F12を押したまま電源をいれ
TABキーを押すと「トラブル解決ナビ」が起動
Cドライブがリカバリーできる
Linux Mint 17 64bit のインストール後に設定する項目まとめ
LiveDVDから起動>日本語を選んでインストール
日本語辞書(ibus-MOZC)のインストール
メニュー>システム管理>ソフトウェアーの管理>MOZCの検索>インストール
MOZCの起動
メニュー>ibusを検索>MOZCの起動
ibusの設定
全般>プロパティーパネルを常に表示する
インプットメソッド>アクティブな入力メソッドのカスタマイズにチェック>日本語-MOZCを選択
タスクバー(右)のキーボードアイコンをクリック>日本語-MOZCを選択
再起動
カナ入力が必要な場合
メニュー>システム管理>ソフトウェアーの管理>MOZCの検索>MOZC-utils-guiをインストール
設定>MOSCの設定>ローマ字変換からカナ入力に変更
Youtubeなどでダウンロードできるようにする
Fire Foxを起動>メニュー>アドオン>検索でAnt Video Downloader>インストール
youtubeからダウンロードをクリック>メディアコンバーターのインストールを行う
タスクバーにある不要なアプレットを削除または追加
Brightness ゴミ箱追加 Teaminal削除 など
アップデートマネージャでアップデート一式
regedit 起動後
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
「UpperFilters」と「LowerFilters」という値が存在していたら、値ごと削除する。
再起動
特定のアプリで起動されることを外したい場合
自動起動を一度リセット
拡張機能から Ant Video Downloader をインストール
youtubeのダウンロードしようとするとConverterが必要です・・・と出るのでそれもインストール
ダウンロード先は変更できないような。。。でも、まいいか
無料ソフトをインストールすると勝手に入る「The Desktop Weather」
一見すると天気予報だが
削除をしようとネットを探せば、削除にはここをクリック・・と「偽セキュリティーソフト」がまた混入される。。
この後は例によって送金をせまる
プログラムの削除にあれば削除できる
無い場合
The Desktop Weatherを右クリック?終了して再度プログラムの削除で確認する
あればそのままアンインストール
それでも無い場合の対処
C\program Files(86)\weathertool\この中にあるinstallを実行してからプログラムの削除で確認する
たいていの場合は以上の操作でアンインストールが完了する
Windows10とLinuxMint17 どちらも64bitをデュアルブートにする
ハードディスクは500GB・AFTに変更
まずWindows10のインストール時、パーティーションを100GBに設定
有線LANを入れた状態でインストールを完了させる
インストール完了後、残りの領域を領域解放にしておく
LinuxMintライブCDからインストール開始
インストールしたい領域を(領域解放部分)選んで「change+」ボタンをクリック
基本「ext4ジャーナリングファイルシステム」を選択
「パーティションの初期化」にチェックを入れる
マウントポイントで「/」を選択
ブートローダーの場所を聞かれるが、そのままでインストールへと進む
このまま次へで残りの400GBにインストール完了
無線LANが認識していなかったのでドライバーマネージャを起動させ無線LANのドライバーをインストールし、無線デバイスを使用するにチェックを入れる
日本語が入力されないんでibusMOZCをインストール
ここは前回ブログで書いたので割愛
出来上がりの感想
Windows10もLinuxも一分以内の起動で早かった(普通かな)
Core2Duo-p8600で十分な速度
満足です
マウスコンピュータEGPI 726G58B20P Windows7モデルのHDD交換リカバリーは難を極めたのでここに手順を書き残す
モデルや環境が違えばまた違った方法が必要かも知れないが結果、完了したので手順は合ったものとして書き残す
①メモリーテスト
純正で入っていた2TBのハードディスクを取り外しmemtest86でメモリーチェックPASS 3回でヨシとする
②付属品と欠品
付属品はオペレーティングシステムインストールディスク
Super multi blue install disc(PowerDVDとPower2go)のみ
エッセンシャルディスク(ドライバーズディスク)は付属していなかった
③新品HDD1TBを入れリカバリーをする(領域無しの新品HDD使用)
④終盤で「無人応答ファイルが見つかりません」エラーで進まず
対処
Linuxパソコンを使用し(Windowsでは見えないため)
古い(取り替えた)HDDの「ドライブ0パーティーション1」の中にある(volume Infomation)以外のシステムファイルを新しいHDDの「ドライブ0パーティーション1」にコピー
その後、新しいほうのHDDを取り付け「ドライブ0パーティーション2」にWindowsをインストールする
なんらかの設定ファイルがあったものか・・・無事インストールが完了する
⑤起動時にWindows7が2つ現れ起動するOS選択が表示される
対処
起動後にmsconfigを起動させBootオプションで現在のOS以外の削除をする
⑥デバイスドライバーのダウンロード
マウスコンピューターのHPから製造番号 U****** Uで始まる9桁数字でくぐりGefoceGTX560(オプション追加されたビデオボードドライバーMSI製)をダウンロード
後、H61MU-S01 Win7/64bitデバイスドライバーに入りすべてのドライバーをダウンロード
⑦デバイスドライバーのインストール
チップセット・シリアルATA・USB3.0は問題なく入るが、まだ足りない
➇デバイスマネージャーに表示されるSMバスコントローラーのインストール
ダウンロードした「標準Chipsetドライバー」を解凍し
デバイスマネージャからドライバーの更新をする。場所は解凍した標準Chipsetドライバー
⑨追加オプションのゲームビデオボードのドライバー
MSI製N560GTX Armon 2Xと書かれたドライバーは同時にダウンロードしたGefoceGTX560をインストール
⑩再起動後ユーザーアカウントの窓が開き「fwupdate.exe」の許可を求める問題
msconfigでスタートアップ項目からLGFarmwer メーカーBitleaderをチェックを外し再起動する
⑪ライセンスの確認
コンピューターのプロパティーで「Windowsはライセンス認証されています」を確認の事!
Gateway SX2855-F22D
DtoDリカバリーは「ALT」+「F10」
リカバリーディスクの作成は
Gateway Recoverry Management > デフォルトイメージの作成
