【お知らせ】
『薬膳養生教室Kitchen Whyteleaf』は
公式LINEアカウントがあります。
以前はメールで生徒さんにお知らせしていたレッスン募集などを、
今はこちらのLINEアカウントで送信しています。
 
 

 

 
 

 

 
 
6月より、今までのレッスン形式を整理し、薬膳と養生を柱としたクラスを作り開講する予定です。
 
コロナ禍での社会変化とともに、教室のあり方や健康についても改めて考えさせられたこの数ヶ月。
私自身の薬膳への考え方やカラダへの向き合い方にも変化が…
歳を重ねても、できる限り自分でカラダを整える『セルフケア』の知識と方法を身につけたいと(できれば老後、あまりお金をかけずにケアできるように!笑)企んでいます😊
 
内容については、まだまだこれから詰めていくものもあり、決まったものから、こちらのブログでも順次お知らせしていきますが、公式LINEでは、教室開催のお知らせ、募集、情報などを優先してお届けしています。
レッスンのお問い合わせ、お申し込みなどもLINEから承ります。
ご興味のある方は、よかったらお友達追加、お願いします😊
(以下のLINE友達追加ボタンから、お友達追加してください)
 
 
*しばらくはオンラインでのレッスンを行う予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
『薬膳養生教室Kitchen Whyteleaf』
公式LINEアカウント
 

 
 
 
優しい薬膳基礎講座④
終了しました。ご参加の皆様、
ありがとうございました。


今回から、中医学でみる「体質」のお話。
耳にしたことがあるであろう、
気虚、血虚などタイプ別の体質をみていきます。
私達が普段、体の不調を言い表す時に使う、
病名や頭痛などの症状も、
中医学ではその時の体の状態などから
タイプ別に分けて考えます。
カラダの一部の不調もカラダ全体をみるので、
全体から整えていく感じです☺️



お料理デモは、
精神安定や不眠によく用いられる
蓮の実を使ったサラダと、
腎を補う胡桃で黒糖胡桃。

次回はいよいよ最終回となります。
よろしくお願いします☺️

優しい薬膳オンライン講座、3回目が終了しました😊
自分のカラダの観察方法をお伝えした今回。
ぜひ、自分のカラダの状態がどうなのか、
何をするとどう変わるのか、
観察してもらえるといいな😊



この講座は、
薬膳の基礎となる理論の中でも
現代社会の日常に取り入れたいことを
ピックアップして構成したオリジナル講座です。
中医学独特の単語や考え方も出てきますが、
実生活に必要な部分に
なるべくフォーカスしています。
私自身が感じている、
薬膳だけでなく
日々の生活そのものを養生していくことの大切さを
お届けしたいと思い、
続けてきた教室。
薬膳や中医学は短期間で習得できるような
簡単なものではないのですが、
養生を続けていくうちにいつのまにか実感できたり、何度も薬膳や中医学と関わっているうちに
今まで別々の引き出しに割り振っていた知識が
繋がっていく、
そんな感じでしょうか。
なので、学び始めたら
ぜひ『薬膳』と付かず離れずの位置で
生活してもらえればと思います😊



写真は、今回のレシピから。
お送りする食材で作るレシピを
手元カメラを使っての調理デモンストレーションも
だいぶ慣れてきました😌
次回もお待ちしています。