
令和5年(2023年)8月9日㈬
今夏3回目の青春18きっぷ使用、早朝の京浜東北・根岸線に乗り夜明け前の東神奈川に来ました。
東神奈川からは横浜線の始発
451K 東神奈川453発 八王子行き
E233系8両編成


甲府駅南から徒歩5分ほど、甲府城跡の舞鶴城公園へ
甲府城跡にて撮影した画像はコチラ

舞鶴城公園南川にある舞鶴城公園管理事務所には


日本100名城スタンプが設置されています。
EX高尾は今年5月から始めた日本100名城スタンプラリースタンプ集め
舞鶴城公園はまだ業務開始前、窓口は閉まっていましたが入口にスタンプが設置、100名城スタンプは押すことができました。

舞鶴城公園を出て駅を跨ぐ陸橋を渡り甲府駅北口へ

山梨交通のバスに乗車
山梨交通 11系統 武田神社行き

908着の武田神社で下車
運賃230円、Suicaにて乗車


武田神社境内へ
*武田神社
山梨県甲府市古府中町にある神社。躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とする。
戦国時代の永正16年(1519年)に甲斐守護・武田信虎により居館(躑躅ヶ崎館、武田氏館)が築かれ、家臣団が集住して武田城下町が形成された。以来信虎・晴信(信玄)・勝頼三代にわたって武田領国の中心地として機能し天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡後もしばらくは政治的中心地であった。豊臣大名時代には南方の甲府市丸の内に新たに甲府城が築城され、江戸時代にかけても甲斐統治の政治的中心地となったため、武田氏館は破却された。館の破却時期は不明であるが、『甲斐国志』によれば要害城が慶長5年(1600年)に破却されていることから、同時期であると考えられている。
1919年(大正8年)に武田氏館跡に武田神社殿がが創建,2006年(平成18年)には「武田氏館」として日本100名城(24番)に選定された。
wikipediaより引用
