★ワーキング・マムプロジェクトが始動します! | 加倉井さおりのウェルネスな毎日を

加倉井さおりのウェルネスな毎日を

より健康に、より元気に、より幸せに
毎日をイキイキと輝かせていくために

連休明けに、弊社のアシスタントとミーティング。
彼女は2人3歳と11ヶ月のお子さんのママでもあります。

その彼女とかなり深いブレストをしました。

研修で、本当に人は変わるのか・・・

今メンタルヘルスの研修依頼が多数来ていますし、たくさんの
企業様でも講演させていただいてます。

企業としてメンタルヘルス対策もしているけれども
大きな成果を出しているのだろうか・・・
研修で、それは解決できるのだろうか・・・

会社の働かせ方や制度、風土もあるけれど
本人の資質も大きな要素・・・
どんな出来事があっても、強く生きる力を育てることが大事

そうなると、行き着く所は、子どもをどう育てるのか、子育てになる。
どんな両親に、どんな育てられ方をしたのか・・・
その体験が、人を育てていき、子育てこそがまさに人材育成!

私もそうですが、ワーキングマザーは日々悩み、なぜか罪悪感や
負担感を抱えながら、子育てと仕事をしている人が多いかもしれません。

女性活躍推進と言ってしまうと、かっこいい感じがしますが
女性が子育てしながら、自分らしくゆとりを持って働けることは
子どもが幸せに育つ上で、必須なのではないかと思ってます。

残業が多く、子どもを保育園に長時間預け、食事はコンビニや
外食になり、夜遅くなることが、母も子も健全な心とからだを育む
ことには繋がらないと思うのです。
私の周りでも、ストレスの多い働き方から心身のバランスを崩し
特に婦人科系の疾患になる方が多いと感じています。

これをなんとかしたいなぁと思っています。
私が、女性活躍推進の研修をお受けしようと思ったのは
「心とからだと働き方・生き方」を整える、女性のウェルネスライフをサポート
することが、子どもが幸せに育つ上で、とても大事なことだと思ったからです。

スタートしたばかりですが、昨年担当した2回の研修
「幸せなワーキングマザーをつくるキャリア術」(主催:リ・カレント株式会社様)
の受講者を中心に、プロジェクトが立ち上がりました。
私もその立ち上げにかかわり、2月7日の初回の会にファシリテーター役として
参画いたします。

もしご興味ある方は、問い合わせてみてください。
良かったらご一緒に幸せなワーキングマザーになるために、どうしたらいいか、考えて見ませんか?

【リ・カレント ワーキングマム・プロジェクト事務局】 担当:小林さん・ 清水さん
・電話 03-5362-1537
・メール wmom@re-current.co.jp