2023年9月6日㈬

「令和5年9月上旬の旅」1日目は高知県高知市に来ました。はりまや橋から1km、高知城追手門に到着

*この記事の続きです。
高知城のある高知公園を訪れるのは2年ぶり

* 2021年11月24 日㈬、朝早く訪れた高知公園、天守閣内は入場時間前なので入らず



追手門を潜ると無料コインロッカー、こちらに荷物を預けて天守へ向かいます。

*今回、高知城で撮影した画像はコチラ

高知城天守・懐徳館・東多門・廊下門の利用料 420円 にて入場

高知城天守の中に入るのは8年ぶり

*2015年8月に訪れた高知城天守閣



今年5月から集め始めた「日本100名城スタンプ」及び「続日本100名城スタンプ」

天守入口にて「日本100名城スタンプ」を押しましたが……

見事に失敗!(泣)



天守窓口にて購入、御城印と城カード

高知城をあとにして1.5km先の高知駅へ向かいます。

その途上、高知公園から0.2 kmほどに鎮座する高知大神宮を参拝

金の大鳥居
拝殿
神像・天照大御神
境内社の よさこい稲荷神社
境内にはニワトリさんがいます。

高知大神宮と よさこい稲荷神社の御朱印を頂きました。
とさでん交通の電車は見ながら歩き



高知駅に到着

高知観光の定番スポットとなった3志士像


高知駅の「指定席券売機」にて購入、2023年夏にJR四国から期間限定で発売された


夏の四国あちこちきっぷ 13,000円

 ■発売期間 2023年7月10日~9月28日 ■利用期間 2023年7月13日~9月30日の連続する3日間 ※2023年8月8日から2023年8月16日までが利用開始日となるものは発売せず。 ■発売箇所 【窓口発売】(紙きっぷ) JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店及び四国内の主な旅行会社 【デジタル発売】(デジタルチケット) チケットアプリ「しこくスマートえきちゃん」、四国をぐるっと楽しむ旅アプリ「しこくるり」、JR西日本観光ナビ「tabiwa by WESTER」 ■フリーエリア JR四国線全線(宇多津~児島間を含む)、土佐くろしお鉄道線全線。特急、普通の普通車自由席が乗り降り自由。JR四国バスのうち大栃線、久万高原線も乗り降り自由。 特急の指定席やグリーンに乗車する場合は運賃のみ有効
高架のホームへ

乗車するのは

44D   高知1213発 特急 南風14号   岡山行き

高地から上り土讃線の特急に乗るのは2年ぶり
 
*2021年11月 四国の旅


車両は2700系3両編成「土讃線きいろいアンパンマン列車」

 岡山←2704+2752+2804 →高知

画像は岡山方先頭3号車自由席車の2704
中間車の2752、車内の半室は自由席と指定席
先頭3号車2702の側面
岡山方の最後部、1号車の2804は半室グリーン車・指定席者

先頭3号車自由席車に乗車、午後の上り特急は空いていました。
駅構内の売店にて購入した弁当 土佐かつおめし

を食べながら車窓を眺めます。
高知〜薊野 久万川を渡り
土佐一宮〜布師田 車窓右には高知運転所
後免(1221発)発車後、右に別れていく土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線

土佐山田(1226発)

鉄橋上に設置されている駅、土佐北川を通過
大歩危(1305発)、「四国まんなか千年ものがたり」が停車中




阿波池田(1322発)
わかりにくいですが車窓から見た坪尻のスイッチバッグ

善通寺(1350発)
多度津(1357発)、この先は予讃線
1402着の丸亀で下車

丸亀で下車するのは今年2月以来、7ヶ月ぶり