・生き物ブームの8歳0カ月長男(小2)と、音楽ブームの4歳9カ月次男(年中)。兄弟そろって絵本と工作好き!
・子どもたちの「やりたい!」には常に全力で応えていきたい、というのが目標です。
大変です。
問題発生です。
小2長男、去年1年生の時の漢字の宿題はこんな感じでした。
まぁ書道などを習っていないことを考えれば、
このくらいで充分かなーなんて思っていました。
思っていたんですが。
現在、小2の6月。
漢字ノートがどうなったかというと、
何 が あ っ た …!!!!!
えええええええ2カ月でこんなに変わる!!??(汗)
しかもこれ、よく見れば上手下手うんぬんの前に、「市」の部分の書き方間違えてますね???(汗)
実は学校の宿題は、長男が勝手に終わらせていたので、私はノータッチだったんです。
でも最近、じわじわと文字が汚くなってきた……。
気が付いたきっかけは、学校から持ち帰ってくるテスト。
特に漢字のテスト!!
普通に間違えている漢字もあれば、担任の先生がオマケで〇してくれているけれど、私からすると×だなっていう字もチラホラ。
だって部首の書き方がちがう―――!
漢字に厳しい先生だったらイッパツアウトのやつ!!
実は去年、漢字の家庭学習を組みこもうとしていた頃もあったんです。
でも遊びやら学びやら、長男の時間が足りな過ぎて!
「読み」は読書で先取りしまくっているし、「書き」も学校で習ってくる漢字は問題なく覚えているようだったので、漢字の家庭学習はやめたんです。
やめたんですが。
この状況はマズイ。(正座)
小2レベルの漢字で、部首の形が整っていないと、この先の漢字で絶対苦労する…。
書き順もそこまでうるさく言うつもりはないけれど、やっぱり小2レベルであまりにおかしな書き方をしていると、
もっと難しい漢字が出てきた時、「手が勝手に覚える」ということをしてくれなくなる…!!
文字問題勃発中。
この文字問題、原因はわかっているんです。
ひとつめの理由は、本人の思考スピードが上がってきていること。
書くスピードを思考に追いつかせようとすると、文字はどうしても走り書きになっちゃうんですよね。
正直私も、メモとかめちゃくちゃ早いですが、自分しか読めない文字です。
走り書き、すんごいことになってる。(汗)
もうひとつは、担任の先生の文字の影響だと思われます。
いや、いい先生なんですけれど、今回は文字という側面のみで話をしちゃうんですが!
1年生の頃の女性の先生は、黒板の板書も1文字ずつ丁寧でした。
今年、2年生になって20代の若い男性の先生になったんですが、
連絡帳などを見る限り、たぶんけっこう走り書き……(苦笑)
長男が「1年の頃より板書が早くなった」「先生がパパパパッと書く」というようなことを言っていたので、
たぶん間違いない。
先生の字の影響、ぜったいある……。
言い切る根拠はこの私。
何しろ私自身、「1~2年生」「3~4年生」「5~6年生」で文字がガラッと変わっています。
理由は簡単、そのタイミングで担任の先生が変わったから。
3~4年生の頃は若い男の先生。
先生のマネをして癖のある丸字を書いていました。
やがて5~6年生になって、字が上手な先生になった後、
劇的に文字がキレイになりました。
先生の影響大……(身をもって知った)
人生、字の良し悪しがすべてではないです。それは間違いないです。
でも、字が汚すぎて漢字がしっかり覚えられていなかったり、
せっかくあっているのにテストで×がつくのはもったいない。
字が汚いばかりに損をするっていうのは、もったいないと思うわけです。
私:「長男は生き物新聞も書くじゃない? 汚い文字だと読む気になれなくて、せっかく新聞を書いても読んでもらえなくなっちゃう。それは悲しくない??」
長男:「たしかに」
というわけで、テコ入れ開始です!!!!
とりあえずこれまで放置だった宿題の漢字練習、私も隣で付き合うことにしました。
(無言の圧。)
それから毎朝、私のお手製漢字テストを実施。
10問くらいですし、学校の漢字ドリルから引用しているので、先取りゼロです。
学校の漢字テストで、「私の採点基準」でも100点がとれるレベルにするため!
というわけで結果。
姉から妹への進化。
改善したと思いたい―――!!!
これでどうにか読めるレベルに!!!!
まぁ、走り書きになってしまうのもわかるんですよね。
長男がどうにも忙しくて。
公文英語をやめたはずなのに、なぜか時間がない……。
毎日自由研究を進めてるんですが、ホントに終わるの?って感じで途方もなくて、
さらに日々、飼っている生き物が増えてきまして!
そのお世話だけで、時間がかなりかかる!
現在の飼育状況
アズマヒキガエル3匹
ニホンカナヘビ2匹
ニホンヤモリ1匹
クロヤマアリの女王(繭ができました)
カマキリ子ども1匹
カマキリ卵のう(孵化待ち)
カタツムリ3匹
ナミアゲハの卵
ゴマダラカミキリ1匹←NEW
レッドローチたくさん(エサ)
……多い……(遠い目)
飼育話はまた別の機会に詳しく書きたいところですが、
2年生になって私はもう飼育関係はノータッチになりました。
ほぼ完全に。
というわけで、朝や夕方に長男がすべてお世話しているわけなんですが、時間が……時間がかかる……!
とりあえず字に関しては、私の無言の圧をしつつ、要経過観察でいきたいところです。
***
さて、一方で我が家のマイペース次男。
まだひらがなも覚えていません。
いや――兄弟比較をしてはいけないと言いながらも、
年中の頃の長男はどうだったかと思い返せば、ひぃぃいいいい!ってなります私が。
やばいやばい、次男の自由意思に任せすぎてる(笑)
とはいえ次男、文字を覚える動機がないんですよね、今のところ。
長男の幼稚園時代のように手紙が流行っているわけじゃない。
次男も本はそれなりに好きだけれど、長男ほどじゃないし、本よりおもちゃのピアノで遊んでる。
ないよ―――文字を覚える動機がないよ―――。
そんな折、次男に謎のブームがきました。
ずばり文字が書きたいブーム!!
待って待って、まだ読めないのに書きたい????
え、そういう順番のパターンがあるの?????
本当はもっとたくさん文字を書いた紙があるんですけれど、
他は全部自分の名前やにいに(長男)の名前を書いちゃっているので、
写真に出せるものが少なかった!(苦笑)
というわけで、
次男が書きたい単語を言う
→私がひらがなで見本を書く
→次男がまねする
っていう「文字書き遊び」を始めました。
私の想定とは違う順番なんですが、とりあえず文字を覚えるきっかけになれば…!
同時に「読み」のほうもまだあきらめたくなくて(往生際が悪い)、
久しぶりに昆虫カードをひっぱりだしてきました。
で、普通に次男と一緒に、「ギンヤンマだ!」とか絵柄を楽しんでいるっていうね!
「どの昆虫が好き?」とか楽しんでいるっていうね!!
ひらがなどうした!!(笑)
どうやらブログを遡ると、この昆虫カードを購入したのは3年前のようです。
久しぶりに遊んでみて、あらためて昆虫好きキッズにはオススメの一品だなと!
ついでに最近、次男がコレを引っ張り出してくることが増えました。
賢人パズル!
……最近って言いながら、最近写真を撮っていなくて、春先の時の写真しかなかったっていうね!
写真の中の服装が暑い。
賢人パズルを購入したのは長男が年中時代。
あ、まだ哺乳瓶の消毒ケースに入ってます。(笑)
いまだ現役! もう一生現役じゃないかってくらい、このケースにおさまってる(笑)
1番簡単なレベルのものでも、
「図を見ながらその通りに組み立てる」というだけで、
充分立体感覚を養う練習になりますし、
やっぱりラストにカチッと立方体ができあがるのが気持ちがいい!
長男は残り数問を残した状態でチャレンジ終了してしまっているので、
今度は次男にがっつり楽しんでもらえたらいいなーなんて思います。
……って! 文字! 文字のことも忘れないで私!!!(危うい)
***
さて、再び話は現在の長男に戻りまして、
先日、参観日がありました。
果たして担任の先生の板書はどうだったのか!
……という話もね、したいんですけれどもね。
安定の「ブログに書くのが間に合ってない」現象が続いているので、
忘れないうちに書けたら書きたいところです……願望。
ここから本の話!
ここから本の話、略して「ここ本」。
最近読んだお気に入りの絵本を置いておきます。
「Mou」
雪に覆われた静かな世界で、少女が出会った謎の生き物ムー。
ムーを追って森の奥深く分け入った先、少女はさらなる不思議な光景を目の当たりにします。
美しい世界観とやさしい物語がいとおしい作品。
「つみきのいえ」
海の水がどんどん増えていく町に住む人々は、
積み木のように家を上へと増築しながら暮らしています。
ある日、海に浸かった下の階に、大事な工具を落としてしまったおじいさん。
海の中へ潜るうちに、まだ家族と暮らしていた遠い日のことを思いだします。
「ブラウンストーンいちぞくのぼうけんシリーズ」
ブロ友のりんごさんがブログでご紹介してくださったすばらしいシリーズ!
冒険ファンタジー物語を通して、世界の神話を知ることができます。
長男が好きなのは、北欧神話の「アーサーと金いろのつな」。
私が一番気に入ったのは、、ギリシャ神話の「レオとゴルゴンののろい」。
「なつのいちにち」
こちらは以前も紹介したことがありますが、夏になると読みたくなる1冊。
現在、次男が毎日のように読み聞かせをねだってきます。
私は読み聞かせしながら、いつもなんだか鼻の奥がツンとしてくるのです。年かな。(笑)
- 【特典】地政学ボーイズ1~6巻 セット(キャラクター社員証5種) (ヤングチャンピオン・コミックス) [ 理央 ]楽天市場「国がひとつの会社で働いていたら?」お国事情や国同士の関係を楽しく学べる国擬人化コミック!果たして会社での日本の立場は…
- どっちが強い!? 身につくドリル 小学3年 漢字楽天市場人気シリーズ「どっちが強い!?」の漢字ドリル。ひとつの漢字ごとにクスッと笑える漫画がついているので夢中で読んじゃう。
- マンガで覚える元素周期 [ 元素周期研究会 ]楽天市場ひとつのマンションに住んでいる住人たち「元素」が登場!元素それぞれ見開き1ページのゆるゆる漫画で紹介してくれます。
- マンガでわかるギリシャ神話 個性豊かな神々のおもしろエピソードが満載! [ 佐藤 俊之 ]楽天市場神様の関係性やエピソードがわかりやすい!これで星座の神話も理解できます。どろどろ恋愛もサラッと描かれていてオススメ。