
令和6年(2024年)6月13日㈭
「令和6年6月中旬の旅」2日目の朝は金沢から、
宿泊したホテルの部屋からの眺めは………
*この記事の続きです。

7:30前、チサン バジェット 金沢駅前をチェックアウトしました。
朝からいい天気、

金沢駅へ向かいます。



金沢駅兼六園口、バスターミナルには長い列

バスには乗らず金沢駅構内へ

駅入口にはJR西日本とIRいしかわ鉄道のマーク
*2024年(令和6年) 3月16日:北陸新幹線・金沢- 敦賀が延伸開業。これに伴い、北陸本線の金沢駅 - 大聖寺駅がIRいしかわ鉄道に移管される。第3セクター移管に伴い県庁所在地の駅でありながらJRの在来線が通らない駅となる。
wikipediaより引用

Suicaにて改札を通過し構内へ、IRいしかわ鉄道の列車しか発着しなくなった金沢駅。
駅名板もIRいしかわ鉄道仕様

3番のりばには
IRいしかわ鉄道・JR七尾線直通 七尾行き
が停車中。

2024年3月、北陸新幹線金沢〜敦賀の開業時にJR西日本から経営分離された、敦賀〜 -金沢 130.7km
は
敦賀 -〜大聖寺 84.3kmをハピラインふくいが運営。
金沢〜大聖寺 46.4kmはIRいしかわ鉄道が運営。
経営移管された「旧北陸本線」を「乗り直し」します。
前日は敦賀〜福井〜金沢と「経営移管」された在来線区間を乗車
*
EX高尾の個人的な「全国鉄道完乗ルール」は全線往復乗車が基本、よってこれから「逆区間」である金沢〜福井〜敦賀を乗車します。

上り 833M 金沢740発 七尾行き
には乗らず

下り 630M 金沢741発 松任行き
にも乗らず

326M 金沢754発 福井行き
に乗車
車両はIRいしかわ鉄道521系4両編成
←福井 521系 IR23編成2連+521系 IR09編成,2連 →金沢
列車発車前に車内はほぼ毎日、座席確保のため金沢停車中の車両外観は撮影せず
発車後も乗客が多かった松任(804発)まで車窓撮影は控えました。
画像は小舞子(816発)

小松到着直前の車窓

小松(827発)、この先は空席が目につく車内

粟津(832発)

動橋(836発)、読みは「いぶりはし」です。

加賀温泉到着前、車窓右に見えるのは
加賀大観音 、全高73m.鉄筋コンクリート製 1988年製
バブル期に建てられた巨大観音像、老朽により維持管理が困難になってきているとのこと
兵庫県淡路にあった世界平和大観音像(高さ100m、2022年解体)と似たような事例

加賀温泉(840発)

大聖寺(844発)、この駅にてIRいしかわ鉄道線を「往復完乗」
この先はハピライン福井、石川県から福井県に
*IRいしかわ鉄道線 大聖寺〜倶利伽羅 64.2 km
今回乗らなかった金沢〜倶利伽羅 17.8kmは過去に乗車済み
*2022年4月の旅


牛ノ谷(849発)、駅名板もハピラインふくい仕様に
読みは「うしのや」です。「うしのたに」ではありません。


芦原温泉(856発)


終点の福井913着
金沢〜福井 JR西日本北陸本線から経営移管された区間を乗り通しました。
*昨年12月、JR西日本北陸本線・金沢〜福井、「最後」の乗車
外観はJR西日本在籍時と同じ青・白・青の3本の帯。

IRいしかわ鉄道521系 IR23編成 は2014年にJR西日本521系 J19編成 として製造、2024年にIRいしかわ鉄道に譲渡
外観は車体前面部と側面に空色と青のカラーリングが施されている。

2日連続の福井下車

前日とおなじくバスターミナルへ、昨日は一乗谷へ行きましたが

今日は丸岡へ向かいます。