令和5年(2023年)5月10日㈬


ALL  IYOTETSU 2Day Pass  を使用する旅1日目は松山城を見物した後、再び松山市駅前に来ました。 

*この記事の続きです。
*ALL  IYOTETSU 2Day Pass  

伊予鉄道の郊外電車・市内電車・バス全線が乗り放題のフリー乗車券

 利用区間 郊外電車・市内電車・バス全線 (坊っちゃん列車・高速バス・特急バス・伊予鉄南予バス除く) 

発売金額 3,000円 

 有効期間 連続する2日間 

特典 ・いよてつ髙島屋大観覧車「くるりん」の通常ゴンドラに無料で利用可能(利用期間中 1回限り)  ※天候不良や緊急点検等のため利用できない場合あり。 

発売箇所  いよてつチケットセンター(松山市駅)、 伊予鉄トラベル(大街道営業所)、 道後温泉駅チケットカウンター 、JR松山駅観光案内所、 松山空港1階インフォメーション 、ファミリーマート松山空港店(ANAカウンター前付近)、 松山空港リムジンバス、松山観光港リムジンバス車内(運転士から購入) 郊外電車各駅(無人駅は除く)、バス営業所(伊予鉄南予バス除く)、 いよてつショップ(松山観光港ターミナル) 、石崎汽船カウンター(松山観光港ターミナル) 、石崎汽船 スーパージェット船内(石崎汽船運行便) 

利用方法  コインなどにより、乗車日を削り取るスクラッチ方式。 

伊予鉄道松山市内線の松山市駅前停留所へ
これから乗車する松山市内線の6号線は平日のみの運行、1日14往復

6号線は 松山市駅〜南堀端〜本町一丁目〜本町六丁目

花園線・松山市〜南堀端 0.4km.、城南線・南堀端〜西堀端 0.4km、本町線・本町一丁目〜本町六丁目 1.5km 

計2.3kmを走る系統

*かつては本町線の本町一丁目停留場も西堀端停留場の一部であったが、のりばが離れていることから2018年(平成30年)3月1日より本町線のホームを本町一丁目停留場として改称・分離した。 

計2.3kmを走る系統



市内線の系統図
松山市1718発 6号線 本町六丁目行き

車両は2100形2107、車体広告は四国電力

6号線1718発の前発は1438発、2時間30分の運行空白

しかし、17時過ぎの帰宅時間帯の乗客は私を含めて3人、ガラガラでした。

6号線が走る

伊予鉄道本町線 本町一丁目〜本町六丁目 1.5.kmは

 2020年4月11日以降は平日のみの運行となり、土日祝日は全便運休。「完乗」するにはやや難易度の高い「乗り鉄泣かせ」の路線となってしまいました。

*本町線は乗客減少から近年はダイヤ改正毎に列車の削減が行われている。 

2005年11月1日のダイヤ改正により昼間時間帯で改正前の20分間隔運転から30分間隔運転に減便され、路面電車としては日本で最も長い運転間隔となった。 

2018年3月1日のダイヤ改正ではさらに終日40分間隔運転に減便された。

 2020年7月23日のダイヤ改正により、土休日は終日運転が取りやめとなる。 2021年3月1日のダイヤ改正により、平日のみ14往復に削減。

午前中と夕方前に2時間半ほど運行のない時間帯が生じることとなった。

wikipediaより引用


過去に路面電車(軌道)の乗車難易度が高かっのは

阪堺電気軌道天王寺線・住吉〜住吉公園 0.3km

2014年3月1日のダイヤ改正以降、それまでの天王寺駅前~住吉公園間の運行系統のほとんどが天王寺駅前~我孫子道間に変更され、朝7・8時台(平日上下5本、土休日上下4本)のみの運行、平日の終電が824分発で「日本一終電の早い駅」となった。

2016年1月31日に同区間は廃止。

 *2012年3月、阪堺電気軌道を全線乗車、住吉公園停留所の廃止4年前


乗客も少ないので最後部から車窓を撮影、画像は南堀端〜本町六丁目の城南線と本町線が分離する区間です。

軌道脇の車道には多くのクルマ


本町一丁目(1724 発)を過ぎ本町線に入ると単線

本町線は6年ぶり、当ブログでは3回目の乗車

*2018年3月・伊予鉄道本町線に乗車



*2018年4月 伊予鉄道本町線に乗車、当時の6号線の起終点は道後温泉でした。(松山市駅になったなのは2018年以降)



左に見えるのは松山城跡である城山公園の土塁と堀
終点の本町六丁目1731着

本町六丁目は城北線と接続、本町線乗り場は併用軌道上にある行き止まり式の棒線電停。安全地帯1面がある。線路は城北線とは繋がっていません。
こちらは城北線の本町六丁目駅、画像奥に見える踏切の左先には本町線の停留所