俺は日テレの24時間テレビが大嫌いだ

有名タレントをいろいろと使いながらも

チャリティーを完全に全面に出す番組作り


24時間という激務を今回司会(?)を行っていた

ジャニーズ事務所の彼らが

無報酬でやってるはずはないだろう



彼らを24時間囲い、どのくらいの報酬がかかるんだろう

あのギャラをと・・・



そんななか、こんなニュースがあった


「痛いニュース」より

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/778669.html


走るアンガールズに対して

応援がてら近づくおばあちゃんに

かけよったスタッフが罵倒するというもの



そもそも番組の趣旨はいったい何なのですか

今回のテーマは「絆」

あなたたちの目指す絆とはいったい・・・


そこに偽善の本性が垣間見えてしまった気がした



いつから24時間テレビのマラソンは恒例イベントになったのだろう

タレントにマラソンをさせ、むりやり感動物語に仕立て上げる


別に彼らはメロスではない

なので、仕事だということ以外に彼らに走る意味はない


ギャラをもらうから走る

至極当然のことではないだろうか

別に、そこに感動は存在しない






近々、旅行に行くので新しいトランクを物色


というか、よく考えたら今まで俺はトランクを持っていなかった

今までどうやって海外旅行行ってたのだろう

自分自身で疑問だ

誰かに借りてたんだろうなぁ、その都度・・・


今現在、国内出張のときは、こいつを使っている



ビクトリノックス モビライザー


ビクトリノックス


周りにサムソナイトとかTUMIを使っているやつが多かったため

他の人とかぶるのがいやで

初出張のときにかったやつ



買った当時は、ビクトリノックスも

青山にショップなどはなく

世間的には十得ナイフのメーカーの出したかばんくらいの認識

最近は同じものを使ってる人を

ちょこちょこ見る様になり

かってな優越感を感じております



これもそこそこサイズはあるのだが

パッケージングが苦手な俺には海外旅行にはつらい

また、二輪&車輪の回転がないので

狭いところとかだと、なかなか通行しにくい


つうことで、思いきって買ってしまったのが


RIMOWAのトパーズ


20%OFF!RIMOWA/リモワ TOPAS MultiWheel シルバー 932.77 TSAロック内蔵【送料・代引き無料♪】



調子に乗って一番でかいやつを買ってしまった


同じRIMOWAでも最近は、ポリカーボネイト製の

SALSAとかがよく売っているど

そっちには、まったく目もくれず

ジェラルミン製一本狙いです


でも本当は同じジェラルミン製の

Silver Integralというラインも気になっていたんだけど

在庫がないらしく、お取り寄せだとのこと


でもそれじゃあ旅行日程にまにあわなそうなので

こっちのトパーズラインに決定したのだけど・・・


でも全然お気に入りだからよいんです




買ってから、ふと航空会社の荷物重量規制を思い出し

トランクの重さチェック


トランクだけで6,2キロか

うーん、大丈夫なはず

そんない重いものもって行かないし


いやー、悩んだ末こちらを選び、結果ゼロハリにしなくてよかったと思った

あいつだったら、トランクだけで10キロオーバーらしく重すぎでした






最近新しくなったアメブロのトップには

視聴者数の多い投稿動画 BEST 3が表示されており
現在は『ドラえもん最終回』なるものがトップになっている



やはり小さいころからドラえもんをみて育ってきた世代としては

このドラえもん最終回と銘打つものに

とっても興味をもち、さっそく朝っぱらからみてみた



みた感想として、内容的には、なかなかいい話だった



ドラえもんの声も大山のぶ代さんの時のもの

まぁ、詳しい内容はみていただければいいとおもうが



で、これが本当に最終回かって話だが


これは大間違いらしい



じゃあこれは何なのというと

過去にテレビ放映されたもので

2005年3月11日放映の「45年後・・・」という回だということ


ちなみに原作はというと

小学館の「小学6年生」 1991年3月号に掲載されていた作品とのことだ



なお、この放映の翌週もドラえもんはちゃんとテレビ放映されていました

だからこれは、ドラえもん最終回ではないのです



なお、ドラえもん最終回については、こちらのサイトで詳しく解説されています

http://www17.big.or.jp/~yonenet/fujiko2/saisyu/index.html



まぁ今回のドラえもんといいサザエさんといい

長寿人気アニメの最終回については昔から諸説が乱立されていますな

(どちらのアニメも最終回なるものは正式には存在していないですが)


サザエさん一家が海に帰るとか

のび太の夢落ちとかね






俺は雑誌が好きだ

本屋にふらっと入って、雑誌の見出しをつらーっとみていて

気になった見出しがあると買ってしまう

(編集者の魂胆にまんまとのっているのだろうが)


今日買ってしまったのはこちら


飲食店経営 2006年 09月号 [雑誌]

「月商7,000万円店舗の舞台裏」という見出しに惹かれてしまったらしい


読んでみると、この雑誌あまり個人店舗を運営していくための雑誌ではないようだ

どちらかというと、FC運営を考えている人向けの雑誌である


今月号が、FC特集をおこなっているため、そんな傾向が強かったのかもしれないが

そう何度も買うことはないだろうからわからんままだろうな




で、見出しの店は㈱WDIが運営している品川のアトレ品川内にある「グランド・オイスター・バー&グリル」だった

ちなみに㈱WDIは、ほかにカプリチョーザ、トニーローマ、そしてイルムリーノなどを運営しているか会社

イルムリーノはなかなかお気に入りなのだが



なんで「グランド・オイスター・バー&グリル」なんだ~!!



誰もが二度と行きたくない店がひとつふたつはあるだろう

俺にとって、この「グランド・オイスター・バー&グリル」が、二度と行きたくない店のひとつ


生牡蠣が大好きなのでマイモンにはよく行く

いつもマイモンもなんだなぁとおもって、気分を変えていったのが運のつき


史上最悪のオペレーション

予約しないで行ったのも悪いが、それでもすぐ入れるといわれ待たされること20分強

注文も遅い ワインクーラーちょっと遠くに置くわりに、つぎにはこない

別につがないのはいいから、もうちょっと近くにおいてくれってかんじ


雰囲気もNYのグランドセントラルの駅の中にあるのとは、だいぶ違うし・・・


ヤッパ、生牡蠣にケチャップは日本人にはあまりあわないと思うし

生牡蠣以外のメニューも俺的にはいまひとつ、ふたつくらいだったし

テーブルに塩が備え付けてあって、それに何度手が伸びたことか


イライラがつのるから余計に味もまずく感じるし



挙句の果てには、会計して出るときにコート持ってこないし(行ったのは冬でした)

オペレーションできないのなら、わざわざ預かるなっつうの


結局最後までイライラさせられた

「あ~あ、これならマイモン行けばよかった・・・」と思いながらの帰宅でした







記事より~  東証、上海証取と提携協議を開始 上場制度整備懇談会も設置

東京証券取引所は22日、中国の上海証券取引所と業務提携に向けて協議を開始したと発表した。同取引所とは2002年に協力協定を締結し、情報交換や人事交流を行っているが、国際的な取引所再編の動きをにらみ、さらに連携を深める。今後、新商品開発やIT(情報技術)に関する情報交換を行うことなどを検討する。

 東証は7月以降、韓国取引所や中国・深セン証券取引所などと相次いで提携協議を始めたほか、米ニューヨーク証券取引所との連携強化も目指している。

 東証はまた、6月に公表した「上場制度総合整備プログラム」に基づく具体案の策定に向け、「上場制度整備懇談会」を設置すると発表した。座長には神田秀樹東大大学院教授が就任する予定で、9月以降毎月1回程度開催し、来年春をめどに中間報告をまとめる


先日のNYSEのユーロネクストの買収にみえるように、証券市場の国を超えた拡大が見られるようになりました

なんか、NYSEはロンドンに新市場造るとかいう構想もあるようですしね


東証も、これに影響され業務提携をさまざまな市場と検討中


そもそもユーロネクスト自体も3つの証券取引所が合併したもの


『ユーロネクスト』

2000年9月に、パリ証券取引所・アムステルダム証券取引所・ブリュッセル証券取引所の3つ取引所が合併して設立された新しい証券取引所。 合併後は、それぞれユーロネクスト・パリ、ユーロネクスト・アムステルダム、ユーロネクスト・ブリュッセルに改称された。 ユーロネクスト設立の理由は、現物取引及び派生商品取引のシステムを統合することによって、クロスボーダー取引を容易にすると同時に、3取引所から注文を一カ所に集めることによって、流動性の向上をはかることにあるとされている。 なお、ユーロネクストの株式は、2001年7月に、ユーロネクスト・パリに上場した


市場が国境を越えて合併、提携等を繰り返し

資金調達はより、多様化していくことだろう


でも、どこかの市場で株価の暴落が起こったときには・・・

市場連動性がさらに高まっていくのではないだろうかという危惧がさらに高まる


「バタフライ効果」じゃあないが

上海で蝶が羽ばたくと、NYでは嵐がおきる

ってことになってしまうのでは・・・

俺が小学生のときに習った惑星の覚え方は

『水金地火木土天海冥』だった


それが一時期


『水金地火木土天冥海』になったかとおもったら

いつのまにかもどってたり


それが今度は

『水金地火木土天海』になる恐れだとか・・・


科学の進歩おそるべし

常識は、こうやって覆されていくのだろうな





記事より~

チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は22日、惑星の定義案を大幅に修正、冥王星を惑星から外す最終案をまとめた。この結果、太陽系の惑星数は、現在の九つから八つに減ることになった。同日昼の公開討論会で、原案を微修正して3分割した案を提示したが、反対論が相次いだため抜本的な修正に踏み切った。23日も細かい表現などの最終調整を続け、24日午後の全体会議で採択を目指す。

 最終案は、太陽系惑星の定義を「太陽の周りを回り、自らの重力で球状となる天体」とする当初案を継承したうえで「軌道上で圧倒的に大きい天体」という新たな項目を付け加えた。

 冥王星は、より大きい海王星と軌道が一部重なるうえ、03年に発見された「2003UB313」など同等規模の天体が周辺にあるため新たに加わった項目を満たさず、惑星から外れることになった。当初の定義案では惑星に昇格する予定だった小惑星セレスとUB313も、同様の理由で惑星とはみなされない。

 冥王星やその周辺の天体は惑星とは異なる「矮惑星(わいわくせい)」と位置づける。ただし、「冥王星系天体」などの名称を与える案を作り、惑星の定義案とともに2案を総会に提案する。22日に示した修正案では、冥王星と冥王星の衛星「カロン」を二重惑星とする案も示したが、冥王星が惑星でなくなることから廃案とした。

 同日の公開討論では、「軌道面からの考察が足りない」などの科学的な反論に加え、「政治的すぎる」「提案が唐突で手続きが民主的ではない」といった意見も相次ぎ、提示した3案とも否決が確実となった。3年後の次回総会への先送りも検討したが、「今回の会議で決定しなければIAUの権威が失墜する」(会議筋)と判断した。

 ◇惑星8個が素直

 ▽日本惑星科学会会長の向井正・神戸大教授(惑星科学)の話 惑星は八つとするのが素直だ。1992年以降、海王星の外側の領域に小天体が1000以上も見つかった。冥王星はこのグループに入るから、惑星とは区別した方がいい。軌道が他の惑星とは違う冥王星は、発見当時から本当に惑星なのかという議論があった。惑星として社会的に受け入れられているため最初の定義案が出てきたが、議論の過程で異論が出たのだろう。

 【ことば】冥王星 1930年に発見された。当初は地球とほぼ同規模の惑星と考えられていたが、観測技術の発達により、質量は地球の1%未満と月より小さいことが判明。70年代以後「冥王星は惑星なのか」という議論が高まった。05年には、周辺で冥王星より大きい「2003UB313」の発見が公表され、この議論が加速していた。

季節限定ものに弱いです


アイス食べたいなと思いながらみてたら、発見してしまいました

『ハーゲンダッツ パンナコッタ&ラズベリー』季節限定キラキラ



「季節限定」に惹かれてついついカゴの中へ




急ぎ足で家に帰って、さっそく食べてみたら・・・


やられたダウン




期待していたよりも旨くない・・・

バニラのなかにちょっとラズベリーソースがはいっているだけ

決してまずいわけではないんだけど、でも・・・


なんか食べたことある味だなとおもっていたら、思い出しましたひらめき電球


子供のときに食べた、グリコの「パナップ」の味なんです

ちょっとだけ、バニラの部分が美味しくなったパナップという感じでしょうか


そんな記憶を思い出したら、懐かしくなってグリコのHOMEPAGE調べてみました

そしたら、まだパナップってあるんですね

パッケージはだいぶかわってますけど




パナップ


グリコ「パナップ」

http://www.glico.co.jp/ice/ice/panapp.htm



先日ワールドワイドサテライトにてドロップシッピングなるものがとりあげられていた


ここでドロップシッピング(dropshipping)とは企業(メーカー、小売など)とサイトが契約を結び、サイトが在庫を持たずに契約メーカーの商品を販売できる仕組みのこと。つまり在庫を持たずに他人の商品を、自分の商品のように売る手法です。

アメリカとかでは結構はやっているらしいのですが、日本での認知度はいまいち。もちろん俺も番組見るまでは知りませんでした。今後は日本でもアフィリティに続くネットサービスとして展開が期待されているサービスらしいです


そんな中で取り上げられていた企業のひとつが、ネットプライスの子会社である「株式会社もしも」

http://www.moshimo.com/


「ドンキホーテ」等と提携した商品提供と対個人を対象にした無料のサービス提供が売りです。

また客からの問合せの対応や注文対応、発送処理まですべて「もしも」が代行することになるため、そこらへんのわずらわしさもないとのこと。


ちなみにドンキホーテは、以前(今年2月くらい)から子会社ドンキコムをつくってドロップシッピングに対応していました。でも商品の販売対象は法人に限定だったみたいですが


この「もしも」のサービス、リスクを「もしも」が負ってくれるため、俺もちょっとやってみたいなぁとは思いますが、なかなか魅力的なサイトにするのは大変でしょうね。


そうそう、「もしも」は、どのようにして儲けるのかというと、あらかじめ自分の利益を10%程度上乗せして卸しているとのこと。まぁそのほかのリスクをおっているのだから当然っちゃ当然ですわな。


ちょっと会計よりでみると、こんなにネットを用いた商品販売形態が多様化していくと、税務署とかって大変ですね。まったく実態見えないだろうからなぁ・・・





記事より~

 Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。

 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。

 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。


「それ、ぐぐってみて」って、初めて言われたときには、何いっているのかまったくわかりませんでした。

はて、どこの方言なのか。「ほかす」とかと同様な感じで西日本かなと思ったもんです。


しかし、Google=(イコール) インターネット検索とイメージがついたってことは、企業としては誇らしいのではと思うのですがね。世間の人たちがネット検索する場合にどれだけGoogleを使っているかっていう証明だしね。「ぐぐる」って言葉使いながら他の検索サイト使わないでしょ、普通なら。


まぁ本気で取り締まるっていっても会社名そのまま使うっていう英語での表現はまだわかりますが、日本語の「ぐぐる」は取り締まり難しいでしょうね~。

まぁ英語だとしても、こんな動詞としての利用にあたって、ブランド価値の毀損など見積もれないと思うのですがね






皆さんGYAOつかったことありますか

俺、恥ずかしながらはじめて使いました。


予想以上にコンテンツ充実しているんですね、びっくりしました音譜

こんなにも沢山のコンテンツが無料で使えることには本当に驚きです

若干操作性にぎこちなさは感じますが、それを補ってもあまりあるほどですね


あまりいろいろなコンテンツをまだ見ていないのでわからないですが、CMって選んだコンテンツごとに異なっているのでしょうか?そうであるならば、TV以上に的確に対象を絞ったCMを提供できるサービスであり今後より業務拡大が狙えるサービスですね

現在動画コンテンツとしては明らかに日本では№1でしょうね


いまでも充実はしていますが、今後は自前でどれだけ面白いコンテンツを作成できるかが今課題でしょうかね。充実しているとはいっても、俺とかが興味があるのは他から提供されているコンテンツですしね



以前新卒時に就職活動をしたとき(今から6~7年前くらいですが)、NTTを受けました

そのときの志望動機は『NTTにTV局をつくりたい』でした。

物知らないながらも放送法とかあっていろいろな制約とかあるのは、知っていましたよ。だからこそ放送電波以外を用いたコンテンツの提供業務をしたいなぁなんてガキながらも思ってたんです。


そう、GYAOが今やっていることを当時NTTというインフラ整備がなされている会社ならばできると思っていたのです。

しかしながら、そのときは面接官に「受ける会社まちがっているんじゃあないの」という薄ら笑いで一蹴されました。

あ~ああせる


今NTTにおいて中途半端にFLET'Sの中でコンテンツ提供していますが、あんな中途半端なものならばいまさらやる必要あるのか・・・