令和6年(2024年)12月18日㈬


「令和6年12月中旬の旅」1日目は羽田からANAに搭乗し神戸空港に来ました。

※この記事の続きです。

神戸空港からはポートライナーに乗車

神戸空港851発 三宮行き

車両は2200形2209編成6連



終点の三宮909着

三宮を訪れるのは4ヶ月ぶり

※2024年9月の旅で訪れた三宮
三宮は新駅ビル建設中。





神戸国際会館前に設置されているカラーマンホール

すぐ近くには神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅


「だいすき こうべ」のカラーマンホール

このデザインのマンホールカードは神戸空港にて配布。4ヶ月前に頂きました。



地下の神戸三宮駅へ。阪神に乗車

乗車するのは

神戸三宮930発 快速急行 近鉄奈良行き

阪神・近鉄直通列車
車両は近鉄 9820系 EH29編成6連


1010着の大阪難波で下車。



阪神・近鉄の大阪難波駅からJR難波駅までは240m

ちょとだけJR西日本・大和路線(関西本線)に乗車

JR難波1030発 普通 王寺行き

車両は201系ND606編成6連



先頭車両のクハ201‐78に乗車。

クハ201‐78は1983年製、数少なくなった「国電」の生き残り

※2025年3月15日のダイヤ改正にて大和路線(関西本線)での201系の定期運行は終了。
最後の201系乗車。

1036着の天王寺で下車。



天王寺駅前でかなり遅い朝食。



近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅へ、

※近鉄南大阪線に乗るのは1年ぶり

大阪阿部野橋1114発 準急 河内長野行き


に乗車。

古市(1138発)から先は2年ぶりに乗る長野線。

近年、喜志〜富田林が高架かされた長野線の「乗り直し」です。

※近鉄長野線は古市〜河内長野 12.5 km。

2022年(令和4年)6月4日:喜志駅 - 富田林駅間の上り線を高架化。 2023年(令和5年)6月10日:喜志駅 - 富田林駅間の下り線を高架化。 

※近鉄長野線は2022年2月に乗車  
終点の河内長野1157着

乗車した車両は6020系C43編成


2年ぶりに訪れました。