イヤイヤ使うWindows8.1のブログ -36ページ目

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

迷惑メール対策は「イオwebメール」ですべてできるらしい


イオwebメールにログイン
http://eonet.jp/mail/spamcheck/

迷惑メールチェックサービス(無料)をON

しかしこのままでは迷惑メールと思われるメールのタイトルに「meiwaku」が追加されるが、来ないようには設定できないらしいの、で来ないようにするには


迷惑メールの振り分けサービスを使用する


これでWindowsLiveメールでの送受信時に迷惑メールが来なくなるようだ

ややこしか・・・・・


ヽ(゚◇゚ )ノ

Windows9まで待たないとダメかと思ってた「ちゃんとしたメニュー復活」はこの秋にでもアップデート2としてできるらしい。となればWindowsの買い替えなしに変更できる!
当たり前といえば当たり前に戻るのは嬉しいこった~!でも、相変わらず「乗り物酔しそうな」ライブタイルはどうでも残したい模様・・・・

http://japanese.engadget.com/2014/04/03/windows-8-1/
8.2up2

Dockyというランチャーをインストールしたけれどなぜかメニューの背景が透過せず真っ黒だったので色々ためす。GNOMEにしたりClassicにしたり・・・でも、なんか不満足で、結果このCairo-Dockで満足!素晴らしい見栄えはマックそのもの!

ヾ(@°▽°@)ノ

これはいいものに出会えた幸せ感いっぱいです~

さっそくランチャーの表示を変えたり色々カスタマイズし放題・・・美しい。。。


Cairo-Dock

なんのこたーないあっけなくアップデートで対応・・・構えたのが1日遅れてたらそのまま何もしなくて済んだのに・・・でもま、解決して何より。。。。ってまだアップデートしてないけど
ヽ(゜▽、゜)ノ
対策その1
西村誠一制作ソフト「IE_Remove_VGX_DLL」ver2をダウンロード>起動し
「VGX.DLL」を解除する
ダウンロード先 
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/

WindowsUpdateで安全と確認された場合「VGX.DLL」を登録する
Win7/Vista/XPの場合は「.NET2版」
Windows8/9.1の場合は「.NET4版」を使用する

対策その2
IPAのすすめる対策について(CVE-2014-1776)
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140428-ms.html

コマンドプロンプトを管理者権限で起動し
VGX.DLLを無効にするコマンドを実行する

貼り付けるコマンド
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" -u "%CommonProgramFiles%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"

64ビットの場合追加で貼り付けるコマンド
"%SystemRoot%\System32\regsvr32.exe" -u "%CommonProgramFiles(x86)%\Microsoft Shared\VGX\vgx.dll"

対策その3
ブラウザーを一時的に「グーグルクローム」を使用する
ダウンロード先
https://www.google.co.jp/

「危険」「PCにエラーがあります」――IT初心者を狙った警告風の広告に注意 被害者急増中


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000044-it_nlab-sci


国民生活センターが、PCに不具合が出たかのように見せかける警告メッセージ風の広告に関して、安易にクリックしたりしないよう注意喚起しています。同センターによると、関連トラブルの相談件数が年々増加しているとのこと。2013年度は、前年度の約4倍となる1505件の相談があったそうです。

・・・・と、ありますが被害規模はもう2桁くらい多いかと・・・思うんですけど


もうひとつ

似たようなものが・・


「警告!!!」「スパイウェアが検出されました」 こうした"悪質"バナー広告は違法か? 消費者庁に聞いてみた

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/21/news147.html

ゼロデイ脆弱性を調べると・・・・

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BC%A5%ED%A5%C7%A5%A4


特に「~アタック」または「~攻撃」とされた場合、セキュリティなどに関するとあるバグの存在情報、あるいはその該当バグを修正するパッチや手段がない状態で、そのバグを利用してサイトを攻撃する(あるいは攻撃される)ことを意味する



zeroday


なんのこっちゃか具体性も無く、まったくわかりませんが、しばらくはgoogleクロームでも使うほうが安全なんでしょうかね。。


グーグルクロームダウンロード先↓

https://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/?hl=ja&brand=CHNG&utm_source=ja-hpp&utm_medium=hpp&utm_campaign=ja

Microsoft Security EssentialsをWindowsXPにインストールできなくなった・・・・・始まったなぁ~いよいよマイクロソフトの横暴が開始された・・・・いやこれは段階的でした
いろいろなシーンでXPを立ち上げるたびに買い換えろ的な「脅し」が表示されるようです。。。。

みんなWindows8.1に誘導されてますね・・・・・あ~あひでぇことするなぁ・・・マイクロソフト
adobe ReaderとFlashのアップデートがおかしい。。。。。
アップデートします以降のアップデート実行ボタンが表示されない

仕方ないのでadobeページでダウンロードしてインストール・・・・解決。。。?
Adobereaderはアンインストールしてからインストールし直し
Flashはそのままインストールで上書きがOKのようだ

アップデートでインストールできなかったのは、なんだったんだろう。。。。?
ちょっと理解ができない・・・