もう1年ほどamebloに投稿しておりませんでした。
理由は明解で、病気の面で1年間何も変化がなかったからです。
後遺症として現れた、

・口の周りの筋肉を動かすと左目が自動的に閉じること

・それに伴う顔の左右の非対称性(特に目)

・左耳に常に「シャー」という耳鳴りがあること

は治りません。このまま付き合っていくものだと割り切っています。

 

私は音楽愛好家で、自分で楽器を吹きます。

日常的にはチューバという、大きな楽器を吹いています。

元々は30年以上ホルンを吹いてきましたが、顔面神経麻痺でホルンが吹けなくなり、チューバに転向しました。

その後のリハビリで、実はホルンも音が出せるようになったのです。

ただし、「マウスピース」という口に当てるパーツが、ホルンは小さいのです。

そうすると、後遺症の影響で左目が自動的に閉じてしまうのです。

これは、ホルンを吹くときに口の周りの筋肉が一定の仕事をするためです。

口の周りの筋肉が仕事をすると、左目が閉じる後遺症。これは神経の電気刺激なので、どうすることもできません。

これに対して、チューバはマウスピースが大きく、口の周りの筋肉はほぼリラックスした

状態で演奏できるというメリットがあるのです。

ですので、私はホルン吹きに戻ることは、日常的にはありません。

 

最近、「オフィクレイド」という古楽器も吹いており、

この年末にはこの楽器でアンサンブルのライブもやることになりました。

オフィクレイドのマウスピースは、ホルンより大きく、チューバよりは小さい。

トロンボーンよりも少し小さいくらいです。

吹くときに左目は閉じてしまいますが、ホルンのときよりはマシです。

ですので、お客さんの前でも異常には思われないと判断しました。

顔面神経麻痺を患ったのは2016年10月、私が50歳のときです。
当時は、そこで趣味の全てを失ったと絶望しました。
半年間、病院のリハビリテーション科に通い、自分でも15分の顔面マッサージを毎日4回行いました。
発症後半年経って、チューバを買いました。ドイツ製のいい楽器との出会いでした。
30年以上続けてきた楽器から、全く新しい楽器への転向でしたが、

音楽の骨格を作る立場というチューバの面白さに気づいてしまい、第二の人生が楽しくて楽しくて。
支えてくれた音楽仲間がたくさんいます。

人生いろいろ。

大病になると、気持ちが真っ暗になりますが、とにかく諦めないことだなあ、と今になって思います。
顔面神経麻痺に悩む方は結構多いと聞きます。でも、諦めないでください。

お久しぶりです。一年ぶりかな。

10/18で、顔面神経麻痺の発症から6年が経ちました。顔の筋肉の動きが左右非対称なこと、左耳が常に「シャー」となっているのは変わりません。これは治らないのでしょう。付き合っていくことになります。

音楽活動は、おかげさまで充実してきました。昨年からの一年でいろいろありました。

まずは、新しい楽器「オフィクレイド」で、オーケストラの本番に出演。発症以来、初めてのオケ復帰でした。さらに、Tubaでもオケ復帰。サントリーホールで、「ローマの松」「マイスタージンガー第一幕前奏曲」を吹きました。

50代になって、楽器を変えて現場に復帰できるとは、発症当時は想像もできませんでした。

諦めなければ、夢は叶う。本当です。

リハビリが全てだと思います。


こんにちは。
サラリーマンなので、会社の健康診断は毎年受けています。年齢を重ねてくると、毎年のように新しい異常が見つかって、何だかなーと思いますが、早期発見は重要なので、ありがたい。
今年は、眼底検査で初めて異常が見つかり、精密検査となりました。行きつけの眼科で調べてもらったところ、まだ病気の診断レベルではないけど異常はあるので、半年ごとに経過観察していこうと。そして、この異常は「治らないけど進行を遅らせることはできる」ということを告げられました。一生付き合えという宣告でした。
思い起こせば約30年前、左下の親不知の抜歯手術で「下歯槽神経」が傷ついて、左半分の唇から顎にかけての知覚神経が麻痺したまま今に至ります。
さらに5年前、顔面神経麻痺により、口まわりの運動神経が障害を持ちました。
首から上の神経が、これだけダメージを受けてきましたが、今回さらに眼の神経の異常が加わってしまいました。しかも、これまでと同じく、顔の左半分です。
私の左半分の顔、トコトン呪われているようです。でも、痛くも痒くもないので、現状を受け入れてこのまま維持して年齢を重ねていくことになります。
人間のカラダも、インフラも、同じ課題を抱えているのでしょう。目的を同じにする仲間のネットワークで、今後の社会づくりに一緒に取り組んでいきませんか?