令和7年(2025年)2月11 日㈫  建国記念の日㈷ 

「令和7年2月中旬の旅」1日目は四国フリーきっぷ を使用。予土線の松丸に来ました。

松丸駅から1km、続日本100名城に選定されている河後森城跡を見たあとは再び松丸駅へ



※この記事の続きです。


※四国フリーきっぷ 18,000円

四国全線の特急列車自由席を連続3日間利用可能な、フリータイプのきっぷ。 窓口等で販売の紙きっぷの他に、デジタル版「スマえき四国フリーきっぷ」「しこくるり四国フリーきっぷ」「tabiwa四国フリーきっぷ」も発売。 

有効期間 3日間 

※発売箇所

① 紙のきっぷ JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラスおよび指定席券売機、JR四国ツアー支店、四国内の主な旅行会社 ※発売箇所

※主な利用条件 

●JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)の特急列車・普通列車の普通車自由席及び、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)の普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。 

●JR四国バス 、路線バス(大栃線、久万高原線)に乗車可能(高速バスは乗車不可)。

 ●普通列車の普通車指定席またはグリーン車を利用の場合は、それぞれ座席指定券、グリーン券を別途購入が必要

 ●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効。料金券を別途購入が必要。サンライズ瀬戸号は利用不可。

●伊予灘ものがたりのグリーン個室(3号車「陽華の章」)には乗車不可。乗車には別途乗車券・料金券が必要。 




松丸駅駅舎2階の展望テラス、眺めはちょっと……



松丸駅駅舎2階には「森の国ぽっぽ温泉」という温泉施設。駅入口前には足湯





上り予土線

4820D   松丸1626発 江川崎行き

が到着

車両は キハ54 6 ラッピング列車「しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号」
この列車には乗らず

発車を見送り

乗車するのは下り予土線

4821D   松丸1636発 宇和島行き

キハ32 6

先ほど、宇和島〜松丸で乗車した上り列車の折り返しでした。
伊予宮下(1704発)では 下り 4822D  と交換

4822D の車両は キハ32 3「鉄道ホビートレイン」


予土線と予讃線が合流する

北宇和島(1720発)

上り予讃線 4652D  と交換
北宇和島〜宇和島は予讃線を走り

終点の宇和島1723着

そろそろ夕暮れ

久しぶりに下車した宇和島ですが

※2023年9月に訪れた宇和島 
目的地へ急ぎます。

アーケード商店街「きさいやロード」

広いアーケード商店街ですが楽器に乏しい

かつては買い物客で賑わったのであろうか?

きさいやロードにはデザインマンホール

道の真ん中に駐輪………

しかし歩行者は少ない







宇和島城天守が見えます。

宇和島城も一昨年訪れました。



宇和島城跡への入口

城山北登山口の前にある

宇和島市観光情報センター「シロシタ」へ



宇和島市観光情報センター「シロシタ」 

9時00分〜18時00分 ・年末年始休(12月31日~1月1日)) 

宇和島駅から0.7kmを早足で歩き、下車営業時間終了直前に間に合いました。
宇和島市観光情報センター 「シロシタ」では宇和島市のマンホールカードを配布、頂きました。


城山北登山口の桑折氏武家屋敷長屋門、すでに門は閉ざされています。



再びきさいやロードへ


デザインマンホールと宇和島城天守



コチラが座標?



このようなデザインも

再び宇和島絵駅へ

上り予讃線

1076D   宇和島1808発 特急宇和海24号 松山行き

に乗車