令和6年(2024年)4月18日㈭

「令和6年4月中旬の旅」2日前の朝は宮崎県延岡市から。


前日夜、宮崎県延岡市では震度4の地震が発生。幸い被害や交通機関への影響は見られませんでしま。


*2024年4月17日午後11時14分頃、豊後水道を震源とする地震が発生、愛媛県と高知県で震度6弱の揺れを観測。宮﨑県延岡市では震度4を観測。
気象庁によると、震源地は豊後水道、震源の深さはおよそ50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.4。

宮﨑県内の震度は、震度4が、延岡市、えびの市、高原町、美郷町、高千穂町。震度3が宮崎市、都城市、日南市、小林市、日向市。 



8時前に雨は止みました。延岡第一ホテルをチェックアウト。



昭和の雰囲気が残るホテルでした。ホテルの周辺はアーケード商店街

駅とは反対方向へ

延岡を訪れるのは5年ぶり

*2019年1月に訪れた延岡


l




五ヶ瀬川に架かる板田橋を渡ります。

板田橋から見た五ヶ瀬川



橋を渡りました。板田橋は昭和10年(1935年)架設



延岡城跡の城山が見えてきました。標高53.5m。

延岡第一ホテルから延岡城跡の城山公園は1.1km

*延岡城跡にて撮影した画像はコチラ
延岡城跡の見どころは高さ19m、「千人殺しの石垣」

続日本100名城に選定されている延岡城

スタンプは二ノ丸広場管理事務所入口前に設置(終日利用可) 
押しました。

2023年5月から(個人的に)始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ集め。

今回、延岡城跡を訪れたのは続日本100名城スタンプを押すため


城山公園駐車場横

コメダ珈琲店 延岡城山公園店へ
モーニングです。

コメダ珈琲店 延岡城山公園店から0.5km.


延岡城・内藤記念博物館へ、


延岡城西の丸(城主御殿)跡
 

*延岡城・内藤記念博物館

明治25(1892)年に旧延岡藩主・内藤家が建設した邸宅が、昭和14(1939)年に延岡市に寄贈され、内藤記念館として一般公開されました。邸宅は戦災で焼失したのですが、市制施行30周年となる昭和38(1963)年に、前身の「内藤記念館」が新たに建設され、郷土資料の保存や展示、諸会合の会場、歴史民俗資料館としての機能を拡充し、長年、多くの市民の皆さんに親しまれてきました。しかし施設の老朽化が顕著となったことから、新たな博物館施設としての整備が進められ、令和4年9月23日に、名称も新たに「延岡城・内藤記念博物館」として開館しました。

営業時間:9~17時(最終入場は16:30) 休館日:毎週月曜(月曜祝日の場合は火曜日) 年末年始(12月31日〜1月1日)

入館無料(※企画展示は有料)

延岡観光協会HPより引用
石段を上がり

門を潜ります。





内藤家邸宅 東門

第二次大戦の戦災で焼失した内藤家の遺構
延岡城・内藤記念博物館に入館。

無料とは思えないほど展示内容は充実していました。(画像はなし)



延岡城・内藤記念博物館では延岡城の御城符(御城印)を販売

2枚セット 300円
内藤家邸宅 カラミ煉瓦







延岡城・内藤記念博物館の前からみた城山、「千人殺しの石垣」が見えます。



延岡城・内藤記念博物館をあとにして

1.6km先の延岡駅へ向かいます。










五ヶ瀬川に架かる亀井橋を渡ります。往路で渡った板田橋の上流

亀井橋から見た五ヶ瀬川と板田橋

亀井橋を渡りました。右に見えるのが延岡城跡の城山



今山八幡宮にお参り

石段を上り



今山八幡宮 本殿



今山八幡宮の末社、今山恵比須神社



今山八幡宮の近く、山下新天街を通ります。

残念ながら活気に乏しい。

延岡駅に到着。