
令和6年(2024年)3月6日㈬
2024年春の青春18きっぷ1回目の使用、根岸線に乗り夜明け前の横浜に来ました、

雨の降る横浜駅西口

横浜からは当ブログ毎度おなじみ?東海道本線乗り継ぎです。
721M 横浜454発 熱海行き
昨年12月もほぼ同じ行程で東海道本線乗り継ぎ

夜明けの根府川(600発)

終点の熱海616着
この先の東海道本線はJR東日本からJR東海

停車中の伊東線・伊豆急直通
5625M 熱海629発 伊豆急下田行き
には乗らず


425M 熱海649発 浜松行き
211系3連+313系3連
に乗車

終点の浜松917着

2313F 浜松943発 新快速 大垣行き
313系2連+4連の6両編成

大垣方の前2両は313系 R108編成 (海カキ) 、セミクロスシート車

浜松方の後ろ4両は313系 J4編成 (海カキ) 、転換クロスシート車、5両目のモハ313−1106に乗車

浜松発車後、右に見えるのは解体前の211系


豊橋(1021発)

1134着の岐阜で下車。


駅を出てひと休み
岐阜も昨年12月以来の下車

岐阜を訪れると毎回撮影、「黄金の信長像」



岐阜駅前に保存展示されている名鉄モ513
こちらも岐阜を訪れると毎回撮影

岐阜駅前のバスターミナルから岐阜バスに乗車、岐阜公園へ向かいます。
岐阜には何度も訪れたことがありながらこれまで「未訪問」だった岐阜城
日本100名城スタンプラリーのため、ようやく訪れます。

バスターミナルにはこのような掲示
岐阜バスでは2024年3月2日(土)より、 岐阜バスでmanacaなど10種類の交通系ICカードが使用可能となりました。利用可能ICカード 「manaca/マナカ」・「Kitaca」・「PASMO」・「Suica」・「TOICA」 ・「PiTaPa」・「ICOCA」・「はやかけん」・「nimoca」・「SUGOCA」
地方都市で路線バスに乗車する際、全国交通系ICカードが使えるのは便利
ナビを検索するとこのようなルールが


13番乗り場から
岐阜バス「N43」松籟加納線(しょうらいかのうせん) JR岐阜駅前(北口)1223発 松籟団地行き
に乗車、Suicaを使用

名鉄岐阜駅前を通り過ぎ

車内で入手、岐阜公園周辺施設割引クーポン

1236着の岐阜公園歴史博物館前で下車、運賃360円
岐阜公園へ向かいます。