エラーを見せつけ不安を煽って購入誘導する要注意な迷惑ソフト一覧
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/fraud-software.htm
対策
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/
ちょっと立ち止まって常識を前提に考えると怪しいと分かるようなもんだが・・・・
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/fraud-software.htm
対策
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/
ちょっと立ち止まって常識を前提に考えると怪しいと分かるようなもんだが・・・・
迷惑メール対策は「イオwebメール」ですべてできるらしい
イオwebメールにログイン
http://eonet.jp/mail/spamcheck/
迷惑メールチェックサービス(無料)をON
しかしこのままでは迷惑メールと思われるメールのタイトルに「meiwaku」が追加されるが、来ないようには設定できないらしいの、で来ないようにするには
迷惑メールの振り分けサービスを使用する
これでWindowsLiveメールでの送受信時に迷惑メールが来なくなるようだ
ややこしか・・・・・
ヽ(゚◇゚ )ノ
「危険」「PCにエラーがあります」――IT初心者を狙った警告風の広告に注意 被害者急増中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000044-it_nlab-sci
国民生活センターが、PCに不具合が出たかのように見せかける警告メッセージ風の広告に関して、安易にクリックしたりしないよう注意喚起しています。同センターによると、関連トラブルの相談件数が年々増加しているとのこと。2013年度は、前年度の約4倍となる1505件の相談があったそうです。
・・・・と、ありますが被害規模はもう2桁くらい多いかと・・・思うんですけど
もうひとつ
似たようなものが・・
「警告!!!」「スパイウェアが検出されました」 こうした"悪質"バナー広告は違法か? 消費者庁に聞いてみた
ゼロデイ脆弱性を調べると・・・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BC%A5%ED%A5%C7%A5%A4
特に「~アタック」または「~攻撃」とされた場合、セキュリティなどに関するとあるバグの存在情報、あるいはその該当バグを修正するパッチや手段がない状態で、そのバグを利用してサイトを攻撃する(あるいは攻撃される)ことを意味する
なんのこっちゃか具体性も無く、まったくわかりませんが、しばらくはgoogleクロームでも使うほうが安全なんでしょうかね。。
グーグルクロームダウンロード先↓