【逆鱗cafe at岐阜!】
 
岐阜から逆鱗cafeに来てくれました~♪
(別のご用事に合わせてねw)

 


 
atの使い方合ってるのか?
逆鱗cafeです♪
 
最近ときどき言われるのが、
「何も見ないでよく喋るなこの人~」
 
バナナのたたき売り芸に
足を踏み入れかけているのだろうかw
 
 
彼女はコーチングをしている。


「コーチングピラミッド」の
一番基礎は【自己基盤】で、

それを広げないことには、
マインドや技術は育たないと
信念を持って語ってくれた。
 
そして、
次のステージに行くのに
高野さんが要りそう、とも。
嬉しいなぁ。
 
でも、うん、そこ、
僕くらい広げられる人は
いないんじゃないかって
妙な確信がある。
 
 
あ、そうだ、
ちょっと前にFacebookで書いた
ゆる募=ガードトークじゃない?
って話しを気に入ってくれていて、
 
ガードトークをやめようって
考え方は個人にも繋がるんじゃ
とちょっと思いついた。
 
こっそり書いてるメルマガで
明日配信します♪
 
「キヅキ通信」という名前で届きます^^
https://peraichi.com/landing_pages/view/kiduki

 

 

逆鱗cafeの
お問い合わせはコチラ!
https://form.os7.biz/f/a381dacd/

★逆鱗cafe♪ 目から鱗の心理学!★
~そもそも逆鱗って何??~

 
地雷を踏む、とか
逆鱗に触れる、とか

そんな表現ありますよね。
 
自分の性格とか、
長所短所を知ろうとするとき、

普通、自分の内面を
考えていきます。


でも実は、
自分と他の人との間に
性格は育つんです。


だから、
地雷を踏んだ踏まれたの
秘密を知ると、
 
★どんな時頑張ったと思うか
★何を褒められたらうれしいか
★どんな目標を立てるか
★本気で腹が立つパターン
★どうも苦手なあのタイプ
 

といったこと、
共通していたりします。


◎ 性格を分ける四つの分類が面白くて、
周りにこういう人、いるいる!
と思いました♪
>S.Mさん

◎ 本当に楽しく、目から鱗のひと時でした!
皆さんにもオススメです!逆鱗カフェ。
>H.Fさん

◎ とても楽しく気付きがありました!
>D.Nさん

◎ 本質と思っていたことが違っていた。
今まで聞いた事のない話しが色々聞けて
勉強になりました!
>K.Dさん

◎ 今まで人から言われることの理由が
分かりました。
集団の中で何気なく取っている行動が
ぴったり当てはまって面白かった!
>R.Hさん


目から鱗の心理学、
ぜひ体験しに来て下さい♪


お問い合わせはコチラ!
https://form.os7.biz/f/a381dacd/


【料金】
お一人1500円
お友達とお二人2000円
(飲食別)

 

【日時】

1人~5人まで。

個別調整して開催しています。


【主催者プロフィール】

生まれたときから家族ぐるみで信じていた新興宗教を、
20年で自力脱出した経験を持つ。

妻の5年以上に及ぶメンタル不調をきっかけに心理学を学び、
自分の中の思い込みや枠に気づく。

そこを突破する思考や感情の動きなどの研究を元に、
対人関係と対自関係を切り開くコンサルタントとして活動。
「学び」を知識や概念にとどめず、
リアルに使うことを得意としている。


NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会 
http://www.mental-healthcare.org/

メンタルヘルスカウンセラー・トレーナー
CRAFT(コミュニティ強化と家族トレーニング)修了
isis編集学校 守破 卒業


お問い合わせはコチラ!

キヅキクリエイトまで。

https://form.os7.biz/f/a381dacd/

【逆鱗cafe in 飯田橋】

 

自己紹介カードで
顔を隠すw
 
僕だけ一人でチョコクロ食べてた
逆鱗cafe in飯田橋です♪
 
仕事で心理学が使えるかもと
来てくれるのは、とても鋭い。
 
だけど実は一番大きいのは
他の人じゃなくて、自分を知ること。
 
どんな時に楽しくて
どんな時に辛くて
 
それをコントロールできたら、
パフォーマンスが変わるし、
人生が変わるだろう。

 

 

自分の逆鱗を探る、

逆鱗cafeに興味ある方お気軽に

下記からお問い合わせくださいね^^

 

https://form.os7.biz/f/a381dacd/

サロンde夜間学校の 幸秋さんが、
この日の夜にどこかで何かをしているのは
知っていたのだが、
 
如何せん朝飛び出したら僕は
スマホを持っていないw
 
終日イベントをしている
酒井さんを舎人公園で捕まえようという
大雑把な計画がまあ何とか成功し、
 
湯島の文豪の街の片隅にある Bar brat に
乗り込むことに。
 
色んな人がお得なボトルを入れてて
 
・季節のトラックリスト(10曲)ウォッカ
・短歌を作ったら飲める、短歌鍛高譚
・優しい話をしたら飲める日本酒
 
とかがある素敵なbarだ。
 
 
優しい話をしろ、というので
はてと考えて、話し始める。
 
 
“子どもの自殺が一番多い月を
知っている人いますか?”
 
これは、知っていても
知らなくてもいい。
 
知ってる?→はい。
でも、

知らない?→はい。
でも、
 
キャッチボールをしてから
話しはじめれば、
その人のための話になる。
 
 
鎌倉の図書館員さんのツィートと、
大人達の鈍感と、
切ないくらいに敏感な、
子ども達の話しをした。
 
この優しい話は、
ほんとは一時間以上話せるものなのでw
 
今度明日館で話したいなぁ。
音楽をかけながら。
 
 
それで、やたらと美味しい
日本酒を飲んで、
幸秋さんお手製のコーヒーゼリーを
食べる。
 
 
そして幸秋さんに、
「茶の本輪読会」の感想と閃きを
語ってもらって、これがまたいい感じ。
(この動画はまた上げる)
 
ミッションコンプリート!
 
「茶の本輪読会」次は8/1(火)。
https://www.facebook.com/events/249814798847149
 
秘密のグループでフォロー中だし、
次は2章からなので、まだ間に合うよ。
 
是非来てね^^

松岡正剛は、岡倉天心の茶の本を
10の言葉で要約した。
 
どれも、得心するし
どれも、理解したく思うのだが、
 
その中で一番惹かれたのは、
ただ単に美しい
この表現かもしれない。
 
 
05.花は星の涙滴である。

つまり花は得心であって、
世界観なのである。
 
 
次の輪読会は、
8/1(火)19:00~ 豊島園から3分の庭園で。
来るべし。

山元学校校長の、

山元先生の誕生日、

行ってきました。
 

とても濃い時間でした。
 
戦争で大変なシリアから
大使の Warif Halabi さんが来られていました。


まもなく大統領の報道官として
帰国されるとのこと。
 
衆院議員の原田義昭さんが
議員連盟を復活させることになったと
とても嬉しい発表も。
 
人と人はこうやって繋がっている。
ニュースでは分からないことだ。
 
坂田紅陽 (書 smile紅陽) さんが
書のパフォーマンスをされて
(動画しか撮れなかったけど、
あとで揚げる)
 
Warifさん、わお!と
感嘆されていて嬉しかった。
 
それは、「創造」という字。
英語でcreationの意味だと
通訳されていた。
 
ぼくは紙ナプキンに、
 
創= sou(make)
造= zou(build)
 
と書いて、渡した。
 
 
正確では無いかもしれないけれど、
いいのさ。

 

 

********
* フランク・ロイド・ライト設計の教室で
* 実戦心理学の特別授業♪ 7/15 12:15~
* https://www.facebook.com/events/504009786657437/
 
* 「茶の本」輪読会 7/13から全五回
* これを読まずに日本文化は語れない!
* https://www.facebook.com/events/1052401774895197
********

****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 この表題だけで中身の予想がついたのなら、よほどの編集感覚の

持ち主か、ヘソマガリか、かなり怪しい日々を送っているのだろう。

「三分間の詐欺」が下半身に関するいかがわしいことだと予測した

ようなら、深く反省した方がいい。三分間の詐欺師とは、

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P1085(短文稽古)

****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 だれもが同じ正と価値を求めて、英語は第二公用語、リストラは

敗北、マスコミはヒーローかアンチヒーローしか流せない。童謡の

頃は兎も木の根に転び、ちんちん千鳥は泣いていた。「はか=成果」

の意、儚いのが人生である。負を先払いすればこそ、悪の華が咲く。

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P1063(短文稽古)

先日、

「うっかりカウンセラー」の

雨野千晴さんと

 

“変人会議”という

イベントをしてきた。

 

すごい人気のイベントで

一日弱で満員となり、

盛り上がった^^

(ほんと、色んな人と出会えた)

 

 

今日の本題は、その後。

 

僕はFacebookに

こんな投稿をした。

 

 

“スピとは何かって難しい。
僕も定義を話したりもした。
 
だけど、
終わった後で雨野さんから
アクティブラーニングについて
聞いていて思った。
 
大概のスピはね、
何かに自分とか他人とか
過去とか未来とかについて
教えてもらおうとしてるんだ。
 
それが、僕はキライ。
 
何か根本から間違っていて、
何かを決定的に間違えると
思ってるんだ。”

 

 

それで、主催の雨野さんから

ちょっと悲しかった、と

コメントをもらった。

 

そこから色々やり取りして、

その経緯を

こんな素敵なブログに

書いてくれた。

 

http://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12286996508.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=26ed9567ab354112a9b8b08626f25428

 

 

僕も、誰かを悲しませたい

訳じゃなくて、

ただそれでもこういう

少し強い言葉を使ったのには

理由もある。

 

それは僕の側の理由で、

雨野さんの「自家掘り師」に

お応えして、

勝手に綴ってみようと思う。

 

 

さて僕は交流分析を元に

「逆鱗cafe」というのを

やっているのだが、

 

「反応」型の

性格タイプで、

 

「努力せよ」という

逆鱗が強い。

 

交流分析の「交流」とは、

コミュニケーションのことなので

性格タイプの影響は

人間関係に表れる。

 

      【能動的】

【関わる】  ×   【引きこもる】

      【受動的】

 

という風に分類するが、

 

僕は左下の

「関わる」×「受動的」

なコミュニケーションを

取る傾向がある。

 

 

小さい時のことを

色々と思い出すのだが、

 

・家庭のルールの元が神様なので

 反抗が難しい

・ルールを破ると中々厳しい制裁ありw

・外の友達と親しくなることがタブーで

 学校で人間関係を作るのが難しい

 

などなどが思い当たって、

 

このタイプの場合

子供の時に支配され過ぎて、

どんな指導にも抵抗するという

傾向がある。

 

 

特に僕は、

他の人が受け入れられるであろう

こと以外の発言を避けることが多い。

 

そして、考えを変えるのが嫌で頑固。

特に、謝るのが苦手だ。

 

 

少し前に僕は

「アニマルガイド」に出合うという

イメージのワークを自分でして、

 

顔に口しかない子どもに

出会ったことがある。

 

僕はそれを

「周りを見るんじゃなくて、

もっと思ったことを早い段階で

口に出して表現していいんだ」

 

というメッセージと受け取った。

(自分でやっておいて

とてもインパクトがあった)

 

それで僕は、

自分の弱さとか不完全さとか、

正しいとは言い切れないかも知れない

発想なんかも

表現するように心がけている。

 

 

それでも、この時

「キライ」という言葉を使うかどうかは

ちょっと、考えた。

 

「正しくない」ということを

他の理論を援用して述べることも

出来たと思う。

 

ただ、理論で否定せずに

僕の感情を表現したことは

 

僕にとっては

逆鱗を開いて見せたような

ものなのである。

 

言葉は、

その人の意見を100%

反映しているように

捉えられがちだ。

 

だけど

迷って言葉にした時、

それが49:51だったとしても

49%の方は外から見えない。

 

でもこうして

49の方だと思って書いてみると

意外と本人の中で

核心に繋がっているようなものほど

 

言葉に表れていなかったり

するかも知れない。

 

なんせ、説明が大変だ。

 

 

だけど時には言葉にしてみると、

自分でも気づきがある。

 

表現とは、

その残されたもののために

どれだけ削ったかが問われる。

 

でも時に、

削ったものを分かって欲しいと

思うときがある。

 

それがこんな風に

交わし合えるとは、とても

幸せなことだと思うのでした。

 

 

そして、

このこと対談形式で

もっと語ろうぜ、

 

というか、バトルにしちゃえ

というすっごい企画が

決まりましたw

 

詳細は雨野さんの

ブログから見てね^^

http://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12286996508.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=26ed9567ab354112a9b8b08626f25428

 

私が所属している
NPO法人 日本メンタルヘルスケアサポート協会
の代表が、

メンタルヘルス×食育
みたいな講座を作りたいということで、

いい人おらんか?
というので

管理栄養士の資格を持ちながら
独自に色々活動されている

前田さん
http://ameblo.jp/mikie0527/entry-12282789265.html

を紹介してきました。


いやちょっと話しただけで、

・ダイエットにもメンタル調整が9割

・自分が必要とする量を知って
 ざっくり合わせる、くらいが皆できてない

・心の元気を作る栄養が取れてなきゃ
 そりゃあうつにもなります

・心や感情のバランスを保つ栄養の取り方がある

なんて話が
出てくる出てくる。

これだけ聞いても面白いですよね!


いやぁ、どんな講座が出来るか
楽しみ。


あ、そうそう、講座と言えば
今度私、千葉市男女共同参画センター様で
ストレスマネジメントの講座をして来ます。
http://www.chp.or.jp/danjo/event/pdf/29/kouza2906.pdf


無料講座なので、
お得ですw


まだ若干席がありそうなので、
良ければチェックしてみて下さいね^^