて「画面の半分で表示ボタン」が欲しいですね。。。。

ワードもエクセルもクリックしても起動しない件

プログラムの追加と削除にて「Microsoft Office2013」を右クリック>修正(2種類)を試すも効果なし

仕方がないので削除をしてから再度ダウンロードしインストールしようとするとエラーでインストールができない。

「すでに64ビット版が入っているのでインストールができない」という意味のエラー表示

結果的にはどうも「IME2010」が問題を起こしていたようでアンインストールをしてからだとOffice2013をインストールが正常にできた
辞書も使えるし・・・なんだったんだろと思う。
マイクロソフトは自社ブランド同士のバッティングも自動解決してくれない。。。
うんざりする会社だ・・・

似たような問題がかなり多いようですね。同じ内容がバンバンヒットしますね
Officeのメディアが付いていないのでインストールし直すだけでも大変!
マイクロソフトアカウントの取得と2段認証ってバカみたいな話だ。。。ちゃんと買ってるのに・・・
Windows8のパソコンは次の経過を得てWindows8.1にする必要があります。予算は無用ですが手間がかかります。
①Windowsアップデートをすべて済ませる
②各パソコンメーカーの固有のアップデート(例えばバイオならーバイオアップデートー)をすべて済ませる
③WindowsストアアプリでWindows8.1へのアップデートを選択しアップデート
④通常のWindowsアップデートかダウンロードセンターから「Windows8.1アップデート1」をインストール
⑤各メーカーの固有のアップデートを再度チェックしアップデートが現れたらすべてアップデートを済ます

はあぁ・・・これは半日ほどのタイムスケールで考えたほうがいいかも。。。

Windows8.1 update1(KB2919355)の ダウンロードを解説してくれてるので必見!
参考ページhttp://www.pc-memo.info/windows8-1/1761/

Windows 8.1 Update (KB2919355)

マウス操作を改良した特別なアップデート「Windows8.1Update1」の登場です。自動でダウンロードされるアップデートなんだそうですが普通に自動でダウンロードされインストールされるのかどうか今のところ良くわかりません。


ダウンロードセンターで検索するとちゃんとヒットしました

自分は各バージョンですべて覚える必要のある立場なので、今の8.1をもう少し勉強してからの変更とします。まあ、周りの評価を気にしながら変更するタイミングを狙うこととします


ダウンロードセンターからのダウンロード

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42327


確かに少しでもマトモ。。。になるようなので皆さんにおすすめしますが・・・・

Windows8のマシンは8.1にアップグレードしてからでないとこのアップデートはできないらしい。。。ここんとこがちょっと邪魔くさいですね、、、

すでに8.1の人は楽しみなアップデートですね


・・・・しかしアップデートのたびにUI(使い方)が変わるのはこまったもんです

同じWindows8系統なのに使い方がそれぞれ変わる煩雑さはそれ自体また避難の的ですね・・・マイクロソフトのゴリ押しが招いた「身から出たサビ」とも言えるかも

winup1

Windows8.1アップデート」←こんな名称をつけるからややこしい度がアップするんじゃないか?

http://www.asahi.com/articles/ASG49458YG49UEHF002.html


タイルでも右クリック>ショートカットメニュー表示

タイル側でタスクバーが表示できるようになった

タイル側アプリのIEでタブ表示が小さくなった

スカイドライブ(OneDriveに名称変更)アイコンの右クリック>同期 ができるようになった

タイル側メニューの右上にシャットダウンメニューが追加になった


こんな当たり前っちゃ当たり前の事をなんでしてなかったのかね・・・


8.1アップデート