イヤイヤ使うWindows8.1のブログ -27ページ目

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

東芝 T554/45 Windows8.1バイオスでCDブートしない件

起動時バイオス起動(F2)

セキュリティータブ>セキュアブートOFF

詳細タブ>システム設定>ブートモード>UEFIからCSMブートに変更

起動時F12で起動デバイスを選択

CDブートが可能になる

記事全文↓


インターネット利用者のパソコン(PC)に感染し、ファイルを開けない状態にした後、復旧させる代わりに金銭を要求するウイルス「身代金要求型不正プログラム(ランサムウエア)」の被害が広まっている。4月には日本人を狙ったランサムウエアも確認され、1週間で国内PC60台超から検出された。金銭を払っても解除される可能性は低く、専門家が注意を呼び掛けている。
 情報セキュリティー会社「トレンドマイクロ」(東京)によると、4月中旬以降、国内にいるネット利用者のPCから「CRYPTOWALL(クリプトウォール)」と呼ばれるランサムウエアが検出された。
 ランサムウエアに感染すると、PC上に「ファイルをウイルスによって暗号化しました」「もとに戻すにはお支払いが必要となります」などと日本語で脅迫メッセージが表示される。PCのプログラムは作動せず、ファイルも開けなくなり、金銭を要求される。支払いには匿名性が高い仮想通貨「ビットコイン」が求められるという。
 ランサムウエアは普及しているセキュリティー対策ソフトの名前をかたり、不正なメールや改ざんされたウェブサイトなどを通じて感染。脅迫メッセージは利用者の環境に合わせ、英語や韓国語でも表示される。
 ランサムウエアはこれまで、主に米国での被害が突出。昨年10月ごろには、動画投稿サイト「ユーチューブ」で人気海外バンドの動画再生中にバンド関連の偽広告が掲載され、感染するケースもあった。視聴者が偽広告をクリックすると、複数のサイトを経由し、最終的には不正サイトで感染する仕組みだったという。
 この動画は1100万回以上再生され、1カ月間に米国で約11万3000台、日本では約4700台のPCからランサムウエアが検出された。トレンドマイクロは攻撃側がユーチューブの広告枠を購入し、問題ない広告を装って掲載したとみている。ユーチューブ側は既にこの問題に対応したという。
 トレンドマイクロ広報担当の鰆目順介氏は、脅迫に対し、実際に金銭を払っても解除されることはないと指摘。「感染すると元に戻せないケースが多く、ファイルやデータは常に別のPCやUSBにバックアップしておく必要がある」と注意を呼び掛けている。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000050-jij-soci





2007年以降のPCであればacer eRecovery Managementが搭載されているので

電源ボタンを押し、acerのロゴが表示されたらAlt キーと F10 キーを同時に押す

「CryptoLocker」は


犯人が逮捕され暗号化されてしまったファイルの復旧できる「解除キーの解析」が出来るようになったようです


Gigazin 2014年08月07日 20時00分53秒

身代金を払うことなく「CryptoLocker」に暗号化されたファイルを無料で復元できるネットサービスが登場
http://gigazine.net/news/20140807-cryptolocker-unlock-cryptolocker/
-------------------------------------------------------
CryptoLockerの被害者を助けるべく、セキュリティ対策ソフトウェアを開発するFireEyeとセキュリティ情報会社Fox-ITは、CryptoLocker被害に遭った場合に、暗号化されたファイルを一つアップロードすると暗号解読用の秘密鍵を自動生成し、指定のメールアドレス宛に送信してくれるという無料のオンラインサービスをリリースしました
-------------------------------------------------------


「Crypt0L0cker」は


上記とは別物で模造犯・・・さらに日本語対応との事で
マイクロソフトでは「TorrentLocker(トレントロッカー)」と呼ぶようです


2015年4月頃より日本でも数々の亜種が感染被害者を出してるようです


キャノンマルウェアー情報局
http://canon-its.jp/eset/malware_info/news/150423_3/
-------------------------------------------------------
2015年4月中旬ごろより、弊社サポートセンターにてランサムウェア感染に関するご相談が増えてきています。ランサムウェアとは、文書などのデータを暗号化して開けない状態にし、復号化するために身代金を要求する特徴を持ちます。その後、調査により昨年から北米などで確認されたランサムウェア「TorrentLocker」の亜種に、日本語で身代金を要求する文書も含まれていたことが確認されました。
-------------------------------------------------------






ちなみに、TorrentLocker は CryptoLocker と別モノなので、CryptoLocker 向けのファイル復号化サービスは利用できません。


TorrentLocker の復号化サービスというのは現時点で存在しません。

■iTunesで表現する「同期」はパソコンからiTunesへの方向のみでiTunesのデータがあればずべて削除されるので要注意

■iTunesで表現する「バックアップ」は基本iCloudになっているのでパソコンに取り込む場合は設定変更が必要


■曲名を自動取得するためインターネット接続必須
 *これはWindowsMediaPlayerで取り込む場合でも同じ

■CDからiTunesに音楽を入れる
 確認事項
 編集>設定>一般>CDをセットした時の動作>インポート設定>AACエンコーダーを選ぶ

 *AACエンコーダーを選ばないとアルバムアートワーク(アルバム写真)が取得できない

1

 *アルバムアートワームはiTunesストアーに登録されたアルバム以外では取得できない
 *アルバムアートワークはアップルIDとアップルパスワードを使ってログインしていないと自動取得できない

2

 *CDから取り込んだ音楽ファイルとプレイリストはiTunes>iTunesメディアに自動的に入る

■ログインをしないで取り込んでしまった場合のアルバムアートワークの再取得
 上記の手順でログイン後、アルバムの上で右クリック>アルバムアートワークを入手する

3

■iTunesストアーに登録されていないアルバム写真はインターネット検索で事前に写真を入手後
 アルバムの上で右クリック>プロパティー>項目編集>アートワーク>アートワークを追加

4

■パソコン上の音楽ファイルをiTunesに入れる
 ファイル>ファイル(フォルダー)をライブラリーに追加
 *この場合プレイリストのみが追加されるためデーター移動時に(ファイルが見つかりません)とエラーが出る可能性がある
 これを避けるため
 ファイル>ライブラリー>ライブラリーを整理>ファイルを統合をして音楽ファイルをいTunesメディアにコピーする必要がある

5


6

 *アルバムアートワークは上記同じ手法で登録する

■iTunesの音楽データ一式のデータ移動
 ファイルの統合化を行ってから
 マイミュージック>(iTunesフォルダー)ごとコピーし、データ移動したいパソコンのマイミュージックに貼り付ける
 その後iTunesをインストール(インストール後ではすでにあるiTunesフォルダーを消してから貼り付ける
 *アルバムアートワークが戻っていることと音楽再生を確認

■記事追加予定

iTunesのバックアップをとる。バックアップを戻す

Copy Transも研究予定・・・