・miki(みき)と言います。子どもと作る「楽しい」が大好き。
・生き物ブームの7歳11カ月長男(小2)と、音楽ブームの4歳9カ月次男(年中)。兄弟そろって絵本と工作好き!
・子どもたちの「やりたい!」には常に全力で応えていきたい、というのが目標です。

 

 

 

 

今週末は全統小ですね!

あちらこちらのブログでも、全統小の文字がチラチラ。

 

 

 

で、我が家。

今回は全統小、受けるのをやめちゃいました。

 

 

ってやめたんか―――い!(セルフツッコミ)

 

 

 

 

 

 

 

 

↑とりあえずこれが、小1の6月の全統小の話で、

 

 

 

 

 

 

 

 

↑これが小1の11月、2回目の全統小の話。

 

もうね、写真からして、まったく全統小の気配がないブログ!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ええと、これが2回目の時の結果のブログ。

ようやく写真がちょっと全統小っぽくなった(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は1回目も2回目も、どちらも2教科合計がボリュームゾーン。

 

小2になって塾通いの子たちも増えている一方、特に勉強量も増やしていない我が家(朝だけ)。

今後ゆるやかに落ちていくかなーなんて思っていたんですが、

 

 

 

そもそもやめちゃったよ、受けるの。(笑)

 

 

 

この理由を話すには、まず公文英語をやめた話からしないといけないのです。

 

 

 

***

 

 

 

ええと、今まで長男は、

 

「そろばん:週2回(珠算3級レベル)」

「公文英語:週2回(G教材)」
 

をやっていました。

 

 

 

公文英語を始めたのはちょうど1年前。

 

 

 

 

 

 

 

 

以来、毎日5枚を延々と繰り返してきました。

 

「子どもが宿題をやらずにバトル!」なんていうこともなく、

逆に「夏休みだから枚数を増やそう!」なんていうこともなく。

 

 

ひたすら淡々と。

まさに公文。(笑)

 

 

 

そろばんと公文で、習い事があわせて週4回でしたが、

通学路の途中で寄って帰れるので、公文は帰宅時間が30分くらいズレる程度。

そこまで負担は大きくなかったようです。

 

……1年生のうちは。

 

 

 

 

2年生になって、6時間授業の日ができました。

 

ちょうど公文の内容も中1相当になり、しっかりとした文法が出てきたことで、本人の負担が増えてきました。

 

 

私としても、今後、3年生4年生になるに従い、6時間授業の日が増えていく……

放課後、「遊びの中の学び」の時間が減ってしまうな……公文はどこかで区切りをつけようかな……

 

 

 

って思っていたところで、

長男が「公文、やめようかな」って呟いたんですね。

 

 

「公文、楽しい?」って聞くと、

 

「最初は楽しかったけれど、今は普通」

 

 

 

なるほど!

 

というわけで、やめることにしました!!(早い)

あっさりと! スッパリと!!!(笑)

 

 

なにしろ「楽しいこと」「やりたいこと」がいっぱいの長男。

現にそろばんは、「楽しくて好き!」と言っています。


その長男が「普通」と言い、「やめようかな」と悩んだあたりで、金銭以上に時間がもったいないので終了です。

 

 

もともと私もどこかで一度区切りを、と思っていたので、よいタイミングでした。

それにここまで英語に慣れ、英語の土台ができたのなら、続きは家庭学習でいける気がする……!!

 

 

たぶん。(唐突な弱気)

 

 

 

 

 

 

 

 

今のG教材の流れのまま家庭学習に移行するなら、

くもん出版から出ている「いっきに極める」シリーズかなぁ。


それか巷で人気の「とど英語」を使うか…。

 

ただあれなんですよね。

我が家、タブレット学習、むいてない。(笑)

 

 

 

通っていたくもんの先生はとても素敵な先生でしたし、

他の教科と違って、完全に「はじめまして」状態の英語だったので、

スモールステップという意味では公文はちょうどよかったです。

 

 

習い事<<<<<日常の学び

 

 

という優先順位の我が家にとって、

いざとなればお休みして宿題をもらいにいけばいい、という公文はありがたかった!(笑)

 

 

 

というわけで、公文英語やめたっていう話でした。

…………で、これが全統小に何の関係が????

 

 

 

 

いや―――実は公文はやめたんですけれど、他の習い事を始めることになりまして。

 

「時間がもったいない」と言っていたのはどの口ですか!?

私の口です!!!!(笑)

 

 

 

 

平日じゃなくて、日曜日の午前中です。

月2回。

 

休みの日も予定が多い我が家ですが、午前中なら午後イチから出かけられるし、

月2回は固定ではなく選ぶことができ、場合によっては来月に繰り越すこともでき、

さらに別の曜日の別の教室に振り替えも可能!

 

我が家のためにあるような。(笑)

 

 

 

で、何の習い事かというと……絵画教室です。

 

 

 

実は最近、あちこちに体験に行っていました。

 

それと並行して、

「さすがにそろばん・公文プラス絵画教室ってなると、負担が大きすぎるなー」と思っていたところに、長男の「やめようかな」発言もあったので、いろいろとタイミングぴったりで!

 

ということで公文は終了。

 

 

 

絵画教室を考え始めたきっかけは、

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりコレです。

 

 

上のブログで「今はまだ自由に楽しく描く」という結論に至っていますが、

どうも私の中でモヤモヤが残っていて。

 

というのも、長男が色塗りの時に「ここをもっとキラキラさせたい」とか「ここをもっと暗くしたい」とか、本人なりのイメージがあって「どうしたらいいと思う?」と私に聞かれても、

 

 

わからんのです。素人の私には。

 

 

 

「本人のイメージを実現するための技術」を、必要に応じて教えてもらえる場所(先生)が欲しいなって思いました。

 

 

 

どんなジャンルであれ、「楽しくやる」ためには、「楽しくやるための技術」がある程度はあったほうがよくて、

今はその技術がなくても、せめて、「努力すればその技術を得ることができる道筋」くらいは欲しいなって……。

 

 

 

というわけで、試しに行ってみることにしました。

続けることに固執せず、試してみて合わなそうならやめるくらいの気持ちで。

 

みんなが同時に同じ絵を描くタイプの絵画教室ではなく、

それぞれがそれぞれの進度で、それぞれの絵を描き、困ったり迷ったら先生に助言を仰ぐというスタンスの教室です。

それもちょうどいいかなーって。

 

 

 

一応、体験してみたところ、長男はやる気いっぱいで入会希望!

 

夏休み用にポスターの下書きをすでに描いてあるので、

初回は先生と相談して、こちらの色塗りを教室ですることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の夏、初めてポスターを描いた時は「ポスターとは何か」っていう説明から必要だったんですが、

今年はもう本人がわかっているのでラクチン!

 

 

夏休みの宿題、2年目の余裕あり。

(何か絶対、落とし穴がありそうなフラグww)

 

 

 

***

 

 

 

あと最近、長男が描いた絵というと、

 

 

 

 

 

 

 

 

果物の家シリーズ。

どれも下書き無し、クレヨンでいっぱつ描きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑個人的には1枚目に描いていたスイカが好きですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

↑リンゴやパイナップルも捨てがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンゴーにザクロ。

 

ザクロはよく見ると、中心部分の左右の部屋が、種の形になっています。

 

 

本人に聞くと、「これが自分の部屋で、これが弟の部屋。こっちが本棚で、これがキッチンで、ここには絵が飾ってあって…」と即答するので、

適当じゃなくてちゃんと考えて描いてあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

バナナだけは特殊で、横にスライドするエレベーターらしいです。(笑)

 

 

 

***

 

 

 

一方、次男は今度ピアノの体験に行ってみようかなーと予約済みです。

 

長男も習い事自体を始めたのは年長だったので、迷うところなんですが!

とりあえずどんな感じかなと試しに。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、上記ブログ内のワークショップでは、

トンボを描こうとして「描かない! 描けない!」と言っていた次男でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイッチが入るとやる男、次男です(笑)

 

それぞれの子どもにあった接し方を模索する日々。

いや――むずかしい!

 

 

 

 

…………ってちょっと待って。

で、結局、全統小をやめた理由ですよ!!!!!(笑)

 

延ばしに延ばしてすっかり忘れてしまった!!

 

 

 

 

まぁ、早い話が絵画教室の初回と日程がかぶったという話です。

 

教室の日程変更はできるんですが、6月の日曜日は我が家の予定が埋まってしまっていて……さすがに初月から別の曜日の別の教室に振り返るのもなぁ……

 

ってことで、あっさりやめちゃいました全統小!(笑)

 

 

 

まぁ去年受けたことで、

「学校のテストよりも難しいテストは存在していて、それで高得点を取る子もいる」

ってことは長男も理解できているようなので、

 

じゃあもう無理しなくてもいいかなって。(適当か)

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも前回もテストのすぐ後にワークショップに行ってるしね!

 

 

一応、11月は受けてもらいたいと思っているんですが……果たしてどうなることやら。

すべては日程の神様だけが知っている。(笑)