イヤイヤ使うWindows8.1のブログ -25ページ目

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

Windows10インストール後のカスタマイズ


①セキュリティーソフトが正常動作をしているかを確認

 *MSEを入れたままWindows10にするとアンインストールも出来なくなる可能性があり

  アンインストールしてからアップグレードするほうがいい!


②プリインストールソフトの動作確認

 *東芝は要注意「東芝DVDプレヤー」は非対応らしく起動しなかった

  これはアンインストールが可能だった

  変わりにWindowsDVDプレヤー(アプリ)が入っていたのでそれを使う


③デバイスドライバーの確認

 *東芝は用確認!無線ランのドライバーが使えないことがある


④規定のアプリの変更

 設定>システム>規定のアプリ

 メール・プレヤー・フォトビューア・ビデオプレヤー・ウェブブラウザーなどほぼアプリに

 設定されているため従来使用していたプログラムに戻す必要がある


⑤スタートメニューのカスタマイズ

 アプリがすべてを占めているので

 従来から使用していたプログラムを上部に配置し使いやすくする必要がある


上部から順に


(データ)

 PC・ドキュメント・ピクチャ・ビデオ・ミュージック・ダウンロード・onedriveなど・・・


(インターネット)

 IE・メール・メディアプレヤー(これはDVD欄に入れるほうがいいかも・・)

 *インターネットエクスプローラは「Windowsアクセサリー」の中にあった


(オフィス)

 ワード・エクセル・パワーポイント・経理ソフトなど・・・


(CD・DVD)

 CD/DVD書き込みソフト・DVD再生ソフト・メディアプレヤーなど・・・


(システムツール)

 WindowsDefenderまたは他のセキュリティーソフト・コントロールパネル


最下段に

 使用しないアプリ軍団

 これは並べ替えるのもあほらしいので丸めて表示(消してもいいが・・・)





メモリー追加やHDD交換のために分解


①スタンドを取り外す

②固定ビスはまったくなく薄板を使って伸張にこじ開けると裏板がハズレる

底面からのビス2本取り外し


裏面よりビスで押すも隙間がなかなかできず

キーボード上面(液晶側)から薄板で慎重に・・・


左右両方に引っ掛けが3つずつ有り




東芝 Dynabook R632/28GKS Windows8.1Hpme 64bit 問題なし

SONY VAIO SVE151B11N Windows8.1Home 64bit 問題なし

NEC Versapro PC-VY22M/A9 Windows7pro 32bit 問題なし

東芝 R730は東芝DVDプレヤーが非対応・無線LANが非対応

東芝 B450/Cは東芝DVDプレヤーが非対応


*マイクロソフトセキュリティー(MSE)がWindows10アップデート後にアンインストールできなくなる

 この為、Windows Defenderが起動しない

 セキュリティーソフトはアンインストールしてからWindows10を入れたほうがいい

ダウンロードツールを使用しダウンロードするページ

http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10


32ビット64ビットとあるのはダウンロードするマシンの話みたい

Home/Pro/32bit/64bitを選びダウンロードを開始する

ISOをダウンロードし起動ディスクを作成


ブートさせてインストールすればクリーンインストールとなりプロダクトキーを購入する必要がある

と、同時に現在のドライバーが適用されない。メーカー付属のソフトがすべて無くなる


無償アップグレード適用にするには

作成したディスクを開きSetup.exeの実行を行う

この場合メーカー製のドライバーやソフト・アプリを引き継ぎプロダクトキーも引継ぎとなる


Windows7からのアップグレードは

ハードウェアーIDなどから自動的に認証ができMSに保存される模様で一度アップグレードすれば新規クリーンインストールでも自動的にプロダクト認証ができる。。。らしい


OEM版Windows7は同事購入時のハードウェアーも認証するための同時購入時のハードウェアーを取り付けていないとハードウェアーIDが無いため問題となり認証が出来ない場合もあるもよう


アップデートトラブルMSページ

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows-10/8a20c385-3441-4d10-bb03-01966c68ecfc?auth=1



キーボード上から6箇所のネジを取り外し薄板で開けばキーボード裏側(閉じたときの表面側)が外れ

あとはノートと同じような帯コードを外す



①ヒンジカバー部分の取り外し



②キーボード固定ビス(底面から3個)の取り外し


③キーボード右上部のロックを持ち上げキーボードを外す




④ケーブルは通常と違う方向へ持ち上げるタイプ

 液晶側から跳ね上げるロックだった




まったく合わないキーボードがamazonnで販売

LenovoG570交換用キーボードは基本的にはサイズが違う

堂々と販売されていること自体が詐欺みたいなもん


↓これはダメ!


こっちはサイズが合うが日本語キーじゃなく英語キーもあるので注意!




取り付け取り外しは裏蓋を開けて1箇所他2箇所のビスを外して

ビスで押し上げると隙間ができるので薄板を差し込んで慎重に・・・・


キーボードの裏にGPUの放熱シートが張り付いてる場合はそっと剥がして放熱シートを取り付ける


キーボードに放熱シートが貼られてること自体設計ミスなんじゃないかと思う


さらにこの機種は液晶ヒンジが弱いらしく液晶を閉じるときなんとなくアソビがあれば要注意!

すでに何らかの部品が割れてる