イヤイヤ使うWindows8.1のブログ -30ページ目

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

Flashplayerのインストール時にエラーがおきる


専用アンインストーラーをダインロード>実行>インストール


①↓専用アンインストーラ まずはこちらにアクセス


http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/#fp


②↓この場面で、Flash Player Uninstallerをクリック


1

③Uninstallerをクリックするとダウンロード開始>そのまま「実行」で問題なし

2


④上記のアンインストールが終わったら


↓Adobe Flash Playerダウンロードページから最新版をインストール


http://get.adobe.com/jp/flashplayer/?Lang=Japanese


自動再生をオンまたはオフにするには


Windows VISTA HOME Edition など「gpedit.mse」が使えないパソコンの場合


自動再生をオンにすると、デジタル メディアをコンピューターに挿入した際に実行される処理をデジタル メディアの種類ごとに選択できます。たとえば、CD の再生に使用するデジタル メディア プレーヤーを選択することができます。自動再生をオフにすると、デジタル メディアをコンピューターに挿入するたびに、実行する処理の選択を求めるメッセージが表示されます。

  1. [自動再生] を開くには、[スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像、[コントロール パネル] の順にクリックします。検索ボックスに「自動再生」と入力し、[自動再生] をクリックします。

  2. 次のいずれかの手順を実行します。

    • 自動再生をオンにするには、[すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う] チェック ボックスをオンにします。

    • 自動再生をオフにするには、[すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う] チェック ボックスをオフにします。

  3. [保存] をクリックします。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000071-mai-bus_all


記事抜粋


米マイクロソフト(MS)は21日、今年後半に発売する次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」を発売から1年間、「7」以降の利用者に無償提供すると発表した。これまでの有償提供を転換する。スマートフォンのOSとも共通化し、大きく出遅れているスマホ市場で挽回したい考えだ。

【ウィンドウズ「9」を飛ばして「10」……どして?】

 「プライベートと職場で同じように扱えるウィンドウズを作る」。MSのサトヤ・ナデラ最高経営責任者は21日、米西海岸ワシントン州での発表会で狙いを説明した。

 パソコン(PC)の世界市場で、OSのシェア約9割を占めるウィンドウズだが、スマホでは米グーグル「アンドロイド」、米アップル「iOS」に大きく水をあけられている。米調査会社IDCによると、2014年の世界シェアは2・7%に過ぎない。「スマホやタブレット端末にもウィンドウズを普及させるため」(IDCジャパンの敷田康アナリスト)、無償提供によって「10」の利用者を増やし、スマホなどに誘導したい考えだ。

 従来のウィンドウズは、PC用とスマホ用で異なっており、アプリ(応用ソフト)業者も別々にアプリを開発する必要があった。これが一本化されるため、開発業者にとってもメリットは大きい。

・・・・・・中略


 もっとも、スマホ市場では「アンドロイド」「iOS」が圧倒的な存在感を示しており、そこに食い込むのは容易ではない。OSはあらかじめ端末に組み込まれているため、端末メーカーや通信会社の動向がカギを握ることになる。

 一方、PCメーカーには無償提供によって、PCの買い替えが進まなくなるとの懸念もある。OSの更新を機に買い替える利用者が多いためだ。PCメーカー担当者は「OSの出来が良ければ、PC需要が鈍るかもしれない」と警戒する。【種市房子、ワシントン清水憲司】


Windows10Preview版 日本語対応

ダウンロード先

https://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx

インターネットを開けば一瞬画面が暗くなり


「ディスプレイアダプタ Intel(R)G41 ExpressChipsetが応答を停止しましたが正常に回復しました」

を繰り返す

対策MouseComputerではデバイスドライバーのダウンロードが不可能なので

Intel Japanからダウンロードしインストール


謎のブルースクリーンとフリーズ・再起動を繰り返す症状は新品のメモリーDDR2/800を入れ替えて直った。Windowsアップデートの失敗も、上記のディスプレイドライバーも、すべてメモリーが問題だったかも・・・


起動が遅い

エラー表示も無くただひたすら遅い


スキャンディスクのステージ5の50%くらいでハードディスクのアクセスが止まる


MK7575GSX(750GB)の不良


この750GBのHDDは不良何個目?くらいに多い・・ので記録に残す

Advanced System Protector
AmaeonBrowserToolBar
Any Protect
Block Anol Surf
Click Caption
Clicksale
ConvertAD
DealsFactor
Fastplayer
FinEDal Soft
FlaasshhCoupon
GameDasktop
GoHD(installmoon)GoHD-bho4
Hao123
IE ss2pay
In Box toolBar
MyPC Backup
Optimizer Pro
PraiunnECaupoar
Regi Clean Pro
Registry Helper
RoyalCoupon
SalEscheckere
Search Protect
ShopSave Toolbar
Siiavveribox
Smart web Search

Sugersync Manager
systemsup
Tonsoft Deals(soft ware Publisher)
Tperfe Cteccoupon
Web soavEru

Word Proser


ADWCreanerでも取り残しは2個

[revo uninstaller]でレジストリも削除


SugerSync Manager

Word Proser

Linux Mint17インストール後の日本語辞書 ibus-Mozcのインストールと有効化手順


メニュー>システム管理>ソフトウェアーの管理

ibus-Mozcを検索>インストール


メニュー>ibusを検索>ibus-Mozcの起動

キーインプットメソッド起動>OKで起動


設定画面

全般>プロパティーパネルの表示>常に表示

インプットメソッド>アクティブな入力メソッドのカスタマイズにチェック>日本語Mozcを選択>設定>閉じる

タスクバー右下のキーボードアイコンをクリック>日本語Mozcを選択




WindowsVISTA Service packのインストール中に内部エラーが発生しました

エラーコード:0x80070002

詳細については

http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=101139 をご覧ください


Windows Vista 用のシステム更新準備ツール

Windows6.0-KB947821-v35-x86.msu をダウンロードセンターでダウンロード

インストールに30分以上

その後、サービスパック1をCDレベルでインストール>完了までに2時間くらい


64bitの場合

Windows6.0-KB947821-v35-x64.msu

をインストール


追記

サービスパック1はインストール完了もサービスパック2でまたもエラー

こちらは詳しいエラー番号も無く時間の無駄だけだった


同じシステム更新ツールを探すと

Windows6.0-KB947821-v35-x86.msu と番号は同じで2014年10月版を見つけたので

それをインストール。。ずいぶん長い時間がかかったが(30分以上)インストールが完了した

その後サービスパック2もインストールができ

現在、その後の差分150個のインストール中