
令和6年(2024年)1月25日㈭
サンキュー🖤ちばフリーパスを使用する旅の2日目は総武本線に乗り銚子に来ました。銚子からは銚子電鉄銚子電気鉄道線に乗ります。
銚子駅ホーム先端にある銚子電鉄乗り場、手前にあるIC読み取り機はJR線からの乗り換え専用、銚子電鉄ではSuicaなどのICカードは利用できず
*この記事の続きです。
*サンキュー🖤ちばフリーパス 3,970円
千葉県内のJR線、小湊鉄道、いすみ鉄道、銚子電鉄、流鉄、北総鉄道の普通列車(快速含む)の普通車自由席及び小湊鉄道バス、九十九里鉄道バス、ジェイアールバス関東、日東交通、千葉交通バス、京成タクシー成田の指定路線及び東京湾フェリーの航路が2日間乗り降り自由。
発売箇所 JR東日本の千葉県内の主な駅と久里浜駅(指定席券売機のみ)
発売期間: 第2回 2024年1月4日~2024年2月28日 ※利用開始日当日の発売も可能 (12月中及び1月1日~3日の購入は不可)
有効期間: 連続する2日間
利用期間: 第2回 2024年1月4日~2024年2月29日
ねだん :大人 3,970円 小児 1,980円

銚子電気鉄道線(銚子電鉄線)ホームの出入口

出入口内の掲示




銚子電鉄に乗るのは4年ぶり、当ブログでは5回目の乗車
*2020年11月 銚子電鉄に乗車

向いの1番線には
銚子1157着の下り総武本線 特急しおさい3号
2024年3月のダイヤ改正で定期運用を終える255系

上り列車 銚子1203着が到着
折り返し
銚子1220発 外川行き
となります。
画像は外川方の先頭車3000形クハ3501

車両は
3000形2両編成 デハ3001+クハ3501
銚子電鉄3000形はもと伊予鉄道700系(モハ713 + クハ763。前身は京王5100系デハ5103 + クハ5854)。2016年3月26日に営業運転を開始した。 塗装は銚子の海をイメージした往年のトロッコ車両ユ101(澪つくし号)を復刻したものとなっている。


銚子方のデハ3001

クハ3501の車内、平日午後の電車は空いていました。

車庫のある仲ノ町(1222発)

観音(1224発)

本銚子(1226発)

笠上黒生(1232発)
笠上黒生は銚子電気鉄道線唯一の上下交換可能駅ですがこの時間帯は列車交換は見れず。現在のダイヤでは朝夕ラッシュ以外は1時間に1本、笠上黒生駅での列車交換も、11時台から16時台までの間と19時台以降は行われない。


海鹿島(1235発)、錆びた駅名標

君ヶ浜(1237発)

終点の外川のひとつ手前、1240着の犬吠で下車


犬吠駅舎

外川〜犬吠、犬吠駅前の踏切脇にて9分後に来る折り返し列車を撮影

犬吠(1249着)が到着

犬吠駅から海の方向へ、9年ぶりに犬吠埼を訪れます。


犬吠埼灯台が見えてきました。

高浜虚子句碑



2018年1月に閉館した犬吠埼マリンパーク

犬吠埼に到着

9年ぶりに訪れた犬吠埼、1月下旬の平日昼下がり、観光客の姿は少ない

地球は丸い



犬吠埼灯台を見学しました。
■灯台の見学
【入場時間】 08:30~16:00 年中無休(風雨等天候状態や業務の都合で中止の場合あり)
【入場費】 寄付金として200円(小学生以下無料

犬吠埼灯台にて撮影した画像はコチラ





再び犬吠駅へ、下りに乗車
犬吠1425発 外川行き
車両は3000形2両編成 デハ3001+クハ3501

終点の外川1427着
銚子電気鉄道線を全線乗車

折り返しは外川1434発 銚子行き

4年ぶりに下車した外川、前回は駅周辺を歩いたので今回はパス、滞在時間7分で折り返します。