人付き合いが苦手、について。 | すだようこ ようこそ♡いろとりどりの彩り

すだようこ ようこそ♡いろとりどりの彩り

感受性豊かなHSP、エンパス体質。長女あるあるの真面目で不器用なタイプです。
「人が怖い、世界が怖い」と思っていたところから、体感覚を指針にして「ありのままの自分を開くこと、世界と繋がっていくこと」を実践中です。
はるラボ3−4期、アルケミックコース1期に参加。

素敵な記事だな〜と思って記事を読んでいたら、

#メンヘラ

と付けられていて、へこんだ先日の夕暮れ。

 

 




 

こんにちは。

メンヘラがデフォルト、すだようこです。

 

 

インフルでの絶食から一転、

肉〜!!となっています。

 

 

 

 

 

 

 

私は妄想も含め、いろんな方向にセンサーを発してしまって、

人付き合いが苦手なタイプなんだけど。

 

世間話とかも苦手↓

 

 

 

 

体感覚を指針にして、人間関係の苦手に関して何か変化があったのかというと、

そんなことはないなということに気が付きました。

 

 

 

 

 

「人間関係が苦手だったけど、全然平気になりました!」

「楽しくて疲れなくなりました♡」

 

そんな風に言っている人たちを見て、

 



なんで私は苦手なままなんだろう

どうして心を開いて生きていけないんだろう

と、自分の変化のなさに落ち込んだり、

 

もっと頑張って取り組まないと!って焦る気持ちになっていたけれど。

 

 

 

 

 

心の学びをコツコツとやっていった先に、

「人といても平気♡」になった自分がいるんだと、

 

人間関係が得意ではないという自分の質が変化するかどうかに、

 

自分のやっていることの成果を見出そうとしていることに気が付きました。

 

だから苦しかったよね。

 

 

 

 

 



 

なので、体感覚を指針にするようになった今でも、

初めましての場合だけでなくすごく緊張するし、

人付き合いに関してはいつもボッコボコ。

 

(こういう場合は普通どうするの?と、

メンタル強めな夫に聞きながらやっています。)

 

 

 

PTAとか子ども会、保育園の集まりなど、

子どもは参加したい・私は参加したくないといった案件に、

毎回悩む。

 

 

 

 


 

けれど、

人付き合いが苦手という自分の質に、

変化という成果を見出さなくて良いと思ったら、

 

「じゃあこのままの質でやっていくには?」

という視点に変わりました。

 

 

 


 

視点が変わったことで、

 

直前にドタキャンや、イヤイヤ終日参加して寝込む・・という

それまでの対応から、

 

遅刻・早退を駆使する、そこに挟む罪悪感を少しずつ減らす

を選ぶようになってきたので、



人付き合いへのコンプレックスが解消されたというより、

そこに使うエネルギーが減ってきたという変化

だと思っています。

 

 

 

 

 

 

 


人付き合いは苦手なままだけど、

それでも居ていいよと言ってくれる人たちに囲まれるようになったのは、大きな変化。

シェア会、ありがとうございました♡